藤岡家住宅で歴史体験を!
藤岡家住宅
全ての始まりは大阪夏の陣の敗走を経てこの地にて傘屋を営むところから当家の歴史が始まったそうです。
五條の庄屋屋敷で見応え有ります❗今の持ち主は遠くに居られてPO 団体の管理のもと2008年に一般公開されました🎵未だ整理されてない物が多くあ...
スポンサードリンク
幻の五新鉄道を訪ねて。
国鉄五新線 江出~阪巻(宗川橋梁)
五新線の遺構です。
国鉄五新線の事を警備員さんから教えてもらいました。
日本最古の建築、悠久の歴史を感じる。
栗山家住宅
慶長12年(1607)の棟札が見つかっています。
何もかかれていなかった?
どんとした佇まいの雰囲気。
昭和館
どんとした佇まいの旅館跡です。
もう休館です。
ここから始まったのかと考えると胸熱です。
天辻峠
ここから始まったのかと考えると胸熱です。
スポンサードリンク
榮山寺へ続く秘境の分岐点。
宇智川磨崖碑
榮山寺口から榮山寺に向かう途中の分岐点にある。
草がぼーぼー。
井上内親王陵の美しい景観。
他戸親王墓
後方が墓地に囲まれた小ぢんまりとしたお墓。
井上内親王陵とすぐ近くで実に見晴らしが良い場所に御陵があった。
結構な階段を上り、由緒正しき展望広場へ!
藤原武智麻呂墓
展望広場に出たのちまっすぐ進んだ地点に所在します。
由緒正しきところです!
飲料水では無いみたいです。
雨主井戸湧水場
飲料水では無いみたいです。
五新線遺構を巡るノスタルジーの旅!
旧国鉄五新線(未成線)遺構
新しく 出来ましたかw昔は、国鉄バスが通っていました。
かつてはバスが走行していたようで、バス停跡がありました。
五新線の魅力を探索しよう!
幻の五新鉄道 説明板
和歌山県新宮市の紀勢本線新宮駅を結ぶ計画線でした。
五新鉄道未形成線の遺構です。
五新線遺構を探訪しよう!
旧国鉄五新線遺構
五新線遺構R 24から続く跡地は橋脚がオブジェのように佇んでいる。
こちらにも五新線遺構があります。
長慶天皇ゆかりの地で歴史を感じる。
長慶天皇栄山寺行宮跡
南北朝時代、ここに長慶天皇の南朝の行宮があった所です。
2011紀伊半島大災害からの早期の復興を願います。
大塔復興の灯火
2011紀伊半島大災害からの早期の復興を願います。
昔ここに奥谷小学校がありました。
奥谷のヤマモモ
昔ここに奥谷小学校がありました。
江戸時代前期(1615年~1660年)に建てられま...
西田家住宅
江戸時代前期(1615年~1660年)に建てられました。
西側に奥まった和歌山県側の森の中にありました。
万葉歌碑(巻1-55)⑫
西側に奥まった和歌山県側の森の中にありました。
二町石
市博で歴史の遺物に出会う!
塚山古墳(出屋敷塚山古墳)
市博に遺物展示有り。
轡の滝
落杣神社の東外れに小さな古墳入口。
黒駒古墳
落杣神社の東外れに小さな古墳入口。
道路沿いにある白いフェンスが開いていて古墳にいけま...
近内丸山古墳
道路沿いにある白いフェンスが開いていて古墳にいけました。
神武天皇の舟がここに着いたという伝説があるんだそう...
天磐舟石
神武天皇の舟がここに着いたという伝説があるんだそうです👩あまりパワーを感じませんでした~😅
車は集落の南側の広い道路に止めた方が良いでしょう。
コウモリ塚古墳(南阿太第4号墳)
車は集落の南側の広い道路に止めた方が良いでしょう。
先人たちの苦労がうかがえます❗
大阿太高原開拓碑
先人たちの苦労がうかがえます❗
築造年代不詳の径10メートルの円墳。
大阿太9号墳(コンピラ古墳)
築造年代不詳の径10メートルの円墳。
県指定天然記念物の篦(へら)の木。
箆の木
県指定天然記念物の篦(へら)の木。
中家住宅
栗山家住宅(市指定文化財)
岡西山城跡
天誅組首洗いの石手水鉢
つじの山古墳
五條代官所跡
高姫さん
大和滝城跡
六町石
3つの尾根に遺構があり、曲輪や堀切が残っています。
居伝城跡
3つの尾根に遺構があり、曲輪や堀切が残っています。
今井1号墳
はらん堂跡
五條猫塚古墳の南側100メートルぐらいにある古墳で...
堂城山古墳
五條猫塚古墳の南側100メートルぐらいにある古墳です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク