大阪夏の陣の舞台、茶臼山。
茶臼山
茶臼山は 26m と 5.7倍も高い山です。
天王寺駅からすぐ近くにこんな景観もよくのんびり出来る公園があるとは!
スポンサードリンク
大阪の庭園で江戸の面影。
旧加賀屋新田会所
ゆったりと心地よい時間を過ごさせて頂き癒されました。
管理員さんの対応や案内も素晴らしい!
真田丸の跡地で歴史散策。
真田丸跡
地形から当時を推測し、歩き回るのも良しです。
ここに真田丸があったそうです。
歴史を刻む、釣鐘の響き。
釣鐘屋敷跡
寛永11年(1634年)3代将軍家光が大阪城ヘ来た時、大阪町中の地子銀(固定資産税)の永久免除を約束したその恩恵に感謝して釣り鐘を造り町中に...
12時に、近くで、鐘の音を聞きました。
真田山公園から歴史の墓へ。
真田山陸軍墓地(日本初の軍用墓地)
こんな所に墓地があるなんて知らない人も多いのではないか。
捕虜として日本に来て亡くなられた方々のお墓が数多くあります。
スポンサードリンク
真田幸村終焉の地、感動を!
真田幸村終焉の地
大阪城真田丸から南へかなり走った幸村。
たまたま通りかかりました。
大阪城近くで歴史を感じる。
難波宮跡
当所難波宮跡に至る。
3年ぶりの四天王寺ワッソのイベント見ました。
大阪の中の歴史遺跡、法円坂でひと休み。
法円坂遺跡
2列16棟からなる大型倉. 庫群です。
歴史博物館の入口近くコロナの影響で内部は見れず。
桜門から望む天守閣。
桜門
その門付近の桜並木にちなみ、そう呼ばれたのが始まりだとか。
本丸正門となる桜門東側の櫓跡、本丸の櫓残ってないですね…
歴史深い四天王寺名水、優しい井戸の聖地。
谷の清水(清水井戸地蔵尊)
一般には清水の井戸と呼ばれています、清水地蔵尊も鎮座しています、大阪メトロ谷町線、御堂筋線、JR天王寺駅より350m。
都会に埋もれてしまった小さな谷筋の交差点角にひっそりと存在しています。
桜咲く難波宮の遺跡探訪。
難波宮跡
歩兵第八連隊の衛戍地でした。
聖武天皇だから奈良時代のみやこ。
瓜破霊園の不思議な古墳。
花塚山古墳(瓜破城跡)
瓜破霊園内に現存する古墳のうちの一つ。
霊園の中にある古墳です。
石鳥居で感じる快適リラックス。
四天王寺 石鳥居
有名な「石鳥居」です。
落ち着けるリラックス空間👌✨
真田幸村の激戦地、歴史巡り。
大坂冬の陣徳川家康本陣跡・大坂夏の陣真田幸村本陣跡
冬の陣で徳川家康と真田幸村が本陣を構えた場所だ。
当時の事を想像できる人であれば凄く特別な場所だと思います。
豊臣秀吉の下水道を見学!
太閤下水(背割下水) 見学施設
豊臣秀吉に関連する事柄を巡っている道中で見つけました。
ブラタモリでタモリさんも見学。
四つ橋で感じる懐かしさ。
四ツ橋跡
今となっては地名と駅名としか認識はありませんがここに四つも橋がかけられていたのですね。
「すずしさに 四つ橋をよつ わたりけり」という句が思い浮かぶ。
大阪城近くの歴史を感じる煉瓦屋。
旧大阪砲兵工廠化学分析場
細菌兵器を作っていたといわれています改装すれば、おしゃれな建物になるはずなのに戦後まったくの手つかず状態(一時期自衛隊が使用していたそうです...
今にも朽ち果てようとしているが歴とした軍需工場で煉瓦建てで歴史文化の重要物件である。
川端康成を感じる道端の石碑。
川端康成生誕之地 碑
1968年に日本人初のノーベル文学賞を受賞された文学者。
川端康成を偲ぶ^ - ^
源八橋で楽しむ花見と歴史。
源八渡し跡碑
とってつけたような石碑があるだけ。
現存しているものもたくさんありますがこちらは跡地です。
豊国神社に秘めた歴史散策。
木村長門守重成表忠碑
よく、わかりません。
中之島散策の際には立ち寄るのもいいかもです。
上方演芸発祥の地・沿いに歴史体験を。
てんのじ村記念碑 (上方演芸発祥之地)
えっこんなところにあったんや?
直木賞作家・難波利三氏の小説『てんのじ村』の舞台です。
ひっそり歴史を感じる、真田幸村。
真田幸村緒戦勝利之碑(大坂の陣)
ハイハイタウンのとこにありますが目立たないですね。
真田幸村関連史跡。
桜舞う野田城址で歴史探訪。
野田城趾碑
ずっと閉まったままYouTubeドローン空撮旅人。
野田城とは砦と思っていたがそれなりの規模があったのだろうか。
江戸時代の遊郭跡地、特別な雰囲気。
新町演舞場跡
この辺り、江戸時代には幕府公認の遊郭があったところだ。
新町演舞場跡地。
歴史の中で時空散歩。
河村瑞賢紀功碑
歴史を感じれ、時空散歩を楽しめますよ。
歴史を感じました。
隠し曲輪で城の秘密に迫る!
隠し曲輪
敵方の背後を奇襲する秘密の曲輪、結構広い、隠し曲輪の南側、その向こうに天守が聳え建っています😲
お城🏯の設計した意図を知ることで見方が全然変わって来ます😌
大阪市淀川区の人柱伝説を辿る。
長柄人柱巌氏碑
ただ石碑がある路地。
の類話はいろいろありますが、いずれも悲しい内容ばかりです口は災いの元、を改めて考えさせられます。
国産ウィスキー発祥の地。
摂津酒造跡
今は団地と公園と記念碑などが微かに残るのみ。
多くの有志により、石碑が建てられました。
静けさの中に歴史を感じる。
曽根崎川跡碑
こんなところに昔川があったなんて信じられません。
他にも色々とあって歴史探訪には良かったです。
歴史の息吹を感じる平野郷。
平野郷樋尻口門跡
交番の自転車置き場。
交番の横にあります。
大阪天満宮前で始まった。
大阪ガラス業発祥之地 碑
大阪ガラス?
大阪天満宮の正門の西側にあります。
大塩平八郎の墓に寄せる静かな思い。
大塩平八郎・格之助の墓
歴史好きな先輩に教えてもらいました。
またそれを救うべく自ら先頭に立ち勇敢に戦った人がいた。
大阪城の青銅大砲、重厚感満載!
号砲
重厚感があります。
お城の前に、無茶苦茶立派な号砲が鎮座していました。
鴫野の地に立つ、上杉景勝の記憶。
鴫野古戦場跡
囲いが頑丈にしてあって詳しく見れない…。
大阪冬の陣での上杉景勝陣所です。
大阪城の歴史を感じる火薬庫。
焔硝蔵
大阪城の火薬庫でとても頑丈に造られているようですね。
こちらの建物は約300年前に建て替えられたみたいです。
江戸の水上交通を感じる。
淀川三十石船舟唄碑
南天満公園内にあります。
船頭舟唄の刻まれた石碑です。
大阪の歴史感じる石碑巡り。
西町奉行所跡
こうした石碑を残しているのは素晴らしいと思います。
昔の奉行所跡など公的な物は学校など現在も公的な物になっている場合が多いように思います。
正覚寺城跡碑で歴史探訪。
正覚寺城跡
「正覚寺城跡」碑が木の下から移動していたかも。
遺構はありません。
新幹線高架下の小公園。
中島大水道 顕彰碑【 江戸時代の大規模水道開削工事の功に関する石碑。 】
小さな公園の中に建っています。
大阪シティバスの淡路四丁目四丁目バス停のすぐ近く、西淡路五丁目バス停からも徒歩で数分のところにあります。
古事記に紐づく歴史の公園。
依網池址
言葉いらないね。
池は埋められ公園に成っているが昔は人々の大事な水源だった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク