江姫ゆかり展望台で歴史探訪。
伊勢上野城跡
江姫ゆかりの城跡です。
展望台と土俵があり、いいところでした。
スポンサードリンク
津市の高台に佇む前方後円墳。
池の谷古墳・池ノ谷砦跡 登り口
見晴らしがいいです。
津、垂水にある古墳。
江戸時代の感動スポット、伊勢街道の交差点!
江戸橋常夜燈
江戸橋常夜灯がある交差点です。
江戸時代からあるなんて感動。
田んぼに囲まれた石碑の美!
木造城跡
北畠氏の庶流である木造氏の城。
そこに石碑と説明板が建っています。
東海テレビで紹介!
思案橋
伊勢参宮街道と香良洲道との追分。
東海テレビの朝の番組、スイッチで紹介されていました。
スポンサードリンク
敷地に入って1番奥の古墳。
明合古墳陪塚3号墳
敷地に入って1番奥の古墳。
八重坂から垣内へと至福の道。
初瀬街道 八重坂(垣内側)
八重坂を使って垣内へ下って来ました。
三重県津市藤方の伊勢街道に有る常夜灯です。
青銅の常夜燈
三重県津市藤方の伊勢街道に有る常夜灯です。
伊勢本街道で心癒すひととき。
文化庁選定「歴史の道百選」伊勢本街道―飼坂峠越
伊勢本街道ハイキングで2025年8月に通りました。
入田古墳で歴史を感じる旅。
入田古墳
国道165号線改修事業にともなって昭和40年に発掘調査されました。
清流に寄り添う、安堵のひととき。
伊勢本街道 多気宿
カラダを休めた場所。
物静かな場所で清流が流れる場所。
中須神社跡
中須神社跡(なかすじんじゃあと)上野城跡内にある神社跡だそうですが神社だったという手掛かりが一切有りませんでした。
八太城跡で歴史を感じよう!
八太城跡
田上讃岐守とその子・右近が居城した。
聖武天皇関宮宮阯(河口頓宮跡)
神社のすぐ裏でした。
浄土寺城跡
神社のすぐ裏でした。
津市中川原の心を刻む記念碑。
耕地整理記念碑
三重県津市中川原に有る記念碑です。
石碑があるだけ。
この近くに食行身禄さんの産湯の場所もあります。
食行身禄生誕の地
この近くに食行身禄さんの産湯の場所もあります。
上多気エリアにて野生の鹿遭遇しました。
役行者の祠
上多気エリアにて野生の鹿遭遇しました。
エネルギーがすごい。
船山神社古社地
エネルギーがすごい。
休憩されたという記念碑です。
史跡 明治天皇島貫御小休所址
休憩されたという記念碑です。
古墳群のようです。
明合古墳陪塚1号墳
古墳群のようです。
疫病永治を祈念した経塚で一種の塞の神ともいえそうで...
仁王経 下の塔
五穀成就、疫病永治を祈念した経塚で一種の塞の神ともいえそうです。
スズメさん来てくれました。
津陸軍墓地
スズメさん来てくれました。
それなりの味、好みで人それぞれ。
丹羽君碑
それなりの味、好みで人それぞれ。
雲出島貫の常夜燈は伊勢街道で雲出川の両岸にある石燈...
雲出島貫の常夜燈
雲出島貫の常夜燈は伊勢街道で雲出川の両岸にある石燈です。
市指定史跡の鎌切一号や馬具の出土した鎌切三号墳(発...
おこし古墳
市指定史跡の鎌切一号や馬具の出土した鎌切三号墳(発掘調査されて現在はない)などの前方後円墳がある。
歴史を感じ場所です。
赤松塚
歴史を感じ場所です。
笹葉の石段、慎重に下ろう!
誕生寺奥の院山城・大仰城址
特に下りのとき要注意です。
お墓隣接、迷わず訪問!
上野古墳群
お墓の隣にあり、とても分かりやすい。
一身田寺内町に入る南側の入口です。
黒門跡
一身田寺内町に入る南側の入口です。
雲出井 井水三分岐点
少しわかりにくいので、ご注意下さい。
鐘突堂跡
少しわかりにくいので、ご注意下さい。
飲食店の駐車場になっている広場の端にあります。
常夜灯
飲食店の駐車場になっている広場の端にあります。
昔…夏休みによくラジオ体操をしたのを思い出します。
班光寺跡の碑
昔…夏休みによくラジオ体操をしたのを思い出します。
アパートの敷地内に立っています。
奈良街道の道標
アパートの敷地内に立っています。
城山城跡
秀吉軍の付城ですと四角い主郭に堀\u0026土塁♪北側に折れのある堀跡♪チョイと散歩に良さげなトコロ🚶チョイと入りにくいけど➰(((f(^o...
片田久保町集会所前に有る小さな常夜灯。
久保の常夜燈
片田久保町集会所前に有る小さな常夜灯。
昭和の東南海トラフも経て、しっかりと建っているよう...
松本崎紀功碑
昭和の東南海トラフも経て、しっかりと建っているようです。
はっきりいってよくわからなかった。
楠原童子谷城跡
はっきりいってよくわからなかった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク