静かな山間の水車小屋。
山口の水車
立派な茅葺き屋根の水車小屋。
この水車も近隣の公衆トイレも地元の方々の支えで成り立っている事をは忘れてはいけませんね。
スポンサードリンク
松尾鉱山跡、川の音に癒やされて。
明治百年記念公園
松尾鉱山跡を見に行く途中で寄りました。
木々はまだ新芽も出て無いので物足りない段々の川をボ〜っと見てると癒やされる。
中尊寺の古代ハス、郷愁のひととき。
多聞院伊澤家
初めて行きました。
多聞院伊澤家の子孫の方と2ショット。
岩手の縄文・アイヌ文化探訪。
釜石環状列石
ぬかるんでいて近づけませんでした。
整備があまりされていないため入り口がよくわからない。
鉄の町釜石の歴史を探訪。
旧釜石鉱山事務所
超おすすめです。
2007年まで釜石市鉱山(株)の総合事務所として利用された建物。
スポンサードリンク
十六羅漢が見守る静寂の公園。
十六羅漢
2023/3/19訪問。
仏様方が皆こっちを見ておられるのでなにもかも見透かされたような気分。
国指定重要文化財、南部曲家の魅力。
旧小原家住宅
少し物足りない。
江戸時代中期の宝暦年間(1751~1764)頃の建築だと推測されています。
新渡戸稲造の功績を知る。
新渡戸稲造生誕の地
こじんまりした公園の奥に居ましたよ♪
綺麗な庭園の奥に銅像が鎮座しています。
厨川の安倍氏拠点へ行こう!
厨川柵
厨川次郎こと安倍貞任の拠点疑定地。
衣川作を中心に北上川沿岸やその他重要な場所に城柵を設け 最北端の拠点である厨川の柵には、宗嫡男の貞任を配した。
峯薬師堂で願い事を。
峯薬師堂池のカエル石像
無病息災や無病息災を祈願する人がほとんどです。
目の神様のお堂、峯薬師堂の前にいます。
津波石が語る歴史の証。
吉浜の津波石
次の津波で露出と言う津波に翻弄された岩言われなければ普通の岩です。
津波の威力を感じました。
震災遺構が語る物悲しさ。
震災遺構 米沢商会
この一軒取り残されて物悲しさが漂います。
市役所や市民会館近くにあった米沢商会の三階建てのビル。
奥州の英雄、アテルイ像を体感!
アテルイ像
火焔土器とアテルイのハイブリッド。
もっと立派な阿弖流為像を製作して欲しい。
全日空事故の記憶、静寂の森で。
森のしずく公園(旧・慰霊の森)
現在は御霊を鎮める石碑が並ぶ場所であります。
航空に通じる人間ならば誰もが知っているであろう慰霊の場です。
苔むした五百羅漢に心洗われて。
五百羅漢
五百羅漢の輪郭が見え難くなってました。
よくよく見ると岩には羅漢像らしきものが掘られています。
中世の荘園で歴史旅!
骨寺村荘園遺跡
広いトイレもあるので休憩スペースにもオススメです。
かつての繁栄がよみがえります。
碁石海岸の大きな椿、県指定天然記念物!
大船渡の三面椿
碁石海岸の途中寄って見ては?
近くのトイレまで津波が来たらしいけど椿は残りました。
九戸城で感じる静かな歴史。
九戸城跡
堀や土塁ののころかたが良かったです。
100名城で訪問しました。
美しい海で釣り体験、感動の瞬間!
伊能忠敬海上引縄測量之地
いろいろ釣れます。
きれいに直して頂きました。
歴史を感じる旧家、150坪の魅力。
旧朴舘家住宅 主屋(国指定重要文化財)
こういう歴史的なものを傷めずに残しておきたいものです。
大変大きな茅葺きの旧家です。
歴史を感じる胆沢城散策。
志波城古代公園
維持管理が大変そう。
坂上田村麻呂が陸奥国に築いた胆沢城と志波城に思いを馳せることができる場所水沢市の胆沢城は土塀の門があるくらいなのでこちらの方が当時のイメージ...
中世の荘園で味わう、いにしえの田園風景。
骨寺村荘園遺跡
広いトイレもあるので休憩スペースにもオススメです。
奥州藤原氏ゆかりの中世の荘園遺跡。
南部曲がり家で歴史を感じる!
南部曲り家 千葉家
2021.11.13改築中のため、臨時休業中でした。
92年12月出張ついでに寄りました。
ホタル舞う、河童の雰囲気。
太郎淵
ティー・ブレイク・スポット。
初めて来ました。
夕日が映える無量光院跡。
無量光院跡
2022年9月25日に久しぶりに訪れました。
寺社仏閣のない、無常観漂う寺跡も乙なものです。
桜と夢の架け橋、江刺のシンボル。
明治記念館 とんがり帽子の歌碑
明治記念館、バックには、夢の架け橋、最高の眺めです。
スタッフがとても親切。
金鶏山登山道の小さな墓。
源義経公妻子の墓(北の方と亀鶴の墓)
金鶏山の登山道にある小さな墓。
2014年に訪れたことがあります。
町内公園の記念碑、心に響く。
高野長英生誕地
今は町内の公園…大きな木の下に井戸があるが埋めたてられている。
石碑のみ、公園化!
奇跡の一本松が語る震災の記憶。
奇跡の一本松
震災復興に向けた負けないという強さの象徴のように見えます。
東日本大震災津波で被災した高田松原で唯一耐え残った奇跡の一本松。
明治7年の貴重な建物、無料で見学。
旧岩谷堂共立病院
貴重な施設を維持・保存し、無料で開放している市に感謝です。
桜の名所です観光客もあまりいません☺️
国見山廃寺跡、歴史散歩の旅。
国指定史跡 国見山廃寺跡
歴史的遺産が緑の中で静かに佇んでいました。
歴史を感じる散歩道は個人的にすごくテンションがアガります。
津波を想う石碑、森の中で。
大津浪記念碑
ほぼ海抜50mです。
ここより下に家を建てるな。
亀石で語る忘れられた歴史。
金田一城
四戸城跡の痕跡はべご石といわれる大きな石だけ。
20200229三沢は晴天だったので青森~岩手・残りの「〇戸城」弾丸ツアーに行って来ました。
歴史を感じる木造の美。
旧紫波郡役所庁舎
見た目で歴史を感じる建物。
他の地域の人達からすると価値が無い手入れのズボラさから、この計画を薦めている人は歴史的建造物の根本的な考え方が違う人だと思う。
南昌荘近くの蔦包まれた美建築。
旧石井県令邸
南昌荘の近所にあります。
展示会がある時は概ね1000円の入場料が掛かる。
八幡平の静かな木陰、夏のひととき。
松川温水路
魚の住めないただの樋にしか見えない。
夏は、木陰がありくつろぐには最高です。
津波の威力を感じる、防潮堤の震災遺構。
震災遺構 明戸海岸防潮堤
震災遺構が残る場所です。
津波により粉々に砕け散った防潮堤です。
松尾芭蕉ゆかりの夏草碑。
芭蕉句碑平泉高舘義経堂(夏草や 兵共が 夢の跡)
一言、来て良かったぁ!
「義経」と同じ場所にあります。
宮沢賢治生家の碑、歴史の足跡。
宮沢賢治 生家跡
歩いてましたら 見つけた 宮澤 賢治 生家。
宮沢賢治の生家があった場所で今はご親族の方が住まわれているようです。
大宰府の梅の木と仏様。
菅公夫人の墓( 吉祥天神)
キレイでよくトイレ他利用しています!
見に行きました。