木曽義仲と今井兼平の墓。
今井兼平の墓
ひっそりとしたところにあります。
木曽義仲と最後の最後まで一緒だった今井兼平の墓。
スポンサードリンク
冬の風物詩、オオワシの舞。
山本山城跡
山本山のオオワシが風物詩になっています。
遺構がしっかり残っています。
歴史感じる賤ヶ岳で絶景体験。
賤ヶ岳古戦場
ちょっと週末にハイキングしたい人には意外なほど穴場です。
三等三角点があるので興奮しすぎないようにしなければなりませんサンダルでも登れますが足裏の強度2以上必須です日帰り登山者多数 ちょうど良い日帰...
老蘇の森で感じる、時空を超えた風情。
奥石神社 老蘇森
奥石神社の長い参道を歩き、中に入っていくと、その風情は当時と変わらないのではないかと思うくらいに素晴らしい空間です。
砂利に靴跡を付けるなと叱られた……神聖な神社なのは分かるが……
藤堂高虎生誕の地で歴史散策。
藤堂高虎出生地
郷土の英雄の1人、藤堂高虎生誕の地。
高虎の公園と出生地の碑と別々の場所にあります。
スポンサードリンク
日本唯一の辻番所、彦根の穴場!
旧彦根藩足軽組屋敷(善利組・旧磯島家住宅)・辻番所
非常にユニークな建物です。
その地域に点在していて、最初わかりにくかった。
膳所の浮城と公園散策。
本丸跡
公園の中に「天守閣跡」の石碑がこじんまりと建ってました。
子供の頃、ただの公園だったけど。
小学校近くの素敵なヴォーリス建築。
旧水口図書館
一見するべし‼️
小学校の入口に近代建築🏛️
伊賀盆地を一望する峠の絶景。
御斎峠
以前、この道を通りました。
まさに峠ながら、かつての峠かどうかは不明。
古代近江の国衙跡、思い出の広場。
近江国庁跡
説明パネルもあるので往時の雰囲気は感じ取れます。
瀬田唐橋から東に1km余りの台地上に遺っている古代近江の国衙(律令政府の出先機関)跡。
矢橋帰帆島で歴史を感じる、船出の舞台。
矢橋港 石積突堤址
急がば、廻れ。
矢橋帰帆島の由来分かります🎵
西の丸跡地から琵琶湖と比良山系を!
西の丸跡
琵琶湖を一望、その向こうに比良山系や比叡山を挑めます。
琵琶湖を一望するこちら☝️西の丸跡地。
歴史の風情、土山宿本陣。
土山宿土山家本陣跡
10時頃訪れたのですが特に何もなく通り過ぎてしまうだけでした。
士山宿は初めてのです。
圧巻の高土塁、望月城の魅力。
望月城跡
登城口っぽいところもないし、よく分からず。
馬出のある山城はこの望月城のみです。
静かな峠から臼杵岳へ絶景登山。
安楽峠
山女原公民館から片道2㌔余り🏞️歩きました。
ココにある分岐点を活用して柘植駅方面から次は縦走を目指します。
徳川家康ゆかりの城跡散策。
小川城跡
夏の朝早くに行きました。
天気が良かったのでゆっくり出来ました。
圧巻の安土城跡、歴史を感じる!
安土城跡
階段が大変でしたよ。
敷地内入ってすぐ左へ曲がると正面駐車場へ、看板まで行って右の坂を上がる駐車場もあり、どちらでも空いている方へ🚗受付前からゾクゾクする圧巻の雰...
中二病の聖地探訪、懐かし校舎でタイムスリップ。
しゃくなげ学校(旧鎌掛小学校)
アニメ中二病でも恋がしたい!
中二病でも恋がしたい!
姉川古戦場を望む絶景スポット!
茶臼山古墳
獣避けの柵を開けて入る。
姉川を眼下に見据える. 横山丘陵の北突端にあって長浜古墳群. を構成する前方後円墳です。
蒸気機関車を守る岩脇の防空壕。
岩脇蒸気機関車避難壕
戦後は放置状態でごみ捨て場と化していたらしいですが 『いをぎ町づくり委員会』の皆さんの手で整備されたそうですぜひ 知って頂きたい戦争遺産です...
物資輸送確保のため緊急秘密工事が進められた。
歴史の息吹感じる巨木。
犬塚の欅(蓮如上人御旧跡)
樹齢500年はありそうな立派な大木でいらっしゃいます。
生命力に満ち溢れた巨木です。
明治の歴史を感じる天井川の隧道。
大沙川隧道(吉永のマンポ)
トンネルの上にある弘法杉も見応えがある。
良か 時間が有れば城攻めもしたかった。
滋賀県最大の古墳を散策!
安土瓢箪山古墳
雰囲気最高だと思います。
本数は少なく、安土駅からは徒歩で30分弱で到着します。
歴史の息吹、伊庭城でノスタルジー体験。
伊庭城跡
石垣が残っています。
ノスタルジーな雰囲気の町並み。
るろうに剣心の決闘の地。
日野城跡
蒲生氏郷及び日野城址おはようございます。
映画るろうに剣心のロケ地です蒼紫の真似をすると御庭番衆でない限り、骨折必死です。
鎌倉時代の石仏に癒やされて。
廃少菩提寺石多宝塔・石仏
行く価値あり。
もと村の火葬場と小さな集落の墓地の跡。
織田信長ゆかりの柳、歴史と共に。
陣杭の柳 織田信長本陣跡
国道沿いで駐車スペースがありません。
2022年9月11日行って来ました。
ヴォーリズの美しき旧校舎。
豊郷小学校旧校舎群
美しさを軸にして観光地兼住民の交流拠点として、地域に根付いた発展をしているように感じます。
滋賀に来たので、ぜひ豊郷小学校にと思って伺いました。
1300年の歴史を感じる、多賀大社の神木!
女飯盛木
男飯盛木よりも太くて大きいです。
近くの犬山大橋には彼岸花が沢山咲いてます。
外村繁の邸宅で歴史を感じる。
五個荘近江商人屋敷 外村繁邸
落ち着いたところでした。
券売所に人はいますが、中は自由に見て回れます。
鯰江城跡で感じる戦国の息吹。
鯰江城跡
鯰江城跡鯰江城は滋賀県東近江市鯰江町にあった城で同地を本拠とした鯰江氏の居城でした。
石碑と立て札のあるところだけ行きましたが上の住宅街が城跡のようです。
滋賀の古墳でのんびりと。
天乞山古墳
田圃の真ん中で遠くからもよくわかる。
久保田山古墳の斜め向かいにあります。
紫香楽宮跡で感じる歴史の息吹。
紫香楽宮跡 宮町地区
発掘後は埋め立てられて今は全て田んぼに戻っているとのことです。
実はこっちが宮殿だったということみたい。
美しい日本情緒、紅葉と水面の絶景。
八幡堀
紅葉も遅れておりちょうど見頃となっていました🍁お天気も良く、おだやかな水面にも赤や緑の木々の葉が映り込みなんとも美しい日本情緒たっぷりの風景...
川の曲がり角ぐらいまでが見所だと思う。
秀吉が築いた城の美景。
長浜城跡
琵琶湖や伊吹山方面を一望できる天守閣は素晴らしい景色を提供してくれます。
時間があまりなかった為、外からみました。
歴史を感じる五箇荘の邸宅。
五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸
管理の方は非常に良い方で、いろいろ説明してもらいました。
五箇荘にある近江商人屋敷の中では一番豪華で見応えがあります。
古代ロマン漂う安曇陵墓。
田中王塚古墳(安曇陵墓参考地)
継体天皇の父の墓!
前までは行けます。
絶景の琵琶湖が待つ安土城!
本丸取付台
ここまで登ってくると達成感があります。
天主への階段♪(☆∀☆)信長サマー💕
現存する日本唯一の忍者屋敷。
甲賀流 忍術屋敷
実際に忍者が生活していた貴重な建物。
昔学研まんがの「忍者のひみつ」で知って以来ずっと行きたかった場所です。
水口宿で東海道の歴史を享受!
水口宿東見附跡
水口宿の古い街並みが素敵でした😄
とても勉強になりました。