重要文化財の茅葺き民家。
鈴木家住宅
鈴木三郎重家の末裔です。
テレビ東京の「ニッポン行きたい人応援団」に出てました。
スポンサードリンク
院内油田跡地
250年の歴史を感じる、鳥潟会館。
鳥潟会館
素晴らしい建築、庭園のところです。
ステキだなと思い、こちらだと分かったので直ぐに行きました。
山形県酒田から秋田に向かうときに途中下車しました。
象潟島
山形県酒田から秋田に向かうときに途中下車しました。
静かな遊歩道。
伊能忠敬測量記念碑
静かな遊歩道。
スポンサードリンク
重要文化財の武家住宅で歴史体感。
旧黒澤家住宅
簡素な武家屋敷?
ゆっくり見て、気持ちが落ち着きました。
白柳クローバーの中で、最高の一息を!
桂城公園の大ヤナギ(シロヤナギ)
木の下での一息は最高でした。
かなり大きくて目立ちますね。
子宝の不思議オブジェ、欅の魅力。
出川の欅
子宝の不思議な形のオブジェが😳
一つの根から数本の欅が生えてます。
美味しい料理と心温まるサービス。
荒川鉱山跡
歴史はあるかもしれないが、立ち入り禁止。
2023.5.21の訪問。
湯沢市の大ケヤキ、迫力の根っこ!
愛宕町一里塚
Mar'16.2022 見学及び画像撮影。
羽州街道沿いの樹齢四百年の大ケヤキ。
久保田城 長坂門跡(二の門跡)
武家屋敷の魅力を300円で体験!
武家屋敷 河原田家
武家屋敷通りの中でも角館駅に近い方に位置しています。
ここの河原田家の有料ガイドは絶対におすすめです。
大湯環状列石(万座環状列石)
歴史好きにはたまらないですが、一般の人から見たら?
世界遺産にも指定されている列石群です。
エメラルドの田沢湖で、姉妹湖との出会い。
飲水思源像
What a beautiful place!
成城湖の姉妹湖、台湾(原文)台灣澄清湖姊妹湖。
井戸に映る私、怖さ満点!
姿見の井戸
Feb'21.2021 参拝並びに画像撮影。
結果が怖くて覗けません!
2024.3.13の訪問。
方角石
2024.3.13の訪問。
明治の蔵で癒される増田町。
旧石田理吉家
主屋と蔵が一体になった特徴的な商家の跡がずらりと軒を連ねています。
とても癒されます。
名家の貫禄!
忠犬ハチ公生家
この辺りでは、秋田犬沢山散歩していて見ます。
是非一度見て下さい。
歴史感じる大鳥山の魅力。
大鳥井山遺跡
特段見るべきものがありませんでした。
大鳥山太郎頼遠は「前九年合戦」で安倍方の安倍正任を匿(かくま)い、これを知った出羽守の軍勢は大鳥山(現在の大鳥井山)を包囲した。
秋田の歌人 後藤逸女の魅力。
後藤逸女頌徳碑
家を守り、歌に生きた秋田の歌人。
佐竹藩の江戸屋敷に出入りを許された程の歌人であります。
大館のハチ公、凛々しい姿に癒される!
忠犬ハチ公像
地域を守っているかの如く凛々しい立ち姿です。
大館駅から歩いて5分もかかりません。
350年の歴史を体感、文化財を見学!
佐藤又六家
計らずも上品な奥様にキャッチされて💦丁寧な案内をいただきました。
350年続く家で今上天皇も来られたそうです。
遺跡見学と水源が楽しめる。
杉沢台遺跡
今はほぼ原野になっており、わざわざ見に行くほどでもないかも。
所々の窪地に水源があり遺跡があっておかしくない地形 地味めだけどこういう場所は好き。
駒留島
平安の風わたる公園前、立ち寄る価値。
立馬郊
「平安の風わたる公園」の手前にあります。
鹿角伝説の地を体験!
錦木塚
鹿角伝説の場所。
懐かしいです。
平安の風感じる金沢柵址へ!
金澤柵趾
みずほの里ロードから回って来ました。
はるか昔の跡を思い起こす史跡です。
久保田城 表門
風情ある武家屋敷、無料見学!
武家屋敷 小田野家
今年も紅葉🍁最高です五年ぶりのワンコも元気でした。
ご縁あって14代当主のお話を伺う機会がありました。
寛政11年の町指定文化財。
御役屋門
横手市指定有形文化財となっています。
現在は浅舞感恩講保育園の正門として、南に移築されている。
武家屋敷と満開の桜!
武家屋敷 小野崎家
風情があります。
天気が良いので凄い人シダレザクラは終わりに近く土手のさくらは満開で見所ですね❗
歴史を感じる漬物と御狩場焼。
西宮家母屋
私は ここにある 漬物屋さんが 大好きです😃漬物屋さんは 4月から11月いっぱいまでやっています😁 色んな漬物や巻き寿司?
カフェもありゆったりした時間が流れていました。
平安時代の古代城柵、見応え十分!
払田柵跡
平日だったが、だだっ広い敷地に人っ子一人いなかった。
平安時代の復元された遺跡を見ることが出来ます。
角館歴史村・青柳家
納豆発祥の地で味わう。
納豆発祥の地
納豆の像があるのかと思ったら…碑があるのみでした💦
納豆発祥の地はここを含め3ヶ所あるらしい。
樹齢百年を越える杉に囲まれた静で神秘的な処。
松嶺山信仰遺跡群
樹齢百年を越える杉に囲まれた静で神秘的な処。
貞治2年の歴史、増田城物語。
貞治碑
貞治とは年号のこと。
増田の始まりと言っても過言ではないと地元住民として思っております。
2023.4.2の訪問。
史跡 馬場目城跡
2023.4.2の訪問。
梨ノ木塚遺跡
栄えた理由の1つとして川があったことが挙げられます。
尾去沢鉱山で13℃の涼感体験!
史跡尾去沢鉱山
キャラクターの鉱太くんのお出迎えから始まります。
思ったよりずっと見応えがあって面白かった。