桜舞う峠八幡神社の静寂。
八幡神社(峠八幡神社)
自転車で大阪から奈良方面へ抜ける時にこの峠を越えますがその道中の頂上にある神社です文化財に指定されている地蔵菩薩像があり季節事の風景も素敵な...
信貴山天道虎巡り出掛けました!
スポンサードリンク
延喜式内社、金山孫神社へ巡拝。
金山彦神社
青谷ゴルフ場下の交差点も直進青谷地区の細い地道を行けば左手に見えてくる。
生駒山の帰りに寄りました👍いい神社ですね😃
亀の瀬の静かな水晶探訪。
亀の瀬龍王社(竜王社)
不思議な場所にあります!
大和川で水晶🔮が昔取れましたが、今は取れません。
伯太彦神社でパワーを感じる。
伯太彦神社
伯太彦命を御祭神とする古社。
パワーが強い:)
高台からの見晴らし、伯太姫神社。
伯太姫神社
伯太姫神社はかたひめじんじゃ大阪府柏原市円明町15-8祭神伯太姫朝鮮半島・百済からの渡来系氏族の伯孫の妻で田辺史(たなべのふひと)の祖神田辺...
高台にあり 回りの大きな木が 伐採されて見張らしも良い。
スポンサードリンク
心が落ち着くお参り体験。
黒田神社
可もなく不可も無く。
心が落ち着かない時はすぐにお参りに行きます感謝の言葉しかありませんいつもありがとうございます。
崇神天皇ゆかりの杜本神社。
杜本神社
崇神天皇の時代にさかのぼる式内社「杜本神社」の比定地の1つ。
ハルカスを背に、大県祭りの感動を!
大県神社
きざはしを降りるときにハルカスも見渡せる景色は最高です❗️
大県祭り毎年盛大です\(^-^)/
杜本神社の静けさ、心を癒す。
森本神社
杜本神社(もりもとじんじゃ)。
地主大神
地主大神?
高尾山山頂にある磐座から少し西へ下ったところに社が...
鐸比古大神
高尾山山頂にある磐座から少し西へ下ったところに社がありましたが御神体は磐座、巨石信仰の模様。
廃八幡神社
凄い樹齢の御神木があります。
石神社 鳥居
凄い樹齢の御神木があります。
透神
高尾山で感じる深い緑と鳥居の趣。
鐸比古鐸比賣神社
たくさんの参拝客で賑わってました。
鐸比古神社および鐸比賣神社を併せた高尾山の西麓に鎮座している神社です。
樹齢800年のクスノキ、パワー満点!
石神社
立派なクスノキがある地元の神社。
樹齢800年の大樹があり、パワーを凄く感じます。
神々しい光を浴びる金山媛神社。
金山媛神社
尋ねた日は秋祭りの日で神主さんからご祈祷をしていただきました。
柏原市の難読地名である雁多尾畑(かりんどおばた)に鎮座する日本最古と言われる金山媛神社。
松岳山古墳と共に参拝。
国分神社
毎年、御神楽、ご祈祷してもらい。
神社としては小ぢんまりしてますが、境内になるのかな?
松岳山古墳の麓で、心癒される参拝を。
国分神社
毎年、御神楽、ご祈祷してもらい。
神社としては小ぢんまりしてますが、境内になるのかな?
高井田の神秘、白鳥の伝説。
天湯川田神社
鳥取県民の方は、是非お参りしていただきたい!
柏原市高井田の小山の山頂に鎮守してます。
若倭彦命神社で心の癒しを。
若倭彦神社
恋愛の神様です。
この神社より北100メートルほどにある「若倭姫神社」と対になる神社です。
古墳の上にひっそり朱の鳥居。
初吉稲荷社
綺麗な朱の鳥居が整然と並んでいました。
古墳の上に建てられた?
柏原市高井田二宮神社で清々しいひととき。
二宮神社
鳥居の前でもいいし鳥居のくぐった奥でもいいとのことでした。
車でたどり着くにはかなり狭い道を通る事になるので注意ですが神社好きにはたまらなく清々しい空間でした。
柏原市に眠る、若倭姫神社の魅力。
若倭姫神社
鳥居の様子は個人的には好みです。
延喜式神名帳の河内國大縣郡の項に若倭姫命神社と記載のある式内社。
高句麗系の神社、歴史を感じる大狛神社。
大狛神社
持統天皇に優遇された大狛氏の神社が寂れているのは有為転変を感ぜざると得ない2020/7/16 参詣。
寂れている感じは否めない、です・・・
静かな神社で秋祭りを楽しもう!
春日神社
収蔵庫は要予約で拝観できる模様。
神社ですね。
荒涼の境内で厳かさを体感。
柏原神社
それがかえって厳かさを感じさせる。
急な坂で秋のどんぐり体験!
片山神社
坂がきつく、道が狭い。
片山廃寺跡を見に行く途中でよりました。
高安山ハイキングでの出会い!
神社
名前はあるのでしょうか?
由来はなんとも分からない高安山ハイキングコースに鎮座しています。
ぬでひめじんじゃから高尾山を望む。
鐸比古鐸比賣神社 大鳥居
ぬでひこ ぬでひめじんじゃと読みます。
ここから神社とその奥の高尾山が望める。
小さな鳥居から高尾山へ。
柏原市鐸比賣大神
鐸比古大神と異なり、目立たない場所です。
というか元々の鎮座地であるのですがなかなかに寂しいギリギリ人がまだ訪れているのかなといった感じでした。
小さな鳥居から高尾山へ。
柏原市鐸比賣大神
鐸比古大神と異なり、目立たない場所です。
というか元々の鎮座地であるのですがなかなかに寂しいギリギリ人がまだ訪れているのかなといった感じでした。
地元で愛される白坂神社の魅力。
宿奈川田神社(白坂神社)
小さな神社ですが大好きな場所です。
JRの案内板もそちらで書かれていた。
石柱の孔で伊勢神宮参拝気分!
天照皇大神宮遥拝所
伊勢神宮に参拝したことと同じになると言われています。
風神の神秘、龍田大社の聖域。
傳 龍田本宮御座峰の碑
風神 龍田大社の元鎮座地。
禁足地になってます。
手水舎
全 36 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク