忍者衣装で楽しむ体験!
甲賀の里 忍術村
子供向け。
実家が滋賀で、大阪住みです。
スポンサードリンク
伊賀盆地を一望する峠の絶景。
御斎峠
以前、この道を通りました。
まさに峠ながら、かつての峠かどうかは不明。
現存する日本唯一の忍者屋敷。
甲賀流 忍術屋敷
実際に忍者が生活していた貴重な建物。
昔学研まんがの「忍者のひみつ」で知って以来ずっと行きたかった場所です。
季節ごとに変わるサンタクロース。
たぬき電話
現在サンタクロースになってますよ⭐︎
信楽陶器まつり!
弁天池の沈み鳥居、風景画のようなひととき。
弁天池の沈み鳥居
滋賀県甲賀市にある弁天池に半分沈んだ石鳥居がある。
大池寺のお坊さんにこの沈み鳥居の由縁を教えていただきました。
スポンサードリンク
近江鉄道石橋駅からすぐ!
三筋の辻 からくり人形時計
近江鉄道の駅の近くに有りますよ✨
近江鉄道石橋駅降りてすぐ右側に東海道いしばしと書いた石でできた小さな橋があります。
車とバイク、駐車場完備!
甲賀市水口町和野のコスモス畑
全然咲いてなかった。
車なら3台停められる空き地があるのは嬉しい。
甲賀翁が倭姫命に水を差しあげたと言われている水飲み...
御場泉
甲賀翁が倭姫命に水を差しあげたと言われている水飲み場です。
工事は終わっているようでしたが中には入れませんでし...
仁木住宅洋館
工事は終わっているようでしたが中には入れませんでした。
やまなみ工房のアーティストさんが色彩を手掛けたリニ...
ストリートピアノ
やまなみ工房のアーティストさんが色彩を手掛けたリニューアルピアノです。
手入れされています。
芭蕉ゆかりの郷
手入れされています。
コスモス畑
登り窯
天王町曳山蔵
有名なカニ飴で特別なひととき!
あいの土山 四季彩とやまびこの郷 やまうち
カニ飴、有名らしい⁉️
大池町曳山蔵
まるのすけ
石垣上り
宿場町の魅力、再発見しよう!
東海道 水口宿
ええ宿場町です。
大原町曳山蔵
小鈴鹿峠お休み処「郷の里」
忍者たぬき像
樹齢400年の古木、隠れ名所の桜。
畑のしだれ桜
2024.4/7 今年はまだ五分咲きかな?
山の中の集落の中にありました。
鈴鹿峠の常夜燈、歴史を感じる癒し。
万人講灯籠 常夜燈
遠くから見ても目立つ常夜灯。
滋賀県甲賀市、旧東海道の鈴鹿峠北側にあります。
マイナスイオンを浴びる壮大な滝!
三筋の滝
道路脇にある滝。
マイナスイオンに包まれます。
愛らしい狸たちと陶器体験。
たぬき村
陶器売り場の方に聞くとマグカップに入ったパフェを作ってくださいました。
ここも良く来ます。
水口囃子響くからくり時計。
東海道水口宿 大池町のからくり時計
わざわざ行くほどの価値は感じなかったかな。
この付近が東海道観光の中心部のようだ。
秋の田園、コスモス畑の美。
コスモス水田
2024年10月現在では閉鎖されたのか1.2本しか咲いてませんでした。
天候も良かったし、コスモスも満開で綺麗でした。
信楽の木々と歴史に触れる。
甲賀寺跡
ひっそりとしていて、小さなお社があります。
徒歩で紫香楽宮跡を散策させていただきました。
雪の中で感じる格式高い斎王の頓宮。
垂水斎王頓宮跡
心静かに落ち着く場所です。
曲がってしまえばすぐに到着です。
圧巻の大土塁、歴史の息吹。
新宮城跡
道路沿に案内板がありそこから登るとすぐに主郭に到達する途中に段郭と枡形虎口があり説明板等は無いが非常にわかりやすい主郭は甲賀の他の城同様に大...
それ以外に城跡だと示唆するものはありません途中の案内板などもありません。
三叉路から旧東海道へ。
三筋の辻 からくり人形時計
東海道が三叉路になっている。
ここを起点に三股に別れる旧東海道。
高さ約10mの石灯篭、宿場町の歴史が息づく。
平成万人灯
数回訪問歴ありです。
200615_夕方。
信楽高原鉄道で田んぼアート体験。
うしかい田んぼアート
7月11日訪問 暑い☀️💦下からでも見えました。
もっともっと。
市場一里塚跡
春の桜、圧巻の美しさ!
野洲川 桜道
綺麗けど、荒れてる…桜守さんがいないのかな。
春はかなり綺麗です!
桜の季節はいいですょ散りかけた時は川面に花びらが浮...
下野川休憩所
桜の季節はいいですょ散りかけた時は川面に花びらが浮いて、見応えあります。
金比羅神社
左手に長い石段。
岩壺不動尊
左手に長い石段。
格好良い紋が揃う曳山蔵。
松原町曳山蔵
曳山蔵はそれぞれ紋があり、なかなか格好が良い。