フロギストン・記憶のプール・Light book 大赤沢分校
スポンサードリンク
触れる昆虫の世界、驚き体験!
胎内昆虫の家
そしてどうぶつの森でしか見ないような昆虫の標本がズラリと並びます。
なかなか見ごたえがあります。
新潟大学旭町学術資料展示館
新しい施設で陶芸と裂き織り体験!
ふすべ村体験実習館
楽しく陶芸の体験をさせていただきました。
今日は裂き織をしました。
超人学者と学ぶ静かなひととき。
吉田東伍記念博物館
入場料300円の割には見応えがありました。
越後の偉人。
スポンサードリンク
現代アートとカレーの共演。
越後妻有里山現代美術館 MonET
2022大地の芸術祭が開催中でした。
現代美術をじっくり楽しめる美術館です。
伊藤赤水作品館
花火の駅 長岡花火ワールド悠
三条防災ステーション
新潟県港湾資料室
田中達也の不思議な世界、体験しよう!
新潟市新津美術館
シャガール展を見に行きました。
ゴールデンカムイ展で初めて美術館に行きました!
紅葉と歴史を体感、中野邸へ!
中野邸記念館
紅葉のはしりに訪問。
入場料、大人1.000円です。
直江兼続の歴史と美を体感!
直江兼続公伝世館
この建物の後ろの山に山城があったそうです。
貴重な品々が展示されており、鎧兜が素晴らしかった。
平丸スゲ細工資料館つなぐ
\(^o^)/
本庄繁長公顕彰館
\(^o^)/
月待ヶ池(大地の芸術祭)
八木鼻を望む、偉人の足跡。
諸橋轍次記念館
景勝 八木鼻を望む庭があり心安らぐ場所です。
とても大きな功績を残した偉人であることがよくわかりました。
日本最古の油田、驚きの歴史!
シンクルトン記念館
近代化を進めたシンクルトンを顕彰する会館。
事前に予約すれば開館してもらえます。
珍しい鉱物が見れます。
サイエンスミュージアム
珍しい鉱物が見れます。
平丸スゲ細工創作館
日本歯科大学新潟生命歯学部 医の博物館
月岡が生んだ人間国宝の名刀。
刀剣伝承館 天田昭次記念館
それほど多くの展示はないが人間国宝の作品が見ることができます。
刀剣素晴らしかったです。
旧第四銀行住吉町支店(移築された建造物)
新館
廃校の魅力、感動のアート体験。
最後の教室
クリスチャン・ボルタンスキーの作品が廃校になった小学校全体に展開されています。
もわっとした暑さと藁と土の匂いのする真っ暗闇。
聖籠町文化会館
じゅんさい池
長岡市 吉乃川ミュージアム
蕗谷虹児の美術館で感動のひととき。
蕗谷虹児記念館
竹下夢路の作品も見ることが出来て大満足でした。
中は蕗谷虹児先生の繊細な線と書き込みの凄さに目が奪われます。
鶴友会博物館
雪国の文化と鈴木牧之を知る。
鈴木牧之記念館
撮影不可ですが、北越雪譜の世界を味わえる。
どういう人なのかも知らなかったので期待してなかった分、見ごたえあり。
縄文時代から学ぶ地元の歴史。
胎内市 黒川郷土文化伝習館
分からない事はここのオヤジに聞くと説明してくれますが方言が入ってるのか耳の穴かっぽじって聴いても何言ってるのか分からん時がありますが親切です...
なかなか楽しめました!
新津油田の歴史を無料で体感!
石油の世界館
新潟の石油採掘、精製の歴史が学べます。
元・産油量日本一🇯🇵新津油田の事がよく分かる博物館です。
水力発電の魅力、揚水式を学べる!
Okkyミュージアム
夏休み、2歳の娘と小学生の甥っ子2人を連れて。
観光で近場に来れば立ち寄ると良いと思います。
佐渡の塩アイスでトキを味わう。
トキ資料展示館
佐渡と言えば朱鷺(トキ)。
塩アイスうまい。
無料で楽しむ古墳体験!
史跡古津八幡山弥生の丘展示館
新潟県埋蔵文化財センターに寄られる方は行くべきかも。
無料ですわ(* ̄∇ ̄)ノ展示はワンフロアだが情報は豊富動画も何種類か見れます時間と体力があれば裏の山に古墳やら縦穴式住居やらあります。
亀田郷の歴史を探る旅。
江南区郷土資料館
現地の地理環境を踏まえた歴史、生業を学べる場所でした。
良き民具の陳列は系統ごとでわかりやすいが棚が詰まり気味で見にくい。
曽我・平澤記念館
津南町の遺跡と土器、縄文の魅力!
津南町歴史民俗資料館
場所が本道から外れてるので注意!
道尻手遺跡など津南町の縄文時代中期中葉の土器や土偶が展示されています。
大地の芸術祭の作品です。
皓雪列白
大地の芸術祭の作品です。