国宝・投入堂へ、険しき道を極めて!
三徳山三佛寺奥院 (国宝投入堂)
22.12.16 朝10時半に入山。
鳥取県三朝町の三徳山中腹にある天台宗の仏教寺院。
スポンサードリンク
500年の歴史を感じる、曹源寺の魅力。
曹源寺
お寺さんの親切で、的確な対応が嬉しいです。
土塀、本堂、鐘楼、庫裏等の伽藍は寺域を囲む樹木と合わせて威厳風格がある造りです。
未舗装の道を進む、 牧不動滝の冒険。
牧瀧山不動滝
一等三角点進藤池山への車でのアプローチ最終地点。
普通車可
行き止まり場所は広い 普通車Uターン可
牧不動滝は水量が少ないが
道中の参道を散策しながら
楽しむことができる
一部 鎖場がある...
飛竜の清泉で心浄化。
竜泉寺
その後無住となって堂宇は荒廃のままになっていたその後、明治2年(1765)に至り久原村の大庄屋安藤吉右衛門武貞が自ら率先して募財し、本堂を新...
勝久住職ごきげんさんです。
赤松公民館
秘境、赤松。
スポンサードリンク
地元の寛げる集会場。
神倉公民館
地元の寛げる集会場。
山田神社
日幣咫神社
野際稲荷
牧滝山不負堂
大日如来
田代神社
西小鹿観音堂
赤松神社
吉尾観音堂
国宝投入堂への挑戦、感動の絶景!
三徳山 三佛寺
軍手、リュック、水やお茶はあった方が良い。
「夏会式(なつえしき)」という仏教行事がやってました。
遥拝所から見える国宝投入堂。
投入堂遥拝所
無料の望遠鏡があります肉眼だとよく見えませんが望遠鏡にスマホを当てるとこんな写真が撮れました。
投入堂に登ることは私には出来ません!
神秘の投入堂、冒険の旅へ!
三徳山 三佛寺
日吉大社や立石寺の様に登れる所かと思ったら一人では登れないのと少し登山装備を揃えないと登れない様です。
国宝投入堂を双眼鏡で拝見後訪問させて頂きました。
トンでもない絶景、文殊堂で体感!
文殊堂
少しお尻がひけましたが、圧巻の絶景でした!
息を呑む絶景が広がる。
鐘を打ち鳴らす、心の平安。
鐘楼堂
というところにあります。
三徳山三仏寺投入堂に向かう行者道中に点在する堂宇の一つです。
中国薬師霊場で写経体験。
皆成院
静かに写経をやりたいですね。
受付から最初に出会う塔頭寺院。
国宝と仏像、三仏寺の魅力。
三佛寺 宝物殿
蝉の声だけが聞こえてました。
サクッと見せて頂きました。
地蔵堂で絶景とスリルを!
地蔵堂
いい景色で一服できます。
Another Wooden Building while climbing. Be careful your step.
崖に佇む美しき文化財。
三佛寺 納経堂
三徳山投入堂と同じく、崖の隙間に挟まっている。
很漂亮!
15年ごとの遷宮、神輿と獅子舞。
本泉神社
子 供神輿、獅子、猿田彦等が氏子内を廻る
《社 紋》 梅鉢
《主要建物》 本殿(春日造五尺二寸×七尺五寸) 弊殿、拝殿...
みささ青空体験塾、子どもたちの歓声響く雪遊び。
俵原公民館
限界集落ですがみささ青空体験塾の子どもたちの雪遊びに最適な場所 住民は数名ですが 子どもたちの歓声がこだまします。
古い火山を登り切った山上の窪地にあります。
恩地神社
見下ろす絶景、子鹿と山ノ神。
小鹿渓山ノ神
途中の道沿いも 見下ろすと 絶景✨
子鹿 山ノ神。
安徳天皇伝承碑のある交差点。
普賢堂
いい目印ですが無人で由来解説もなくよくわからなかったのですが↓に由来が書かれています。
普賢堂は
三徳山正善院の別院です
限界集落にひっそりと…
本殿に続く神聖な道、秋の例祭へ。
大宮神社
神社の前のあたりは造成されていて新しい家ができてスッキリしている。
タブノキ ケヤキの大木がある
(因伯のみやしろより)
徳林寺で感じる歴史の息吹。
徳林寺
初めて法事で本殿に入りました。
大きな石の柱が立っていて
不許葷酒入山門
施主当邑鉢屋中
宝歴十一辛己(1761)初秋天午日輪立
と書かれている 大瀬に下級の捕...
観音寺
大岳院の末寺である
創建は不詳であるが元和のころ(1620年頃)という伝えもあって、寛永年中までは長福寺と称していた
この寺に開基家一族の墓...
坂本観音堂
810㎡ 集落西方の山腹に鎮座 社殿石段に沿って谷...
坂本神社
810㎡ 集落西方の山腹に鎮座 社殿石段に沿って谷水が流れる
タブの大木がある
(三朝町史より)
猫との出会いがここに!
谷昌寺
ここの猫さんかな?
谷昌寺が建てられたが、羽衣石落城の祭に両寺共に兵火に罹りしばらく廃寺となっていた
慶長15年(1610)に至って山号、寺号旧のままに繁栄山谷...
伯耆の歴史を抱く観音堂。
常立庵
徳林寺の庵寺として始まったものであろう
本泉の富裕な信徒を擁して栄えた歴史もありそうである
終戦後までは30俵の宛口米がはいっていたが、...
茅葺き屋根の堂で心安らぐ。
阿弥陀堂
茅葺き屋根のお堂が 珍しい。
吉田集落のみなさんは
通称 「堂」と言ってます
阿弥陀さんが…
腰痛をスッキリ解消!
せんき地蔵
腰痛を治してくれるみたい(^_^)
湯谷公民館前でコウノトリと共に。
湯谷公民館
湯谷公民館の前 水田には 時々コウノトリがやってきます。
助谷公民館
スポンサードリンク
スポンサードリンク