新しくて静謐な高部屋神社。
高森神社
風土記にあるが、江戸の頃は 八幡神社 であったようだ。
茅葺きの頃の写真を見ると、こちらも延喜式内高部屋神社の強力な論社であるというのも十分頷ける程の風格です。
スポンサードリンク
太田道灌の歴史と枝垂れ桜。
洞昌院
近くにある太田道灌のお墓がある洞昌院へ線香を上げに行ってきました。
太田道灌の霊廟・胴塚がとても立派です。
歴史を感じる岡崎城跡の静けさ。
無量寺
駐車場🅿も広く・墓地は何処もキレイに掃除されて居りました。
参拝をさせて頂きました、大変綺麗なお寺でした。
静かな山奥の真田家菩提寺。
盛徳寺
駐車場が20台位しか止められない。
真田家の菩提寺として栄えた。
大自然の中で叶う樹木葬。
龍散禅寺
樹木葬のご相談で伺いました。
前を通りました。
スポンサードリンク
日向虫送りへ白髭明神参拝。
日向神社(白髭神社)
毎年七月末から八月の頭に行われている日向虫送りでこちらの神社に伺いました。
2023.10御祭神は白髯明神(しらひげみょうじん)と熊野権現。
素敵な人々と日蓮宗の魅力。
妙蔵寺
愛らしいイラスト?
眼病祈願でネットで調べたら出て来ましたので手術を控えてた為伺いました。
比々多神社の森から大山を遙拝。
比々多神社茅取り場
比々多神社の森から果樹園の坂道を上がって行きます。
眺望は抜群です。
大山へ向かう坂道の神社。
諏訪神社
子易上の諏訪神社。
こぢんまりとした神社です。
新年の幸せ、神照山の餅と汁。
光明院
立派なお寺です。
整理され 落ち着いたたたずまい。
健御名方命の小さな神社で心ほっこり。
諏訪神社
一つ祠があるだけの神社です。
小さな神社です。
神奈山神社で感じる御朱印の魅力。
神奈山神社
御朱印のみです御朱印は比比多神社(子易明神)で頂けます。
麓の小学校からこちらの神奈山神社までがマラソン練習コースでした。
心落ち着く長い参道の神社。
白山神社
けっこう奥まった静かな場所にある神社です。
落ち着いた雰囲気で、静かに過ごせました。
健御名方命の神社で心静まるひとときを。
諏訪神社
小さな神社です。
もちろん、ご祭神は健御名方命。
大山の帰りは、銀杏守る神社で。
白根神明社
静かなとこにあります。
奥に天照大神を祀る本殿があります。
素盞嗚尊を祀る神聖な空間。
飯綱神社
ご祭神は素盞嗚尊です。
ご祭神は素盞嗚尊です。
国道246号沿いの立派な貞晃寺!
貞晃寺
国道沿いにある立派なお寺です。
貞晃寺は国道246号に面した脇道にあります。
寳珠山と号します。
寶珠山 来迎院
寳珠山と号します。
社務局等はないが一度は行ってみたい。
八幡神社
社務局等はないが一度は行ってみたい。
臨済宗建長寺派の寺院
「新編相模風土記稿」によれば...
惣持院
臨済宗建長寺派の寺院
「新編相模風土記稿」によれば
惣持庵 華蔵山と号す。
デリバラーチャーチ
外宮(伊勢原大神宮)
伊勢原市のお伊勢様です。
内宮(伊勢原大神宮)
伊勢原市のお伊勢様です。
茅葺き屋根の本堂で心癒される。
日向薬師
伊勢原の山奥にひっそりあり歴史の長い寺院。
山の中にある大きな茅葺き屋根のお寺です。
縄文時代の信仰が息づく神社。
相模国三之宮 比々多神社
大好きな神社です。
以前より名前は知っていて来たかった場所☺️かなり歴史が古く1万年前縄文時代後期まで遡り大変貴重な遺跡古墳などから当時の原始的な生活神社信仰が...
坂道を登れば絶景の神聖な場所。
比々多神社 元宮
ここは行く価値あります。
枝垂れ桜がとても綺麗で、更に神聖な場所になっていました。
大山阿夫利神社の帰りに、茶湯寺で心安らぐひととき。
茶湯寺(涅槃寺)
山頂の大山阿夫利神社からの帰りに寄りました。
御朱印を頂きました。
茅葺き屋根が魅せる歴史の神社。
高部屋神社
お神輿担ぎの団体があります。
誰もいなくて、御朱印は、伊勢原大神宮でもらいました。
美しい三重塔と紅葉の共演。
浄発願寺
1年振りに野村先生、森田先生のお墓参りに行って詣りました。
三重の塔が有り紅葉との写真がきれいに撮影出来ます。
子宝安産祈願、歴史ある神社へ。
比比多神社(子易明神)
256年前の狛犬です、こぶりな造りですが見応えたっぷりな顔立です。
駐車場から30秒、輪っかあるからくぐると御利益。
大山寺の紅葉、歴史の美しさ。
雨降山大山寺
女坂を登る途中にあるお寺。
大山で1番紅葉が綺麗な場所だと思います。
夕闇に映える薪能舞台。
大山阿夫利神社 社務局
大山神社の社務所らしいですが人気がありませんでした。
綺麗で山を背にした厳かな能楽堂がありました。
大山阿夫利神社で運気アップ!
大山阿夫利神社
お金払ってでもくる価値のある場所でした。
一部工事中(2025.1月)。
春の桜と絶景を楽しむ。
聖峰不動尊
爽快な気分を味わえるハイキングコースです。
絶景ポイントであると教えていただきました。
上杉定正の館の神秘、600年の御神木。
上粕屋神社
上杉定正の館の守護神社であった、とある。
良弁僧正が大山寺の開創に先立ち守護神として山王日枝神社をこの地に勧請したと伝えられています。
静けさと昆虫の宝庫、池端の神社。
御嶽神社
第14代仲哀天皇陛下の父にあたる。
物静かな落ち着いた神社。
子安神社の桜と狛犬。
石田 子安神社
立派な神社です。
子安神社は、桜が最高です。
カラフルな御首題で心を癒す。
長光山 法泉寺
とても優しい住職さんと親切丁寧な奥様が色々と教え頂き有難うございます。
秋の晴れた気持ちの良い日に伺って、御朱印をいただきました。
718年の歴史、静寂の彼岸花。
石雲寺
彼岸花、百日草、キキョウの花々が咲いていました。
古いおもむきのあるお寺さん。
700年の歴史、閑寂の禅寺。
能満寺
閑寂な雰囲気が体感でき、とても好きな場所です。
落ち着く禅寺。