静かな谷に佇む 国宝の本殿。
神谷神社
正式な記録では日本最古。
国宝の看板を見つけ、ふらっと立ち寄りました。
スポンサードリンク
崇徳上皇を祀る白峰宮。
白峰宮 (崇徳天皇社/明ノ宮)
明治維新以前は崇徳天皇社でした。
崇徳天皇の仮の殯をしたと言う清水の湧く池が有ります。
朱塗りの鳥居が目印の天皇寺。
四国八十八ヶ所霊場 第79番 天皇寺
白峰宮の隣にとても立派な楠木がありました。
一瞬「お宮!
春には桜満開、青海神社。
青海神社(煙ノ宮)
凛とした空気が漂う素敵な神社です。
歩き遍路で?
讃岐国の秋祭り、境内で歴史を感じて。
讃岐國總社 総社神社
御祭神はイザナギ、イザナミで由緒ある神社のようです。
いつか行ってみたいと思っていた神社のひとつです。
スポンサードリンク
黒岩天満宮で梅香る学業成就!
黒岩天満宮
城山の登山口にあります。
子供達、二人とも国公立大学に合格しました❗
瀬戸大橋見渡す城山神社。
城山神社
ひっそりと佇む場所にある讃岐国を建国された皇族を祀った神社です。
城山にある、とても古い神社です。
サヌカイトの石垣守る、歴史の神社。
喜佐波神社
伊弉冉尊仲哀天皇、神功皇后と共に征西な途中、この木沢浦に軍船を碇泊しました。
参道の両脇がサヌカイトの石垣なのは驚きます。
クラシック響く、正蓮寺の文化。
正蓮寺
江戸時代前期の『御領分中宮由来・同寺々由来』には、永正年間(1504~21)に僧常清が諸檀那の助力を得て建立し、親鸞上人絵像や本願寺からの免...
こんな所に訪問なんてするかよ。
清々しい厳島神社へ、何度でも!
厳島神社・坂出大屋富町
鳥居は見えませんが何度行っても飽きないですよ。
可もなく不可もなくかな。
西鴨神社で神仏混交の静寂を。
西鴨神社
落ち着いた雰囲気の神社でした。
かつては三所大明神とも呼ばれ、社内に神宮寺の一つ鴨箭(おうせん)院や地蔵堂などの堂塔がある神仏混交の神社で社僧が奉仕していました。
広い駐車場完備、桜が美しい寺院。
清立寺
新型コロナの影響で行けなくて。
綺麗に手入れされた寺院です駐車場も広く良いと思います興味ある方は出かけて見て下さい。
落ち着く雰囲気の吉祥様式。
東鴨神社
右側の木々の中に小さな小さな石で出来た社には下手な事するなよです祟りあります。
落ち着く雰囲気。
崇徳上皇ゆかりの静寂な霊廟。
白峯寺 頓証寺殿
頓証寺殿崇徳天皇の霊廟(れいびょう)。
太郎坊と併せて札打ちの際には必ずお参りします…
牡丹と藤が彩るお寺。
慈雲院
私の好きなお寺の一軒です。
入口に駐車場が 出来ました。
法輪寺
隠れた開運神社で運を引き寄せ!
池ノ宮神社
創建は不明です。
隠れた開運神社。
地神塔がある由緒ありそうな神社です。
千五百神社
地神塔がある由緒ありそうな神社です。
府中町本村の小さな神社。
西山神社
城山神社のすぐ東側に有る小さな神社です。
府中町本村地区の氏神神社。
神掛神社の縁結びでブラックバス釣り!
神掛神社
水没している昔の階段がダムの水面に見え隠れします。
神掛神社を下に降りたらデカイブラックバス釣れます。
横潮神社
厳島神社・坂出林田町
總倉神社
幸神社
愛宕神社
地神社
法城寺
観音寺
由加大権現
手入れされた神社で一服。
八坂神社(坂出市林田町)
道路走行中、ちょつと一服。
よく手入れされた神社でゴミが見当たりません。
花見の季節は桜がとっても綺麗です。
影向石(磐境)
花見の季節は桜がとっても綺麗です。
県道19号線”京町1”交差点を東側に進むと有ります...
善光寺
県道19号線”京町1”交差点を東側に進むと有ります。
金光教 金山教会
春の桜と秋の祭り、感動の神社。
坂出八幡神社
トイレは一つだけで男女共用。
坂出駅から徒歩30分とあるが、実際は徒歩45分。
五色台のふもと、崇徳天皇の神社!
高家神社
坂出から五色台の登り口に鎮座する神社。
「坂出市:高家神社」五色台にバイクツーリングする際に良く通る場所です。
満開の桜と瀬戸内海。
塩竃神社
坂出の由緒ある塩竈神社です。
初詣に行きました(笑)今年もよろしくお願いします!
崇徳上皇ゆかりの木の丸殿へ!
鼓岡神社
府中に有る崇徳上皇も訪れたと云われある神社です。
Rest In Peace Sutoku
塩竈神社南隣、景色爽快な寺。
善光寺
聖通寺山の中腹の塩竈神社の南隣にある寺院です。
綺麗なトイレもあり、見晴らしも良く気持ちのいいお寺です。
輝く大己貴命様と共に。
八鉾神社
大国主命様の前のお名前)。
最高です‼️
遠くからでも素敵な雰囲気。
天津神社
御朱印はありませんでした。
静かでいいとこ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク