大鳥居のある小稲荷で心和む。
大岡稲荷神社
民家の一角にある神社。
大鳥居がある小稲荷です。
スポンサードリンク
苔むした神社、静寂のひととき。
山神神社
坂道を登りきると苔むした神社があります。
農家を過ぎて未舗装になった先。
徳川家康の足跡、素晴らしい眺望。
西玉神社
きれいな神社でした。
八王子城を視察したあとに立ち寄った場所です。
伝統が息づく下沼会館の静かな空間。
橋戸稲荷神社
『下沼』は『しぶぬま』と読みます。
下沼会館として伝統が残っていていいと思う。
不動明王像に寄り添う歴史の静けさ。
不動堂
中道寺の駐車場側の道路の反対側にあります。
御本尊は不動明王像。
スポンサードリンク
東京都下最大の御旅所で巡行休憩を。
杉山神社 御旅所
神様が乗る神輿などが、巡行の途中で休憩や宿泊する場所です。
山神社御旅所
例大祭の時山車・神輿を納め休憩する場所です。
常設・規模の大きな御旅所は東京都下としてはりっぱだと思います。
愛染明王像で縁結び祈願。
愛染堂
縁結びの神様。
愛染明王像が祀られているお堂。
白ミサと黒ミサ、心の響き。
日本基督教団日本橋教会
プロテスタントの教会です。
白ミサ、黒ミサってなんですか?
心が落ち着く浄土真宗の寺。
真宗大谷派 林光山 徳念寺
心が落ち着く場所です。
向かいにある、お食事処【和】よろしくお願いします!
おもむきある山門で除夜の鐘を。
本城寺
又行きたくなります!
除夜の鐘を鳴らすのはココと決めています。
安くて美味しいお散歩スポット!
勝広寺
安くて、美味しい。
いい散歩道ですよ。
八十七柱の神々が迎える。
常磐堅磐社(旧本殿)
全国の一の宮(各国で最も格式のある神社)の神々等・八十七柱が祀られています。
それまで使用されていたのがこの旧本殿の常盤堅盤社。
古道の趣を感じる、出世子育大菩薩。
出世子育地蔵大菩薩御堂
現在、東は立教通り、南は長崎神社、西は鮫洲大山線、北は廃業した山の湯へ続く恵比寿通りに通じている。
御堂と馬頭観音と水かけ地蔵さんがおられます。
高尾山薬王院の手水舎で心を洗う。
手水舎
高尾山薬王院にある手水!
色々なアトラクションがある。
都会の中のホッとする浄土。
福勝寺
住職さんの対応が良いですね。
都会の中のホッとする場所。
ビルの階段で神社発見!
高平稲荷神社
こんなところに神社⛩がありました。
かなり注意してみていないと見つけられないです。
穴守稲荷神社でご利益体験。
穴守稲荷神社
穴守稲荷神社の講社。
美しさと恐怖の絶妙コラボ!
神社
多摩湖や狭山湖を造成した時に移転した神社が多いのではないでしょうか?
恐いけど美しい。
クリスマスは皆で礼拝、温かい教会へ!
独立新生 葛飾教会
とても人あたりの良い教会です。
沢山の子供の成長を見守って来た場所です。
小ぢんまりした町の菩提寺で心温まるひととき。
西教寺
伝え聞く処には、西方浄土とか。
お散歩で見かけたお寺。
江戸川区の真言宗で御朱印を。
自性院
お盆の墓参り。
書き置きの御朱印頂きました。
行き止まりの林道で出会う曹洞宗の寺院。
正澤寺
主要道路からは行き止まりの林道を入った先に有る曹洞宗の寺院です。
萩中公園近くの福泉寺で心穏やかに。
福泉寺
萩中公園のすぐ近くにある浄土真宗本願寺派の寺院です。
浄土真宗本願寺派のお寺です。
古風な趣と美しい庭園。
常林寺
いつもとてもきれいに管理していただいておりまして誠にありがとうございます。
パワースポット。
関原山不動院大聖寺で心を癒す!
関原不動尊
幼稚園に通ってました❗関原の宝物です❗
関原を散策中に、お参りして来ました。
ゴツい石灯籠の奥、うどんの絶品隠れ家。
宜春亭
うどんが美味しかった。
ゴツい石灯籠の奥にある茶室。
豊鹿島神社の瀧澤明神社。
瀧澤明神社
豊鹿島神社の境内社。
趣あるお社です✨✨
甲子社
段数は48段ほど。
真宗 大谷派で心落ち着くひととき。
真宗大谷派 大悲山 乗願寺
お参りできなかった・・・。
真宗 大谷派の寺院です。
1700年近くの歴史、唯一無二の寺。
清受寺
1695年に建立された島で唯一のお寺住職はいない八丈島大賀郷の宗福寺の末寺とされているトイレがある。
現在は浄土宗さんの管轄ではなく宗教法人格もない寺院だそうです。
卒園した保育園の思い出が詰まったお寺。
真福寺
ごく普通のお寺。
ここは卒園した保育園。
稲荷神社隣のほっこり空間。
八雲神社
梅の花が咲いてました。
良い雰囲気だなぁ♪ほっこりする場所です。
丘の上に鎮座、歴史の息吹。
飯綱権現社
小さな社のわりには綺麗に整備してますね。
綺麗になっていて、まだ神社さんと言う感じはしませんでした。
住宅街の中の静かな神社。
代田三峯神社
住宅街にポツンとある神社。
街角にある神社です。
歴史を感じさせる鐘楼です。
鐘楼
歴史を感じさせる鐘楼です。
戦災を乗り越えた馬頭観音。
馬頭観音
戦災により破損したものを昭和三十六年に再建したものだそうです。
高田馬場で亡くなった馬の供養。
影信山小屋で秘境グルメ。
真の道 奥宮
高尾山で検索して車で来たらなぜかここに。
今日見たら登山帰りに行ったら新しくリニューアルしてました 立ち入り禁止。
足立区の善立寺で願付けを。
善慶寺
願付けを遣る所。
墓地は足立区の善立寺(戦後下谷から移転)に改葬されている。
静かな住宅街の地蔵堂、850年の歴史。
十貫坂地蔵堂
興教大師覚鑁850年御遠忌記念にて新築されたとあります。
キレイな地蔵堂。
小さなお稲荷さんで過ごす穏やかな時間。
正一位稲荷神社
小さなお稲荷さんです。
先日立ち寄った神社。
スポンサードリンク
スポンサードリンク