貯蓄の神様、波動の温もり。
高倉神社
立派な神社ながら、神職がいないようだ。
本殿も立派なのですが少し荒れている感じがします。
スポンサードリンク
長島神社で心癒す伝統体験。
長島神社
こちらを訪問させて頂きました。
令和2年1月12日〔日〕→1月13日に変更になりました朝から御輿〔まちねり〕13時から手踊りと御輿1430~船だんじり〔港から〕1530神社...
色鮮やかな御朱印と美しい境内。
美波多神社
御朱印が綺麗な所です(๑•̀ㅁ•́ฅ✨
参拝させていただきました。
藤の香り満載の五分咲き!
太巖寺
藤がきれいでした。
通称:ふじ寺で有名なところですね。
荒神山観音寺で得られる不思議なパワー。
観音寺
ここを訪れるのは2回目です。
私の生まれ育った地元のお寺です。
スポンサードリンク
古木に囲まれた神秘の空間。
飛鳥神社
海が目の前に広がる美しい神社です。
楠、杉の古木が林立、おごそか、清心。
樹齢340年のしだれ桜、圧巻の美!
勝泉寺
枝垂れ桜が大きくてとても良かった❤️
真宗大谷派のお寺です。
元伊勢の雰囲気を楽しむ神社。
都美恵神社
昔は穴師神社さんと呼ばれていたそうです。
伊賀市文化財に指定されているようです。
隠れた最強パワースポット。
いちべ神社
ホテルマリテーム海幸園の敷地内にあります。
2021年10月2日朝10時すぎ天空の宿マリテーム海幸園に現地到着 フロント前にホテルスタッフにいちべ神社のこと尋ねたら中庭に有りますと言わ...
伊雑宮すぐ近くの力溢れる神社。
上之郷の石神
ここには駐車場はありません。
志摩の三石神の一つ残り2社は女性に人気の神明神社と阿児町の横山石神神社です。
多度登山口で心洗う神秘体験。
宇賀神社
木々に覆われた神秘的な場所です。
御祭神/宇迦之御魂神ほか9柱。
局ヶ岳の明るい神社で、心穏やかに。
局ヶ岳神社
登山した後、お参りしました。
明るい神社。
多度大社近くの稲荷神社で御朱印を。
多度稲荷神社
多度大社の無料駐車場の隣にあります。
大社と合わせて。
宇治山田駅近く、800年のクスノキ。
箕曲中松原神社
宇治山田駅から伊勢神宮外宮に行くまでの途中にあります。
かわいい猫ちゃんがお出迎えしてくれました。
歴史を感じる落ち着き神社。
岡八幡宮
スッキリとした印象の神社でした。
随分と歴史を感じさせる神社です。
神秘的な子安の宮で安産祈願。
神内神社
社殿の無い岩壁を御神体とする神社で明治の神社合祀前まではこのエリアにたくさんの同様な社があったそうです。
分かりにくいですが鳥居をくぐった途端空気感が変わりますね。
圧巻の古刹、上寺の魅力。
野登寺
素朴な里山のお寺です🤗
ご住職はみえないけど、御朱印を頂きました☺️
歴史を感じる関宿の小さな神社。
関神社
東海道の宿場町、景観を楽しめる関宿にある神社です。
初めてお伺い致しました。
四日市の楽しみ、飛鳥神社!
飛鳥神社
とても立派な佇まい。
旅館からイオンモールに歩いていく途中にあり気になっていたので休みの日に参拝してみました。
神主の熱心な説明、叶う願い。
横山石神神社
特別なことはありませんでした。
考え方、受け止め方、様々な説明をしていただけます。
苔むす階段を登る神聖な場所。
宇治山田神社・那自賣神社
伊勢125社めぐりの最後がこちら。
宇治山田(うじようだ)神社皇大神宮(内宮)摂社33社のうち第16位。
しだれ桜と共に春を満喫。
龍祥寺
お参りさせて頂きました。
ちょうど、しだれ桜が見頃でした。
365段の旅、優しい宮司と神社。
仙宮神社
急な階段の上にある神社です😁ハートの灯籠がありました❗️
主神が猿田彦命様。
新大仏寺、五大明王の迫力。
常福寺
新大仏寺のあと34番目です。
東海三十六不動尊第27番です‼️少し高台にあり景色と何とも言えな言えない心地よさがあります。
四本杉が見守る神社で心安らぐ。
飛鳥神社
小ぢんまりとした神社ですが、立派な御神木が素敵でした。
参拝させていただきました。
風情ある池と御神木、歴史の神社。
市杵島姫神社
小さな神社ですが、亀と鯉が泳ぐ池もあり、風情があります。
道路に面しているので、近くに行けばすぐにわかると思います。
夫婦杉に触れる神秘の場所。
黒瀧神社
初めての神社でした。
夫婦杉があり、すぐそばまでいけます。
愛宕山で心軽やかに。
高野山真言宗 愛宕山 上福院 龍泉寺
入り口は開いていましたが受け付けはどこかな?
心が軽くなって癒されます☺
湯の山で出会う、折り鶴の伝説。
三嶽寺
すごく感じ悪かった。
怒鳴られました。
信長を苦しめた一向衆の拠点。
願證寺
東海地方における、一向衆の拠点。
由緒あるお寺で住職さんが堪能なお喋りでお人柄もよく楽しい法事でした。
白米城登山口のお寺で癒しを!
浄眼寺
白米城に、登りしました。
白米城登山ルート起点の一つにあたります。
秋の紅葉が彩る神社へ。
賀毛神社
新聞に掲載されていたので行って来ました天気もよく きれいでした御朱印も頂きました紅葉🍁はまだまだ これから綺麗に咲いて来るとの事でした。
一の鳥居はずっと先の三岐鉄道の踏切のところにある。
生き神『錦山号』の優しさを体感!
神馬舎
2022/11/7白馬がいました。
人参を無心で貪っていました。
河津桜と鐘の音、癒しの空間。
國束寺
國束寺(くづかじ)伊勢西国三十三所観音巡礼で元9番を参拝。
山里のひっそりとしたお寺です。
古事記に名高い佐那神社。
佐那神社
氏神様です。
初詣に行きましが、とてもいい雰囲気の神社でした!
多度山ハイキング後の神社参拝。
愛宕神社
ハイキングの健脚コース入り口にあります♪お参りさせて頂きました!
火之弦毘古神、火之夜芸速男神=火之神三社。
紫陽花咲く、癒しの猪田神社。
猪田神社
御祭神 猪田神(武伊賀津別命)配祀 住吉神 神功皇后境内社 諏訪社 西宮社 護国社 神明社津島社 両社八幡宮。
敬神崇祖。
静寂の中で井戸の神様に出会う。
下御井神社
外宮には、上御井神社(別名 忍穂井神社)(忍穂耳様の生まれた神社)という神社があります。
外宮で毎日欠かさず行われる日毎朝夕大御饌祭。
静かな境内、阿弥陀如来の安らぎ。
西蓮寺
先祖のお墓参りで行きました。
社会浄化に奔走し世寿五十三寂 後土御門より上人号 後柏原より「円戒国師」明治天皇より「慈摂大師」の諡号を下賜子供の頃から好きだった真盛 雨の...
坂を登れば圧巻の十一面観音。
高野山山階派 丹生山 近長谷寺.
古刹。
初観音でした。