毘沙門堂近くの静謐な聖地。
双林院(山科聖天)
静かな場所でございます。
2024.4.8 桜がまだ残っており観光客も少なく閑静で落ち着きます。
スポンサードリンク
後西天皇の旧殿で歴史を感じる。
宸殿
元禄六年(1693年)に移築を完了し当門跡の新書院としました♪̊̈♪̆̈
元禄六年(1693年)に移築しました。
紅葉の美しさを体感するホール。
観音堂
万翠園から見るには本堂に入る必要があります(原文)需進入本堂,方可從晚翠園遠望。
このホールに入る必要があります(原文)需進入本堂,方可從晚翠園遠望。
仁王門へ続く急階段、歴史を感じる旅。
仁王門
令和二年 7月26日 京都梅雨の旅毘沙門堂門跡 仁王門急な階段を登ると現れる仁王門❗️寛文五年(1665年)に建立された阿吽の二天像が護る。
この仁王門へつながる急階段です。
山王信仰の歴史を感じる毘沙門堂の神社。
山王社(境内社)
山王社があり、この神社もそんな中の一社なのだろう。
毘沙門堂本堂の向かって左側にある境内社です。
スポンサードリンク
入って直ぐシダレ桜があります。
薬医門
入って直ぐシダレ桜があります。
毘沙門堂紅葉幾梯
不動堂
毘沙門堂境内への石段を上がる途中、右手奥にありまし...
かざぐるま地蔵
毘沙門堂境内への石段を上がる途中、右手奥にありました。
輪王寺宮墓地
龍華院
毘沙門堂近くの美しい敷紅葉。
双林院 鳥居
毘沙門堂から徒歩数分でこちらも敷紅葉の時期を迎えていました。
正一位を授けられた、大明神とは凄い神様です。
太郎須大明神
正一位を授けられた、大明神とは凄い神様です。
毘沙門堂の紅葉(勅使坂)
臨時駐車場
山科で味わう秋の紅葉、静寂の毘沙門堂。
毘沙門堂門跡
正式名は護法山安国院出雲寺と言います。
3/25時点ではまだ枝垂れ桜はほぼ咲いていませんでした。
毘沙門堂すぐ近く、紅葉の宝庫!
双林院(山科聖天)
毘沙門堂門跡近くにある小さなお寺です。
こちらも門前の坂に敷き紅葉を見る事が出来ます。
紅葉の美しさ、池のほとりで。
高台弁才天
大政所が大阪城内にお祀りしていた、弁才天を移しました。
有料で本堂に入り、池のほとりから拝むことができます。
朱色の楼門と秋の紅葉。
毘沙門堂
最寄り駅より坂道を歩いて10分少し。
11月16日に行きました。
毘沙門堂で見る絶景紅葉。
本殿
駐車場無料。
毘沙門堂門跡の本殿は単層、入母屋造り。
滝行で心を磨く、紅葉の聖地。
お瀧不動
密教の修行の場、不定期に修行が行われているそうです。
京都の寺院ではよく見られる滝がある。
江戸の心、滝を巡る晩翠園。
晩翠園
裏山の谷川の水を引いて作った滝を中心とする回遊式庭園です。
素敵なお庭です。
毘沙門堂近くの素敵な写真展。
春秋山荘 -たけのこ山の家-
中も素敵で保育園の施設だとか。
現在は閉店しギャラリーとして使われているようです。
毘沙門堂北の隠れ紅葉スポット。
聖天堂(本堂)
京都府京都市山科区安朱稲荷山町18-1にある毘沙門堂の北にある塔頭さん寺院です。
紅葉が見ごろで人も少なく穴場でした。
毘沙門堂の春を彩る、150年のしだれ桜。
毘沙門堂の枝垂桜(般若桜)
樹齢150年ほどの毘沙門堂境内のしだれ桜です。
有名な散紅葉に負けない春の代名詞がこのしだれ桜です。
紅葉や桜の季節、駐車無料!
毘沙門堂 駐車場
2023.5.1静かで良いところ。
無料で駐車できます。
千手観音像のある静寂の空間。
経蔵
令和二年 7月26日 京都梅雨の旅毘沙門堂門跡 経蔵仁王門を入って右手にあります(^^)
大蔵経を納めるとともに、千手観音像をお祀りしている。
最高に臭い公衆トイレ、便利さ抜群!
毘沙門堂横公衆トイレ
男女共用です。
最高に臭い公衆トイレ。
紅葉の毘沙門堂帰りに、豆乳酒粕湯葉うどんを!
多聞閣
坐落於毘沙門堂佛寺中的休憩餐飲店。
いわゆる「お休み処」です。
毘沙門堂の階段上、静謐な祈り。
護法山神(境内社)
毘沙門堂の鎮守社で道から外れた階段の上にある。
山科幼稚園の魔法の場所。
たけのこ山 森のこども園
魔法の場所。
山科幼稚園の野外活動場。
歴史を感じる元禄6年の店。
霊殿
元禄6年(1693)の建立だそうです。
京都・雙林院で歴史を感じる。
歓喜天
令和4年 11月26日 京都🌿🍂🍁の旅雙林院 歓喜天1868年(明治元年)建立。
毘沙門堂墓地
全 34 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク