ヌルヌル美肌の温泉で癒されよう!
島ヶ原温泉 やぶっちゃの湯
お湯はヌルヌルで本当に温泉という感じで、癒されます。
初めて訪問。
スポンサードリンク
広々清潔なキャンプ場で最高の癒しを!
OKオートキャンプ場
落ち着くキャンプ場ですただ朝の電車の音で目覚めます。
来月お世話になるキャンプ場の下見に来ました。
ワンちゃんと楽しむ、最高のコース!
島ヶ原カントリークラブ
スタッフさん、料理、ワンちゃん全てにおいて満点です。
この辺一帯では値段もホスピタリティもサービスも最高級なゴルフ場。
伊賀上野名産、はさめず醤油!
里の駅伊賀観光物産協会
はさめずという伊賀上野名産醤油が買えます。
はさめず はここで買うと定価ですよ。
清々しい新春に、正月堂で心落ち着くひとときを。
普門山 観菩提寺(正月堂)
奈良東大寺の別院。
奈良の東大寺と関係があるようです。
スポンサードリンク
由緒ある神社で秋祭り!
鸕宮神社
由緒ある神社で境内や本殿全体がパワースポットです 又 書道教室もしており社務所には子供や先生方々の素晴らしい力作が展示されてます。
日本一遅い秋祭り開催地!
伊賀米粉のモチモチパン、癖になる旨さ!
百姓工房伊賀の大地
しっかりした生地でパン自体の旨味があります。
ちょっと入りにくい雰囲気でした知る人ぞ知るといった感じでしょうか。
初夏の爽風と絶景が待つ!
三国越林道展望所
めちゃくちゃ景色良かったです。
険しい林道の先に絶景が待ってます朝がおすすめ。
温泉帰りにジュースで一息。
無料休憩処 いっぷく屋・ジュースバー
ブルーベリーソフト、いちごソフト、安いのですが、うーむ。
ちょっと一息に😬
歴史街道の陣屋で彼女と静かなひととき。
島ヶ原旧本陣
細い道沿いにあります駐車場がありません住宅地なのでとても静かです。
彼女と行きたい。
JR月ヶ瀬駅から歩こう、感動の県境!
二本杭
狭い道路の民家の横にあるので気づきにくいです。
ここは三重県と京都府の県境にある所です。
食材の素晴らしさに感動。
伊賀の元氣食堂
食材の素晴らしさに感動。
高坂神社近くの清らかな空間。
高坂神社
こんな所にも新型コロナの影響が?
とても清らかな空間。
歴史を感じる関所の跡。
大和街道藤堂藩関所跡
伊勢藤堂藩による関所が置かれた場所の跡だそうです。
特に当時の面影はありませんでした。
正月堂近くの磨崖仏、隠れた感動発見。
薬師堂(石薬師摩崖仏)
正月堂から少し南に下ったところにある磨崖仏にいきました。
正月堂から少し南に下ったところにある磨崖仏にいきました。
植林が切り開かれ、伊賀上野方面が見える。
三国塚林道 見晴台
植林が切り開かれ、伊賀上野方面が見える。
狭い道の郵便局、 島ヶ原旧大和街道で。
島ヶ原郵便局
前の道が狭いので対向車に注意してくださいね。
島ヶ原旧大和街道にある、郵便局です。
お気に入りの額縁、心を込めて製作!
東洋額縁画材のお店 絵と手
とても良かった!
たまに手抜きをしているのでは思うときがありますが全体的にはおまかせでも良い仕事をしていると思います。
山中にある小さな滝です。
西の滝
山中にある小さな滝です。
鯛ヶ瀬峡
温泉、野菜の販売所、キャンプ場、とっても良いところです。
農産物加工棟 野良じまん
野菜購入もう少し安かったらもっと買うのになー業スーファンには、高く思いました。
地蔵前地蔵田んぼの農道沿いに鎮座されています。
地蔵前地蔵
地蔵前地蔵田んぼの農道沿いに鎮座されています。
苔の道という坂道を下ると見えてくる。
峰の六地蔵磨崖仏
苔の道という坂道を下ると見えてくる。
お茶屋跡 太神宮万人講燈籠跡碑(大和街道 島ヶ原)
万人講って?
増地氏城跡
中村六地蔵磨崖仏
駐車場
ひなたぼっこ
伊賀市立島ヶ原中学校
フラワー薬局 島ヶ原店
大和街道の貴重な情報満載!
旧大和街道案内板
大和街道について貴重な情報が書かれている。
やぶっちゃキャンプ場 オートサイトB
穂家工房
伊賀のはさめず醤油、旨味深い味覚。
福岡醤油店
はさめず醤油を愛好しています。
テレビ店内でいろんな醤油やドレッシングがテイストできます気に入ったしょうゆとドレッシングを買って帰りました。
ミシュラン一つ星の感動フレンチ。
L’étude レチュード
数年気になっていたのですがやっと行けました。
ランチで伺いました。
里山の景色と伊賀牛すき焼き。
里山料理 どんど
ランチで訪問。
平日のお昼利用里山の景色見ながら食べる昼食サイコウ。
温泉併設、木津川と遊ぶ!
島ヶ原温泉やぶっちゃキャンプ場
Bサイトに宿泊(2泊)。
小さなアスレチック、デイキャンプと盛りだくさん。
島ヶ原駅からの絶景ハイキング。
島ヶ原の行者堂
2021.11 土曜日訪問
【観光所要時間】20分
【観光費用】0円/人
【駐車場】ありません
【感想】島ヶ原駅からのハイキングで立ち寄りま...
駐車場はありません。
芭蕉も歩いた島ヶ原峠。
与右衛門坂
短いが40%以上あると思われる。
芭蕉が貞享二年に上野から奈良へ向かった「野ざらし紀行」が記録に残る最初の島ヶ原峠。
大和街道の長閑な池で心安らぐひととき。
三本松の池
普通ですね。
大和街道にある池です 農業用水。
スポンサードリンク
スポンサードリンク