苔生した静けさの神社。
本社(白山妙理大権現)
緑苔の綺麗なとても綺麗な場所で素晴らしい空気感でした。
古感漂う神聖な場所でした。
スポンサードリンク
自然に囲まれた古民家カフェ✨鹿柴でおしゃれなスイー...
ROKUSAI(鹿柴)
2024年11月30日(土)今シーズン営業最終日雰囲気も良くおしゃれなスイーツを頂きました。
とても素敵なカフェでした!
静寂の中の御朱印体験。
社務所
再興したのが玄成院現在は社務所になっています。
静寂が心地いい。
此の一之鳥居に到るまでの石段の雰圍氣が、とても好き...
平泉寺白山神社 一の鳥居
此の一之鳥居に到るまでの石段の雰圍氣が、とても好き。
江戸時代の風情、歴史の息吹。
拝殿
平安時代の風情をよく残しています。
扁額には(中宮平泉寺)とある。
スポンサードリンク
広い坂と階段のことかも。
精進坂
広い坂と階段のことかも。
なかなか厳しい登山道です。
保月山
なかなか厳しい登山道です。
おかず系パンと菓子パン、笑顔付き!
平泉寺のパン屋さんカフェ
とても雰囲気がよく、店員さんもにこやかでした。
おかず系パンも菓子パン系も美味しかったです。
懐かしさ漂う平泉寺の小道へ。
ふるさと茶屋「白山平泉寺旧青木邸」
看板の小道をすすんでいくと懐かしい雰囲気漂うお宅が。
7月19日に弁ヶ滝に行くために弁ヶ滝駐車場️に車を...
弁ヶ滝 駐車場
7月19日に弁ヶ滝に行くために弁ヶ滝駐車場🅿️に車を停めました。
経ヶ岳まであと少し!
釈氏ヶ岳
経ヶ岳まであと少し!
田歩-たふ-
石畳道と土塀跡
八幡神社
北谷六地蔵
極上のホット珈琲、ここで味わう。
との蔵
美味しいホット珈琲を頼みました。
勝山城近くの濃厚ソフトクリーム。
ラブリー牧場 みるく茶屋
【2024年10月20日】勝山城博物館近くにあるスイーツショップです。
大人気のソフトクリーム!
平泉寺参拝の後は絶品ソースカツ丼。
そば処 まつや
平泉寺入り口の便利な立地。
そばは福井で頂いたそばでは1番低評価。
苔むす神秘の参道、心癒す空間。
平泉寺白山神社
いつもは人が少ない平泉寺も今日は人混みになっています。
平泉寺白山神社、参拝させて頂きました。
恐竜の足跡ソフトクリームで至福のひととき。
平泉寺のソフトクリーム屋さん 六地蔵店
恐竜の足跡、というメニューがあります。
豆乳ソフトクリームに変わってます!
神秘の池で心温まる祈りを。
御手洗池
神様が現れたとされる池ですが、ここはパワースポットですね。
とても神秘的な池です。
安産の神様、三之宮へ参拝。
三之宮
御祭神 栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)機織りの神様ですがここでは安産の神様のようです。
白山平泉寺神社の三之宮。
平泉寺の旧参道、森林浴の宝庫。
中宮平泉寺参道
本当に人がおらず、森林を静寂が包んでいます。
霊峰白山に続く3つ(加賀、越前、美濃)の越前禅定道にあたり、白山の美濃入口は長瀧白山神社白山長瀧寺、加賀は白山比咩神社、越前はここ平泉寺白山...
平泉寺参拝後の豆乳ソフト。
平泉寺のソフトクリーム屋さん
ムーミンだぁ😍骨董品を扱ってるお店を通り奥に行きます。
豆乳ソフトクリームがまろやかで一瞬で食べ終わりました!
世界一美味しいお米のパン。
滝本ふぁーむ
インスタを見て、今日、初めてお店に行きました。
偶然見つけたパン屋さん癒し系だった。
森の薫り抱く悠久の道。
三の宮参道
悠久の時の流れを感じられる道ゆっくりゆっくりと歩く事をお勧めします。
森の薫りが感じられる。
東尋坊の由来を感じて!
東尋坊屋敷の井戸
東尋坊行くなら、ここの歴史は知ってはおくべきです!
あんまりよくわからなかった。
越前の歴史を感じる復元門。
南谷坊院跡発掘調査地
かつては大伽藍のあった越前を代表する寺院だったが一向一揆で焼けてからそのままだったところを近年見学しやすいよう整備してある門や塀を復元してお...
もうボロでもかわいそうに、心温まる場所。
宗像神社
もうボロですかわいそう。
日曜日は雨の日も楽しめる!
オープンマーケット in 平泉寺
毎週日曜日に行われている様です😁雨の日もやっているらしいのでぜひ。
平泉寺訪問の際は、意外な発見!
泉屋
福井で1番の武器屋。
お土産物の他に地元の食材や民芸品などを扱っているお店です。
参道からひらり、古民家のお茶。
ふるさと茶屋「白山平泉寺旧青木邸」
どうやら道が狭いらしい開けた場所に出たら ほーう!
閑静な雰囲気サービスも満足でした。
暗がりの向こうに広がる不思議な世界。
牛岩・馬岩
そんな風に思って観たら見えてくるのが不思議ですね暗がりに跨いで行くのには相応の想いがあったんでしょうね。
金札
平泉寺白山神社近くのブッダ・テンプル。
天台宗 霊應山 平泉寺
平泉寺白山神社のすぐ近くにあるブッダ・テンプル。
明治期に村民、信者らが再建。
平泉寺の鐘楼と石積み櫓。
顕海寺
この寺の塔頭です、石積み櫓に鐘楼がアクセントになってます。
1574年(天正2年)一向一揆により全山が焼失しました。
夏の曇天に映える、破壊された石仏の美。
納経堂
頭や顔を破壊された石仏達、廃仏毀釈の傷跡。
Portão 3 (三の鳥居)
2段の滝、段爆の冒険!
御堂之滝
石段にマムシの巣があるので注意してください。
2段の滝です。
法恩寺山登山の休憩処。
法恩寺跡
2022年8月6日の「法恩寺山」登山の途中で通過しました。
リフトの終点1,320mから近くになります。
親切な説明で安心サポート。
杉山建設
社長さんも担当の方も親切で良く判りやすい説明をしてくれます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク