映画撮影にも使われる呉のレンガ造り。
海上自衛隊 呉地方総監部
東京駅も手掛けた方だそうですかつては、海軍の鎮守府であり、明治の建築物が残っているのは、呉だけだそうです普段は、柵の外から観ることしかできま...
2013/09/08来訪。
スポンサードリンク
歴史を刻む時計台と美しい石畳。
旧呉海軍工廠塔時計
入り口近くにありました。
存在感のある時計その前の石畳の坂道木々も美しく、雰囲気も良い。
歴史とともに映画の感動。
旧呉海軍下士官兵集会所(青山クラブ)
歴史的に見ても貴重な建物。
呉駅から徒歩15分弱の所。
JR呉駅から徒歩15分、毎月の特別公開を楽しもう!
海上自衛隊 呉地方総監部 青山門
2013/09/08来訪。
JR呉駅から徒歩15分くらいです。
いつもお世話になっております。
自衛隊広島地方協力本部呉地域事務所
いつもお世話になっております。
スポンサードリンク
海上自衛隊 呉警備隊
お国の為に働いてる皆様の癒しになればと思いキレイに...
海上自衛隊呉地方総監部第1庁舎(旧呉鎮守府庁舎)
お国の為に働いてる皆様の癒しになればと思いキレイにさせていただきました!
通路から見える男性用小便器。
入船山公園 公衆トイレ
男性用小便器は通路から見えます。
多目的トイレが併設されてます。
2013/09/08来訪。
総監部庭園
2013/09/08来訪。
後の内閣総理大臣(第21代)の加藤友三郎の銅像です...
加藤友三郎 第八代呉鎮守府司令長官之像
後の内閣総理大臣(第21代)の加藤友三郎の銅像です。
赤いレンガと緑の木々が心落ち着かせてくれる坂道。
日本の道100選 美術館通り/手づくり郷土賞 ふれあいの並木道 三十選
赤いレンガと緑の木々が心落ち着かせてくれる坂道。
正岡子規 句碑
呉軍港を訪れた時、その時の感懐を詠んだもの。。
まだ苗の状態ですが、今後が楽しみです。
東郷元帥ゆかりのイチョウ
まだ苗の状態ですが、今後が楽しみです。
2013/09/08来訪。
至誠の碑
2013/09/08来訪。
軍艦大和主砲砲弾
階級は海軍大佐)宮原地区に暮らしていた家の離れ座敷...
呉市入船山記念館休憩所(旧東郷家住宅離れ)
呉に赴任中(明治23年5月〜24年12月、階級は海軍大佐)宮原地区に暮らしていた家の離れ座敷です。
呉地方総監部城山グラウンド
正志公園
隊友会呉支部事務局
郷土館
呉の歴史が宿る官舎。
入船山記念館
玄関には南雲家の集合写真が飾られてます、同じ所に立ってみました、感慨深かったです。
人もあまりおらずのんびりと見て回れる落ち着きのある佇まいがよい。
明和電機展で過ごす穏やかな時間。
呉市立美術館
彫刻やデザインマンホールが点在する美術館通りを登った入船山公園の一角に落ち着いた佇まいの美術館です。
入船山記念館に隣接する呉市立美術館。
呉市立美術館別館で、味と美を堪能。
cafe the bricks
土曜日にランチ利用。
誰でも展示利用ができる無料の「市民ギャラリー」も喫茶スペースのそばにあります。
自衛隊の勇姿を目撃せよ!
海上自衛隊 呉教育隊
青春の212分隊です。
川の向こうからトレーニングの風景が見え威勢のいい頼りがいのある掛け声が聞こえてきた国士の皆様には頭が下がります。
美術館通りの魅力、色彩豊かなマンホール散策!
美術館通り(海軍病院坂)
美術館通り西側の歩道にあるデザインマンホール。
オブジェが展示されており、歩きながらゆっくり鑑賞。
マンホール巡りを楽しむ美術館通り。
美術館通り(海軍病院坂)
歩道にさまざまな銅像が飾られており楽しみながら緩やかな坂を登っていけます。
2013/09/08来訪。
海軍人が残した歴史的空間。
旧呉鎮守府司令長官 官舎
名だたる有名な海軍人が住んでいた場所です。
呉の歴史を知る重要な場所。
呉の歴史を体感する、旧海軍建築。
呉YWCA
女性や子どもの人権や平和の実現に向けて活動している。
木造建築の芸術品。
入船山紀念館の歴史ある入口。
入船山記念館 正門
入船山紀念館的入口,門口右側有日文及英文簡介。
この門の外に駐輪させてもらった。
広~い運動場でリフレッシュ!
入船山公園 多目的広場
有り難く便利に利用させて頂いております。
トイレや自販機もありました。
入船山公園で金唐紙を学ぶ。
呉市歴史民俗資料館
呉の街の歴史を学ぶことができますまた司令長官官舎の壁紙(金唐革紙)についての説明もあります。
見晴らしがいいです。
歴史が息づく素敵な建築。
旧海軍下士官兵集会所桜松館
素敵な建築歴史的価値が高い。
24時間警備の安心感。
番兵塔
2013/09/08来訪。
呉鎮守府長官の警備兵が24時間365日ここで警備をしていました。
静かな雰囲気で過ごす最高のひととき。
往来安全石灯籠
2013/09/08来訪。
歴史を感じる登録有形文化財。
旧高烏砲台火薬庫
2013/09/08来訪。
中には特筆するものが何もない入り口が低いことが印象的。
要塞地帯標
2013/09/08来訪。
歴代司令長官の秘宝がここに!
郷土館
鎮守府司令長官官舎についてや歴代司令長官の所持品などが展示されていますまた艦これに関係では旋盤ちゃんがいます大和ミュージアムの半券があると1...
2013/09/08来訪。
天照大神様の水交神社へ!
水交神社
流石は天照大神様です!
火薬庫の横の道を降りていくと水交神社があります。
歴史を感じる音戸の瀬戸近くの高烏砲台。
旧海軍呉鎮守府跡火薬庫跡
日本遺産明治35年(1902)に陸軍が #音戸の瀬戸 近くの休山に建設した #高烏砲台 の跡地から昭和42年(1967)に移築復元したもので...
昭和42年(1967)に、移築し復元したもの。
日本一の潜水艦が待つ!
海上自衛隊 呉地方警務隊本部
潜水艦の数は、日本一です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク