トトロの森、メイが走った!
トトロの花とんねる
ただただ綺麗!
本当にトトロの森メイが😊走ったみたい。
スポンサードリンク
大嵐天神社すぐそばの名店!
段和山
大嵐天神社まで。
冬に広がる琵琶湖の絶景。
松尾寺山
木々が多く、冬でないとよく見えないと思います。
先月の8月下丹生「坂口バス停」より松尾寺本堂跡に行きました。
黒岩の魅力、ここにあり!
黒岩
これが黒岩かあと思うだけです。
玉置山より高い、植林の山頂。
大森山
玉置山より若干標高があります。
スポンサードリンク
瀬戸峠の絶景、20分の冒険。
瀬戸峠
瀬戸峠入口から20分程度、ガンガン登ると到着する峠。
八ケ尾山登山ルート
甲子山登山口の滝、発見!
甲子山登山口
下に降りて行くと…甲子山登山口、滝が2つありました😄
以前はここに国道の標識があったということです。
岩場を下山、安全第一で楽しもう!
駒返峠
岩場を下山する際数日前の雨の影響でやや滑りやすかったかな?
木附新池
昔の賑わいを感じる場所。
竜王山自然歩道
かつてはもっと賑わっていたような…。
木附新々池
眺望はありません。
笹岳 北峰ぬはに玉谷は仁万
眺望はありません。
自然乾燥の木材で静かなひと時。
護持の森
伐採した木材を井桁の組んで自然乾燥させています。
平日午前中に行きましたが、誰も居ませんでした。
国道421号線への山道沿い。
西峰
クラシから国道421号線に向かう山道。
猫ちゃんの寝顔も蚊の餌食!
台坂遊歩道
写真を拡大してみると蚊に刺されていて餌食にされていました・・・自分も移動が止まった瞬間狙われ始めたのですぐに逃げました。
全体が見渡せる絶景スポット。
草笛の丘
全体が見渡せて景色の良いところです。
神ノ倉山公園入口
車道近くの美しい山へ!
丹生山系
山は良いのだが、車道付近は不法投棄されたゴミが多い。
マイナスイオンでリフレッシュ。
くもで森の浴場
マイナスイオンたっぷり。
文代峠を下って新発見!
塩の道 西川文代
文代峠から少し下った民家脇からあぜ道を歩くとこの地点で県道と交差します。
国道421号線への道標。
中峰
クラシから国道421号線に下る一本道。
冬季国体の興奮、体験しよう!
豪円山 スキージャンプ台
冬季国体はもりあがった。
通過厳禁!
水越峠
私は日本が好きでした(原文)I liked japan
油断すると気付かず通過してしまう存在。
標高1663mの隠れた峰へ。
セツトウ
気付かずに通りすぎてしまうような場所です。
傾の縦走路で絶景探し。
丸山
祖母・傾の縦走路に位置する1334mの山です。
地域を支える山の背後に。
高畴山
牧場の背後でひっそりと地域を支える山。
眺望はなく、この山の山頂を目的地とする方は皆無でし...
城の山
眺望はなく、この山の山頂を目的地とする方は皆無でしょう…。
元気になった後の散策に最適!
大向出城跡登城口
元気になったら散策します。
美しい景色に心癒される道。
有田町 上山谷
景色が、好きで~廻り道します。
高松城 登城口の見えるお店。
高松山 登山口
「高松城 登城口」の看板有り。
塩野山
西が洞池
釣り場はあるが、足場に注意!
飛石尻溜池
かなり劣化していて危険な可能性がある。
神崎川からの道中、神聖なお金明神へ。
お金峠
お金明神までも神崎川からかなりの登り。
一年中快適、323mの山散策!
天神山
真夏を除き、ほぼ一年中快適に歩ける山です。
小さい頃から、生活に密着している山でした。
長閑な景色、夏の草ぼうぼう!
養老の森
夏は草ぼうぼう、おまけに日陰が有りません。
八溝山展望台へ車でスムーズ!
八溝山展望台駐車場
山頂まですぐです。
茨城県最高峰 八溝山展望台へ車で行けます。
微妙なピークも九嶺の魅力。
向尾山
眺望がなく微妙なピークだがこれも九嶺の一つ。
不思議な耶馬溪の秘境体験!
檜原山の千本カツラ
不思議な感じがします。
耶馬溪の秘境。
スポンサードリンク
スポンサードリンク