明治の五大監獄、歴史を感じる謎解きツアー。
旧奈良監獄
10月9日(日)イベントに撮影参加しました。
ツアー限定で特別公開しているということで期間限定の謎解きツアーに参加しました。
スポンサードリンク
教科書で見た正倉院の感動。
正倉院正倉
荘厳な雰囲気があり、中は見れずとも充分楽しめた。
東大寺の奥にあります。
北山十八軒の風情ある水道計量器室。
旧奈良市水道 奈良阪水道計量器室
般若寺に行く途中に見かけました。
北山十八軒戸前にあるレトロな建物。
日本の穏やかな美、茅葺き茶室。
離れ茶室
無料。
懐かしい感じがします。
江戸中期の旅籠、貴重な茅葺き住宅。
菊家家住宅
貴重な茅葺き住宅で重要文化財に指定されています。
歴史はあるのかもしれないけど、私は興味無し。
スポンサードリンク
古色古香な雰囲気、心が和む。
藤間家住宅
古色古香的房子。
いい雰囲気だと思います。
奈良女子大学のセミナーハウスとしても使用されている...
正木家住宅(奈良女子大学 奈良町セミナーハウス)
奈良女子大学のセミナーハウスとしても使用されているみたいです。
柳生堂
文化財を見ながら過ごす特別な時間。
永井家住宅
文化財です。
清秀庵
東大寺裏の正倉院、歴史の息吹。
正倉院正倉
東大寺の裏側でひと気もなく静かです。
平日の午後3時までなら無料で見学できると知り、訪ねました。
志賀直哉の美意識と温もり。
志賀直哉旧居
建築として評価。
時間の関係で外から眺めただけです。
入江泰吉の旧居、秋の紅葉が美しい。
入江泰吉旧居
少し奥まったところにあるせいか東大寺や依水園の紅葉が終わりかけなのにこちらはまだ見頃のようです。
閑静な佇まいです。
鎌倉時代の福祉施設、忍性の恩恵を感じて。
北山十八間戸
偶然立ち寄りました。
昨秋、たまたま通りかかって外から見学。
平日午前の奈良国立博物館。
正倉院正倉
平日のみ開門され、近づくことができます。
奈良国立博物館で正倉院展を開催している期間の土日は午前10時から見られる。
鹿と梅、円窓亭の奇跡。
旧春日大社板倉(円窓)
萬葉植物園の中にある宝形造で高床式の建物です。
春日大社神苑「萬葉植物園」に移築(2021秋)されました。
正倉院展で世界遺産の魅力を再発見。
正倉院
中倉は板倉とおもしろい構造になっています(写真はうまく撮れませんでした)大仏殿からかなり離れているので平日観光客は4~5人とまばらでしたが、...
外観だけで中に入れないが、行くべき施設。
屋根に枕木のあるお店、訪問必至!
旧細田家住宅
昨秋、近くを通りかかったため、せっかくなので訪問。
屋根の上に枕木がおありでいらっしゃいます。
昭和28年築の宝物、東宝庫探訪。
東宝庫
中を見てみたいですよね。
昭和28年(1953)築。
アートの入り口で目を引く魅力。
青田家住宅
屋敷の入り口がアートのようなペイントで飾られているので目を引きます。
聖語蔵(旧東大寺尊勝院経蔵)
ならまちの大きな町屋、魅力満載!
木奥家住宅主屋
ならまちでも規模の大きな町屋です。
全 22 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク