歴史と共に味わう、煎茶の故郷。
永谷宗円生家
DVDを拝見してお茶までいただきました。
煎茶の故郷の存在を知りませんでした。
スポンサードリンク
立派なホテルになるでしょう!
旧鳴滝寮
立派なホテルになるでしょう!
月波楼で美しい風景を堪能。
月波楼
ツアー最後に見学した月波楼の床の間が一番好きでした。
窓を開けて見るお庭は素晴らしいだろうなと思う。
高田家住宅(博真社)
岩倉具視公旧蹟 九兵衛宅址
スポンサードリンク
藤井厚二の魅力、体感せよ!
聴竹居
また行きたいと思いました。
素敵な場所でした。
坂本龍馬ゆかりの寺田屋。
寺田屋
宿泊ではなく観光だけの目的で立ち寄りましたが昔の人の家屋造りがそのまま残っている様子でした。
24年9月6日に訪れました。
桂離宮で雅を感じる茶室。
松琴亭
舟着き場もあり、古の雅な生活が偲ばれます。
松琴亭は桂離宮で最も格の高い茶室。
京都御所見学、由緒ある清所門。
清所門
京都御所を囲む六門の一つです。
京都御苑内、京都御所の一般参観の受付がある場所。
明治維新の決定的現場、歴史の息吹!
小御所
実はその後焼けてしまい今の建物は再建したものと伺いガックリ。
建物で諸大名の引見などに使われた小御所です。
日下部大助家住宅
春の香りを探す、ユニークな茶室。
傍花閣
京都市の東本願寺飛地の渉成園内にある建物です。
園内の最も要な位置を占め、東向きに建てられている。
美しい古民家、心惹かれる風景。
河原家住宅
夏は雑草が多いので寒くなってからの方が良いかも。
河原家住宅(かわはらけじゅうたく)の大銀杏京都市登録有形文化財(1989(平成元)年4月1日登録)
清所門近く、歴史を感じる牛車寄。
御車寄
おくるまよせ。
2024/3/24 清所門(せいしょもん)を入ってほどなく御車寄(おくるまよせ)がみえます。
玄関棟
桂離宮の丘で、絶景と茶室の癒し。
賞花亭
賞花亭行く途中の景色がとても綺麗です。
ここから見る庭は素晴らしいです。
舞鶴市の貴重な鉄骨造!
舞鶴海軍需品庫(東)
自転車置き場バイク置き場があります。
舞鶴市に観光に来たならば、是非、お立ち寄り下さい。
2024年春、文化財特別公開!
梅辻家住宅
公開料1,000円だった。
京都市指定有形文化財。
大正天皇のため創建された新御車寄。
新御車寄
こちらは新御車寄(しんみくるまよせ)とみの字で読む様に名付けられたと宮内庁のガイドツアーで聞きました。
馬車に対応した玄関として建てられたそうです。
歴史の生き証人、蛤御門。
蛤御門
禁門の変など幕末の歴史を見届けた門です。
銃弾の痕跡もあるみたいですが自分は見えずそれでも150年以上のものが存在しているのは素晴らしいことですね。
1932年の京町家で素敵なひととき。
らくたび京町家
蛸薬師高倉交差点を西に行った北側にあるのが「らくたび京町家(旧村西家住宅)」になります。
通りすがりに誘われ訪問しました。
公家の控えの間で虎模様体験!
諸大夫間
素敵な建物ですね。
家の襖は、虎模様にしよう🐯
紫宸殿で感じる歴史の息吹。
紫宸殿
警備の都合で東京ですることに。
いわゆる「お内裏」にあたる建物で天皇陛下がお出ましになられる建物です。
京都御苑の桜、心癒す静寂。
石薬師御門
幽靜的門,可以通往京都御苑。
京都御苑の東側の北にある出入り口です。
時代祭の案内で烏丸通へ!
乾御門
時代祭の案内しました。
烏丸通側の最北の門。
宜秋門番所で源氏の画に出会う。
宜秋門
京都御所を囲む六門の一つです。
朝9時半ごろでしたが並ばずに入れました。
静寂に包まれる岩倉具視の邸宅。
岩倉具視幽棲旧宅
岩倉具視が官職を外され一時期隠遁生活を送った家です。
幕末の三年ほど滞在していたとボランティアスタッフから説明を受けました。
平安時代の清涼殿、天皇の足跡を辿る。
清涼殿
即位などの儀式で使われるものが展示されています。
平安時代に天皇のご生活の場で入母屋檜皮葺(いりもやひわだぶき)の寝殿造りの建物。
歴史ある佇まい、桜映る素敵な空間。
栗原邸
設計:本野精吾施工:岡田工務店竣工:1929年京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)校長の鶴巻鶴一邸として造られた住宅。
1929年、鶴巻邸として竣工。
春秋の特別、雅御園亭の茶室。
御園亭
春と秋の一時期だけご利用いただける茶室があります。
上離宮の高台で美景を満喫!
隣雲亭
休憩の場所感がイイね。
上離宮の門から石段を上がった高台にあります。
趣深い茅葺の門、お楽しみあれ。
御幸門
ここから見る表門が遠くなるように道幅を狭くして行くような遠近法が利用されている。
続く道は遠近法を使っているそう。
風情ある町屋で雅やかに雛祭り。
平野の家 わざ 永々棟
はんなり雅やかな雰囲気たっぷりで、豊かな気分になりました。
お雛様を観に寄りました。
渉成園で贅沢なひととき。
臨池亭
文字通り、池に臨む茶室。
たまたまイベントでbarになっていたので中で飲食出来ました。
かぐや姫竹御殿で不思議体験。
かぐや姫竹御殿
スコーンとコーヒーいただきました☕️✨
鈴虫寺に拝観に行き、その後で行きました。
晩秋の幻想、南禅寺水路閣。
水路閣
何度か紅葉を撮りにきています。
言わずと知れた超人気スポットですね。
立派な建物、中には入れないみたい。
岩佐家住宅
立派な建物、中には入れないみたい。
京大近くの秀逸ヴォーリズ建築。
駒井家住宅
予約を入れて伺いました。
毎週金曜土曜10:00~16:00 (夏季冬季休暇あり)一般公開しています。
桜並木と歴史を楽しむ。
旧山田家住宅
保存・活用どうする?
前川の桜並木を毎年見に訪れています。