迫力満点の二天門、文化財の巨像。
二天門
門の名前の通り手前に持国天、増長天が置かれている。
はじめて、訪れました。
スポンサードリンク
美麗な枝垂れ桜と歴史。
法蔵寺
浄土宗のお寺で南朝方の新田義貞に関係するお寺です。
会社の同僚にお勧めされ写経をしに伺いました!
世界遺産・常行堂で心落ち着くひと時。
常行堂
世界遺産で国の重要文化財の常行堂。
日光山輪王寺 常行堂(じょうぎょうどう)常行三昧(じょうぎょうざんまい)という仏様の周りを歩きながら念仏を唱える修業が行われていました。
ピラミッド型の供養塔で思い出を紡ぐ。
龍蔵寺
松木村、鉱夫無縁仏の、供養塔が、珍しいです、ピラミッドになっていますよ、🙏👏👏👏
お墓参りにいつも訪れてます杭夫の墓なので古いお墓です。
大笹峠で味わう冷たい湧水。
小休戸延命地蔵尊
道は細いけれど、景色はなかなか良い。
昔は難所であった大笹峠を越えるための安全祈願として建立された。
スポンサードリンク
荘厳な大猷院で心静まる。
龍光院
荘厳な雰囲気でとても素敵な場所でした。
今は立入禁止です。
岩崎神社とお堂、旅の発見を!
岩崎観世音堂
近くのお堂も絶対に行ってきなって聞いたな。
U字工事の旅発見で紹介されていました。
鮮やかな黄色の絨毯と中三依温泉駅!
宝蔵院
鮮やな黄色の絨毯に圧倒されました🍁ラッキーなことに電車もやってきていいのが撮れました。
中三依温泉駅前にある三依山宝蔵院。
750年前の千手観音、室瀬観音堂へ!
室瀬観音堂
室瀬観音堂。
2000年前後に行われた鑑定では750年前のものであるという結果が出た。
湯西川にある薬師寺堂です。
薬師寺堂
湯西川にある薬師寺堂です。
霊符山 尊星王院
癒される場所です。
県民ですがこの院は知りませんでした。
興雲律院
県民ですがこの院は知りませんでした。
浅沼不動尊
浅沼不動尊。
聖徳太子像
聖徳太子像。
芹沼上組地蔵堂
延命地蔵尊
所野薬師堂
銭沢不動尊
十王堂
成田山明王堂
観音寺薬師堂 瑠璃殿
小原沢帝釈堂
二十三夜尊
福徳延命地蔵尊
大渡地蔵堂
轟観音堂
圧巻の三仏堂、紅葉と共に。
日光山 輪王寺
建て替えられたそうです。
この日はツアーで行きました。
奥日光の珍湯、お寺の硫黄泉。
日光山温泉寺
源泉近くのこじんまりと風情のある日帰り温泉です。
奥日光湯元温泉にあるお寺なんだけど、寺に温泉があるのよ!
中禅寺湖畔で仏教体験を。
日光山 中禅寺(立木観音)
11月に行きました。
ちょうど停めることができました。
中禅寺湖畔で仏教体験を。
日光山 中禅寺(立木観音)
11月に行きました。
ちょうど停めることができました。
大猷院で家光公の歴史を感じる。
日光山 輪王寺大猷院
徳川家光公の墓所。
10月中旬、連休前平日金曜日の10時前に訪れました。
青い夜叉の迫力、必見!
夜叉門
国の重要文化財の夜叉門。
カラフルな阿吽の像と門は必見です‼️
常行堂で念仏唱え、阿弥陀さまにご挨拶。
常行堂
東照宮に来た時はこちらでいつもお参りをしてお線香を買っています。
世界遺産で国の重要文化財の常行堂。
家光公守護の仁王門、圧巻の美!
仁王門
雨上がりの日光は、お勧めだ。
家光廟大猷院を護る仁王門。
下野三十三観音霊場 清滝寺で心静まるひととき。
清瀧寺
境内にオープンカフェのスペースがあり、ちと場違い?
お庫裏さんが対応して下さりました。
歴史感じる日光の法華堂。
法華堂
大分昔に御縁が有ったのですが今回龍神破魔矢で又御縁が繋がりました。
20170508日光山輪王寺法華堂。
勝道上人の隠れ家、静寂の開山堂。
輪王寺 開山堂
日光の中でも訪れる人が少なく静かな空間が広がっています。
開山堂の堂内には像高一・三メートルの地蔵菩薩および日光山開祖「勝道上人」とその十大弟子の木造坐像が安置されています。
格式高い如来寺で御朱印巡り。
如来寺
家光公が宿泊されたこともある格式高い寺。
見開きタイプの印刷ものが沢山ありました。
中禅寺湖の絶景でリフレッシュ!
中禅寺参道
ここから中禅寺まで徒歩で15分程度です。
中禅寺湖と男体山と大鳥居が見られます。
還源山妙覚院の美しい紅葉。
還源山 浄光寺 (菅笠日限地蔵尊)
止栓されていますので墓前にお供えするお花と湯呑み用にご自身でお水をご用意された方がいいと思いますまた事前にお手洗いも済ませての訪問をされます...
ゆっくり坂を登ったとこに、やしいお顔の仏様がニッコリ。