長月寺で感じる地元の心。
長月寺
長月寺(ちょうげつじ)所在地 森町三倉乙丸3196宗派 曹洞宗寺名 長月寺御本尊 釈迦牟尼佛観光用でない地元のお寺さんです。
スポンサードリンク
安養院
大洞院
素晴らしい!
とても静かでいいところでした紅葉があるので秋になると綺麗に葉っぱ色づいていいでしょう。
梅雨の紫陽花と心のお参り。
極楽寺
毎年梅雨入り時期を狙って行ってます。
アジサイのスタンプもcoolです…
桔梗寺で花と音楽の癒し。
香勝寺
ききょうが見頃と新聞で紹介されていたのをみて2024年6月17日に訪問。
ちょうどききょうの咲く時期に伺いました。
スポンサードリンク
大日山金剛院の厳かな空気。
金剛院
平松峠の手前を右折した先にある古拙です。
山道走っていて偶然見つけました。
遠江三十三観音霊場の静謐な時。
蓮華寺
霊場第十番札所になります。
遠江三十三 十番札所 遠州三十三観音霊場 一番 天台宗 聖観音。
歴史感じる天方氏の菩提寺。
蔵雲院
天方氏の由緒あるお寺。
ご住職が本堂内に招いて下さり、色々ご説明して下さいました。
森町の絶景、お参りの新築寺院。
万松寺
白壁が印象的で美しい、新築の曹洞宗寺院です。
毎年進化しています。
東海随一の大仏、必見!
高平山遍照寺
高平山の山頂にあるお寺です。
遠州地方随一とされる高さ5m以上もある青銅製の大仏は必見です。
奈良時代開創、静謐な古刹。
栄泉寺
森町でも最古クラスの寺院です。
長くはありませんが、ものすごく急な坂を登ると辿り着きます。
飯田城址で無病息災のお餅焼き。
崇信寺
義理の父のお墓がありお世話になっております。
静かな佇まいの重厚なお寺です。
首のないお地蔵様が見守る境内。
泉龍寺
境内に、首のないお地蔵様が祀られています。
随分昔と変わったな〜
年末の鐘で新年を迎えよう。
梅林院
立派な釣り鐘があります。
毎年年末23時30分から除夜の鐘をつくことができます。
自得院の山で響く鳥の声。
自得院
お寺の掲示板が面白い。
とても気持ちの良いところです。
年に数回のご参拝、美しい庭園で。
全生寺
山門は間口、奥行が広くはないものの立派な物です。
Địa điểm đẹp
隠れたお寺の入り口、見逃さないで!
西光寺
お寺には2〜3通りの道が有るがどちらも入り口を見落としてしまいそうなくらい。
風が通る心地よさ、開放感満載。
宗源寺
風がよく通って気持ちの良い場所です。
普通のお寺!
高台からの絶景、心癒すひととき。
宝太寺
景色が良かったです。
山からの見晴らしがいいです。
鬼子母神のお寺で、心安らぐ祈りを。
本立寺
日蓮宗のお寺で、鬼子母神が祀られています。
前の車もお祓い 今回もお祓い 十数年前に新築ための地鎮祭をお願いしたお寺。
牛飼の小さなお寺、大福寺で心安らぐひとときを。
大福寺
小さなお寺さんです。
高台からの美景、山寺の魅力。
太慶寺
高台にあるため景色がよい山寺です。
杉林のハズレの開けた山寺。
日洽山報恩寺で心静まるひととき。
報恩寺
報恩寺(ほうおんじ)所在地 静岡県周智郡森町向天方1255-1宗派 日蓮宗山号 日洽山日蓮宗日洽山報恩寺です。
大般若経 六百巻を探訪。
蔵泉寺
県文化財の「大般若経 六百巻」を所蔵しています。
田能入口のバス停から山道をゆっくり登ったところにある小さなお寺。
天宮山・寛文年間建立の梵台院。
神宮寺
神宮寺(じんぐうじ)所在地 周智郡森町天宮(天宮神社)宗派 天台宗山号 天宮山寺名 梵台院神宮寺指定 森町指定文化財(S49/9/2...
行基菩薩に依って小國神社別当境内神宮寺として開山さ...
蓮増院
行基菩薩に依って小國神社別当境内神宮寺として開山されました。
1408年創建の雲林寺、歴史を感じる。
雲林寺
恕仲禅師によって開山された古刹です。
鬼子母神のザクロ、実る境内。
鬼子母神
ちょうど季節だったのでたわわに実っていました。
口語訳のお経で新しい体験を。
隨松寺
お経が口語訳でとなえられて 分かり易く 初めての体験をしました。
無住の地蔵寺、静寂の癒し。
地蔵寺
地蔵寺(じぞうじ)所在地 周智郡森町中川1269山 号 石照山寺 号 地蔵寺訪問日 2024/11/19現在は無住の寺院の様でした。
全 30 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク