松本で出会う、秤の歴史!
松本市はかり資料館
重さ・かさ・単位の伏線として。
歴史的な通りの一角にあるはかり専門の展示館。
スポンサードリンク
松本の神父が設計した水色の洋館。
旧司祭館
松本カトリック教会の神父クレマンにより建築された西洋館を移築したもの。
旧開智学校の横にあり無料で見学出来ました。
森の中の静かな美術館、絵本の原画に心温まる。
八ヶ岳小さな絵本美術館
外のテラス席もあり喫茶もありと森の中のステキな建物と空間でした。
雨の日に訪問しました。
諏訪湖の歴史と魅力、特別展示!
諏訪湖博物館・赤彦記念館
活気がないかな。
建物に比べて展示内容がちょっと…。
八ヶ岳の自然と文化、深く学べる場所。
八ヶ岳総合博物館
昔の家が再現されていて見ごたえがありました。
駐車場は広く公衆トイレが設置されていました。
スポンサードリンク
リニューアルで生まれ変わった太刀の博物館。
須坂市立博物館
この施設は近年建て直したのでしょうか。
笠鉾会館ドリームホール入館時にチケットをセットで購入したので須坂市立博物館を見学です。
海野宿の歴史を楽しむ。
海野宿資料館
入場料200円で、そこそこ楽しめる展示があります。
海野氏の活躍 3.海野宿に関するもの 4.養蚕・蚕種・製糸に関するもの」と書かれていました。
スカイライン好き集まれ!
プリンス&スカイライン ミュウジアム
もといミュウジアムです。
あるのは知っていたけど結構な階段登ると聞いて夏場は避けてきました。
苔庭の緑に心癒される。
室生犀星記念館
苔が美しいまるで絨毯。
静かで癒される場所にあります。
飯綱町のりんご博物館で体験!
いいづなアップルミュージアム
シャインマスカットが500円でした。
りんごをキーワードにしたコレクションは見事です。
菱田春草の特別展、桜舞う美術館。
飯田市美術博物館
飯田市出身の菱田春草さんの日本画の特別展を観に行きました😊作品を制作する工程がよく分かるように展示されていて じっくり鑑賞させて頂きました😊...
平日に来たのでゆっくり見て回ることが出来ました。
親子で楽しむエネ博の不思議。
大町エネルギー博物館
エネルギーの色々が楽しめてよい。
なかなかチープな所ですがマニアにはウケそうです。
龍岡城の五稜郭で歴史感じる。
五稜郭 であいの館
龍岡城のスタンプを頂きに訪問。
龍岡城や龍岡城を築いた藩主についての展示を見ることができます。
圧巻の蝶は山奥の宝。
信州昆虫資料館
山坂道を4km程登った位置に有ります。
ちょっと行きにくい場所ですが、行って良かったです。
佐久間象山の業績を体験。
象山記念館
3度目の訪問。
かつ様々な発明をした偉大な佐久間象山先生の記念館良かったです。
善光寺の英霊に思い馳せる。
日本忠霊殿 (善光寺史料館)
善光寺の境内に入るとすぐに日本忠霊殿がありました木造の本堂などと違い、近代的な建物でした。
唯一仏式による霊廟です。
森の中で出会う絵本の魔法。
八ヶ岳小さな絵本美術館
外のテラス席もあり喫茶もありと森の中のステキな建物と空間でした。
雨の日に訪問しました。
田淵行男氏の自然と写真。
田淵行男記念館
田淵氏の常念岳などの写真、堀氏の樹の写真が見られます。
そんな資料館ではないでしょうか隣の施設に無料の湧き水あり…(笑)
真田の歴史と3D体験!
上田市立博物館別館
本館はおもに真田以降の城主の紹介展示別館2階は真田一族の展示別館2階の3D映像は凄い180度あるスクリーンと床を使っての上田城の映像ただ映像...
自動ドアの脇にありますので、入館しなくても押せます。
小布施で出会う、珍しいあかりの歴史。
日本のあかり博物館
いろいろなあかりについてざっくり知れます。
昔の灯り用品だけを詳しく取り揃えた珍しいフェチな博物館。
中山地区で縄文体験、土器の魅力!
松本市立考古博物館
綺麗にリニューアルされ中々見応えのある博物館でした。
入館料200円。
大正時代にタイムスリップ!
旧制高等学校記念館
大正時代の洋館で、当時はエリート達が通っていたそう。
丁寧な展示です。
故郷の風景が歌う場所。
高野辰之記念館
24年10月14日訪問させて頂きました,私は文部省唱歌を聴くのが大好きですのでいつか訪れたいと思っておりましたが,友人に助けられ乗せて頂きま...
凡そ30年ぶりに家族で往訪。
島崎藤村の遺品、懐古園で体感。
藤村記念館
藤村の遺墨や遺品、関係資料が保管展示されていました。
懐古園入園時にセット?
池波正太郎の世界へようこそ。
池波正太郎 真田太平記館
池波正太郎さんの世界にひたってきました。
池波正太郎氏のファンなら十分楽しめる真田太平記館なので当然真田太平記作品中心ですが他の作品と正太郎氏関連作品の関係者を知ることができる。
須坂の迫力、笠鉾と屋台。
笠鉾会館ドリームホール
須坂の歴史を知る事もできる。
笠鉾が迫力あります。
浅見光彦ファン必見の聖地!
浅見光彦記念館
いつかは行ってみたいと思ってました。
浅見光彦ファンなら、絶対行くべきところです。
顔面把手付深鉢形土器を体感!
岡谷美術考古館
場所がわかりづらい。
駐車場がわかりにくいので注意してくださいね。
江戸時代の豪華な造り、重要文化財。
馬場家住宅
安政六年(1859)築の表門及び左右長屋、文庫蔵、茶室などがそっくり残っている重要文化財。
ここだけゆったりした空気が流れているような素晴らしい場所です。
火起こし体験と昔の灯り。
上田市 武石ともしび博物館
今、写真展やってます。
キャンドル作り体験と、豊富なアクティビティを楽しむことが出来ました。
全国の土人形、絵付け体験!
日本土人形資料館
小5の孫と行きました。
全国から土人形が集められて展示されてます。
日本唯一のスキー博物館、歴史に迫る!
日本スキー博物館
初めて訪問しました。
見応えがありました。
蚕の謎、体験する喜び。
駒ヶ根シルクミュージアム
日曜日のお昼前に訪問しました。
初めて伺いました。
江戸の歴史、山村代官屋敷で!
山村代官屋敷
関所資料館とセットで訪問することお勧めする。
木曽谷の支配と福島関所の関守を世襲した「山村家」の屋敷。
木曽義仲を深く知る資料館。
義仲館
大河ドラマで木曽義仲と言う人物の漢気を感じました。
木曽義仲についてよく知ることができました!
福沢桃介の功績と歴史。
福沢桃介記念館
たいへん趣のある福沢桃介の別荘で現代に生きる私も羨ましくなるような素敵な造りだった。
ダム事業を監督する際に建てた桃介さんの別荘です。
飯沼飛行士の偉業を知る。
飯沼飛行士記念館
操縦士の事は知りませんでした。
飯沼正明飛行士記念館と生家を見学して来ました。
須坂の歴史、豪商の館で。
田中本家博物館
何気なく見かけた看板が気になって、伺ってみました。
須坂市の蔵が建ち並ぶエリアに田中本家博物館はありました。
銅鐸と銅戈、歴史の宝庫!
中野市立博物館
孫と観てきました。
常設展300円でまあ普通🧐パネルの展示が大きくて見やすいのはイイね★駐車場にある展望台の景色も良き。
堀辰雄の世界観、軽井沢に!
堀辰雄文学記念館
展示品が充実しており興味深かったです。
敷地内も散策にちょうど良い。