江戸時代の雰囲気、大沢の里。
三鷹市大沢の里古民家
素敵な雰囲気で心が穏やかになりました。
絶滅危惧種「紫草」の育成に取り組んでおります。
スポンサードリンク
太宰治の生きた証、散歩コース。
太宰碑
太宰治が住んでいた頃は今と風景が違うのだろうな。
どこに太宰治の墓があるのか分からなくて近くの人に聞いたら親切に教えて下さいました。
太宰治ゆかりの玉川上水。
玉鹿石(太宰治入水の地)
恋人と玉川上水に入水して最期を迎えた。
特に説明板などはありません。
武蔵野の森に残る掩体壕の謎。
掩体壕 大沢1号
掩体壕は米軍機が上空飛ぶから大事な飛行場隠すための施設です。
傍らに格納されていた飛燕のブロンズ模型が設置されていて内部の様子を観察することができます。
調布飛行場の面影を探して。
調布飛行場門柱
昔の調布飛行場の門にあった柱。
道路の両側にあります。
スポンサードリンク
歴史を感じる井の頭の道標。
井之頭弁財天 道標
立派な道標です。
住宅街にあるかなり古い道標(+鳥居)。
新車水車の驚きと歴史。
三鷹の水車「しんぐるま」
古い水車を修復し実際に動けるように維持されています。
こじんまりとあります。
太宰治ゆかりの小料理屋で、文豪の息吹を感じて。
小料理屋「千草」跡
植え込みにプレート。
太宰治が作家仲間や編集者と打ち合わせした小料理屋。
武蔵野中央公園近くのほんわかスポット。
太宰治ゆかりの跨線橋案内板
案内板がだいぶ劣化している。
近くにコインパーキングもあるので車で来ることも可能です。
歴史感じる中島知久平の住居、秋の美しさを堪能!
泰山荘
中島知久平(ちくへい)(1884-1949)の住居であった(1940年に日産財閥の山田家から土地共々購入)。
古い希少な建築物が丁寧に保存されている。
江戸時代の峯岸家、ダイナミックな水車!
大沢の里水車経営農家・新車
江戸時代からの由緒ある水車経営農家、峯岸家の古民家。
大きな水車でダイナミックです。
北野庚申堂
お堂があるだけです。
井の頭公園の湧水、夏の涼しさ。
お茶の水
2024年12月31日午後訪問井の頭公園の池の畔にある井戸2年前の夏に行った時は枯れてて水は出てなかったけど今回はこんこんと湧き出て池に注い...
井の頭池の水源であり、神田川の源流でもある湧水。
山本有三記念館前で特別な体験を!
路傍の石
位於紀念館外。
月曜日休館でした。
野川公園で見つける古墳の魅力。
出山横穴墓群
舗装された山道を下って見学場所へ行きます。
夕方以降にふらっと行っても見学ができないので注意が必要。
柴田家の墓を訪れよう。
柴田家家碑・柴田勝重墓
柴田家の墓がありました。
新選組局長近藤勇の墓へ!
近藤勇墓
新選組局長 近藤勇の墓です。
掩体壕 大沢2号
珍しげな兜塚古墳へ、あなたも!
兜塚
うちの近所に兜塚古墳なるものがあるので珍しげだなと思い訪れた。
井口八幡神社の門前でお待ちしています!
庚申塚
2024.7.5井口八幡神社の入口にあります。
国際基督教大学 泰山荘 蔵
国際基督教大学 泰山荘 書院
鷹場標石
渡辺家住宅主屋
三鷹国際報時所跡
御塔坂
歴史を感じる黒門をくぐって。
黒門
三鷹市井の頭の住宅街を歩いていたら突如として目の前に現れ驚きました。
ここが入口なんですね時代を感じます👍
太宰治の大天才の墓。
太宰治墓
2024桜桃忌朝イチで墓参太宰さんのお墓だけ実家と別なのは大人の事情があるようです。
一度正しいルートで歩いたのに間違ってると思い込んでしまい迷いながら外周歩いてしまった。
仙川の小高い丘で歴史探訪。
天神山遺跡(天神山城跡)
スズメバチ🐝に注意⚠️
少し小高くなった公園。
井の頭遺跡群で緑を感じる。
井の頭池遺跡群
看板がありました。
井の頭遺跡群に関しての案内です。
風情あふれる野川の水車。
野川の水車
雰囲気が最高です。
こんな場所にこんな所があるなんて…良い・落ち着く・景観160年も回り続けてる水車コケも良い。
歴史を感じる稲荷跡、井の頭公園。
親之井稲荷(尊)跡
以前はお稲荷さんがあったのですが不審火によって消失してしまいました。
2013年焼失したそうです。
太宰治が暮らした街の肉店。
田辺肉店離れ跡
1947年4月から田辺肉店のアパートを借りたそうです。
本当に分からない。
大沢の里古民家で紫草育成!
三鷹市大沢の里古民家
絶滅危惧種「紫草」の育成に取り組んでおります。
開催中の企画展「大沢の里竹灯り」に行きました。
赤い手摺りの急階段、銭洗い体験!
井の頭弁財天 表参道石段
銭洗い。
赤い手摺りのある石段。
家光の御切跡で歴史探訪。
徳川家光御切付旧跡
気にして歩かないと全然気付かない!
石碑がありました。
両国講中の石灯籠で心和むひととき。
石灯籠
道路を挟んで2つ建っているのが「両国講中」の石灯籠。
石灯籠と石碑があります。
三鷹の禅林寺で森鴎外を偲ぶ。
森鴎外 遺言碑
参拜森老师desu
遺言の碑も山門を入ってすぐにあります。
思い出の橋、名残惜しむ存在感。
三鷹こ線人道橋跡
思い出がいっぱい。
老朽化のため、撤去です。
出山横穴墓群で時間を忘れる!
出山横穴墓群第8号墓
近くの古民家の営業時間外は、柵が閉まっているので入れない。
出山横穴墓群8号墳は公開施設で保存され見学できる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク