平将門の足跡、道の駅近くで!
藤原秀郷公墳墓
また行きたいと思います。
案内なし施設の整備もほとんどなし。
スポンサードリンク
唐沢山城 土矢蔵跡
みかもの関跡(伝承)
舗装路から外れて山道へ降りたところに東屋があります。
唐沢山城 武者詰めと大井の間虎口
佐野陣屋跡
スポンサードリンク
司馬遼太郎ゆかりの佐野で歴史を感じる!
司馬遼太郎「この国のかたち」碑
戦車第一連隊の小隊長として過ごした佐野に来られてよかったです。
この国のかたち。
寺久保山
梅園城跡
千騎口山神宮
阿弥陀堂
司馬遼太郎文学碑
免鳥城趾
唐沢山城矢倉跡
免鳥城跡で歴史に触れる旅!
免鳥城趾
石碑と説明のみ。
大永5年(1525)佐野小太郎盛綱のときに免鳥山城守義昌によるとされます。
十二段捨曲輪跡
大貫氏館跡
源義経誕生の地、常盤御前の伝説。
常盤御前五輪塔(源義経公生母常盤御前終焉の地)
源義経の生母「常盤御前」の終焉の地との伝説がある。
宝生水(わき水)
中門(佐野陣屋移築表門)
田中正造翁生誕の地 碑
亀の子山古墳(寺中公園)
唐沢山城栃本大手路跡
万葉集歌碑
サイカチ曲輪跡
歴史が息づく唐沢山城跡。
唐沢山城跡
続100名城の一つ。
関東には珍しいとされる本丸跡の高石垣の配列等、見どころ満載の山城跡です田沼駅から20分ほどで登山口に到着、車も通れるわりに傾斜のきつい舗装道...
晴天のもと、眺めの天狗岩。
唐沢山 天狗岩
浅間山、赤城山、男体山、筑波山が見えます。
大手を過ぎたところから少し山を登ったところにあります。
感慨深い田中正造の家。
田中正造翁旧宅(生誕地)
管理されてる方が閉館時間過ぎても丁寧に説明して下さりました。
田中正造の生誕の家、とても感慨深いものを感じました。
枯れない伝説の大井戸。
唐沢山城跡 大炊の井
湧き出てから1度も枯れたことがないという伝説がある。
城の縄張りから太田金山城の日の池などに類似した場所に設けられています。
唐沢山の歴史と猫が待つ。
唐沢山城 大手虎口跡
唐沢山の駐車場からの最初に目に入る石垣にテンションが上がります‼️大手虎口からのくい違い虎口でそこから升形に入ります。
猫ちゃん広場になっています。
真田の歴史を感じる場所。
米山古墳
実は山の上にあるそれほど大きくはない古墳です。
真田丸、鶴瓶の家族に乾杯🍶
唐澤山城で見晴らし抜群の桜と猫。
唐沢山城 南城跡
南局に続く郭で周囲は、石垣で固められています。
本丸南側の曲輪。
手掘りのトンネル、歴史を感じる。
須花トンネル (明治トンネル)
初めて行きました!
手堀りが荒く入る気にはなれなかった。
唐沢山神社で猫と遊ぼう!
唐沢山城 四つ目堀
言葉いらないね。
唐沢山城の帯曲輪と、避来矢山及び西城の間にある堀切。
迫力の高石垣、唐沢山城の魅力。
唐沢山城 高石垣
近くで見ると迫力あります。
関東の山城で今に残る最も迫力のある石垣です。
ウミユリの化石探し、ロマン漂う場所。
葛生人骨出土跡
現代人に変更となりましたが、ま〜あ大昔の人なのでしょう。
原人の跡形もないし洞窟がどこにあるのか分からなかった。
三峰神社で味わう達成感!
三峰神社休憩所
意外と登ります。
体力をつけようと頑張って登りましたが、休憩所しかなくて😆
上杉謙信も驚愕の岩。
唐沢山城 鏡岩
唐澤山城の入口の手前にある大きな岩です。
西日が岩に当たりまぶしいために攻撃できなかったとの由来があります。
日本のへそ、佐野厄除け大師近く。
日本列島中心の町
マジすか学園4
日本の本土での中心地ですからね北海道や九州などは含まれておりませんあくまでも地続きのなかの中心です沖縄などを含めたらたしか 山梨が中心になる...
広がる歴史感じる三の丸。
唐沢山城 三の丸跡
三の丸は比較的広めの曲輪です。
広く平らな曲輪だね。
歴史が息づく、田中正造の地。
田中正造翁墓所
小学校の社会で知った人だ。
歴史の授業で習った方のお墓がありました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク