美具久里御魂神社の古墳群探訪。
美具久留御魂神社裏山1号墳
美具久里御魂神社裏山古墳群のようです。
▪️アクセス近鉄長野線/喜志駅より徒歩8~10分▪️・・・ !
スポンサードリンク
古墳時代の森で森林浴。
廿山古墳
森林浴できました。
全長48メートルの前方後円墳、築造時期は、古墳時代前期。
富田林市の22m方墳、歴史を感じる小さな魅力。
新家古墳
富田林市新家にある小さな古墳です。
一辺22mの方墳。
自然の中の円墳、渡り鳥と共に!
彼方丸山古墳
何時もサイクリングするコースです。
渡り鳥🐤や野鳥🐤、タヌキが遊びにやってくる良いところです🐤
弘法大師の井戸、桜井町の魅力!
弘法大師 桜井戸
桜井町の地名の由来となった弘法大師の井戸。
大変いいところです。
スポンサードリンク
大阪で明治維新を感じる。
水郡邸
明治維新を、感じた。
ここ水郡家は大阪では維新発祥の地とされている。
じない町の端にある、絵になる道しるべ。
火の用心の道標
ただの道しるべですが、絵になります。
2016-05
じない町の端にあります。
千代塚の隠れ家、特別なひととき。
西野々二号古墳(千代塚)
サイクリングコースの脇にあります。
別名、千代塚。
古墳時代前期の前方後円墳!
西大寺山北古墳
古墳時代前期の前方後円墳!
富田林市錦織、国道170号線に有る道標、一里塚。
錦織一里塚
富田林市錦織、国道170号線に有る道標、一里塚。
普通に花火が見えます。
山中田城跡
普通に花火が見えます。
この道を通って石段を登っていきます。
石柱道標
この道を通って石段を登っていきます。
山城南城跡
楠木方の城。
重要伝統的建造物群保存地区にある興正寺前の道です。
日本の道100選 城之門筋
重要伝統的建造物群保存地区にある興正寺前の道です。
西野々一号古墳(明八塚)
以下、解説板より。
築造時期は6世紀後半頃と推定。
田中古墳群
築造時期は6世紀後半頃と推定。
石碑『奥神籬(おくつひもろぎ)天神奉齋所』
尾之上道顕彰碑
貝吹山城跡
太神宮夜燈
旧跡 牛滝さん記念碑
浅川八郎翁の碑
別井城跡
城之門筋(日本の道百選)
観音寺、初方寺等10棟の建物があったと伝えられてい...
金胎寺跡
観音寺、初方寺等10棟の建物があったと伝えられている。
※ピンの場所の正確性は保証できません。
美具久留御魂神社裏山2号墳
※ピンの場所の正確性は保証できません。
楠木軍兵舎跡
谷川町の転用石
1号墳を正面(看板がある側)に見て右に進むとある窪...
美具久留御魂神社裏山3号墳
1号墳を正面(看板がある側)に見て右に進むとある窪みをずっと進むと1号墳後円部北西側に出ます。
嬉町六地蔵
茶臼山古墳
旧杉山家でタイムスリップ体験。
旧杉山家住宅
受付のお姉さん凄く円やかで気持ちいい。
懐かしいけど 裕福な住居跡❗何もかも 当時の 最高級と 言える家具 家財 を 使われてますネ❗襖 欄間 床間 スゴイ❗(ストロボ撮影禁止場所...
お亀石古墳で歴史を体感!
お亀石古墳
グランドの裏の小山の上に在ります。
方墳です。
かんぽの宿で城址巡り、自然を満喫!
嶽山城跡(龍泉寺城跡)
テニスコートの横にありました。
楠木七城の一つ。
重要伝統的建造物群、歴史の風を感じて。
富田林寺内町(重要伝統的建造物群保存地区)
歴史的建造物からなる街並みが保存され重要伝統的建造物群保存地区として選定されていました。
まさに中世城塞都市。
富田林市の懐かしい木造校舎。
富田林市立川西小学校教育歴史資料室(旧川西尋常小学校)
学校の隣、というか敷地にたたずんでいます。
富田林市の有形文化財。
本町公園の春は花盛り!
石上露子歌碑
公園の中にあります織田作之助の碑もあります。
春になると色々なお花が咲いています☺️👍
小京都・大阪富田林の古い町並み。
富田林寺内町(重要伝統的建造物群保存地区)
重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
奈良の今井町や八尾の寺内町みたいな雰囲気のある町並みです。
白鳳時代の瓦を探る。
オガンジ池瓦窯跡
お亀石古墳や新堂寺に瓦を造ってたみたいです。
現在は池の岸になってます。
板持城跡で愛犬と散策。
板持城跡
公園側からしか見ていませんが城跡だったものを記す看板とかは見当たらず城跡と知った上で見ると確かに城跡だと分かる。
竹林が繁茂して全く整備されておらず近寄れませんでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク