時を超える大内氏遺跡の魅力。
大内氏遺跡 凌雲寺跡
了庵桂悟を開山として永正4年頃(1507)この地に創建されたと伝えられています。
周防国の戦国大名大内氏の当主大内義興の菩提寺であった凌雲寺の遺跡である。
スポンサードリンク
中世風RPGの雰囲気漂う遺構探索!
旧桂ヶ谷貯水池堰堤
中世風のRPGの世界観!
綺麗に整備されていました!
阿知須ひなもん祭り、可愛い雛様が待ってます!
阿知須いぐらの館・旧中川家住宅
部屋から入浴場が見えて、家族ならいいのですが…。
素晴らしい昔を忍屋形末永く文化財保護に、してほしい。
大正時代の重厚な魅力、山口の宝。
山口県政資料館(旧山口県会議事堂)
今でも、現存している貴重な建物。
塔がある方が旧県会議事堂です。
雪舟のアトリエ跡で一休み。
雲谷庵跡
きたないことばで検索して出てきた人グッド👍
一休みするには良いが、それ以上は無いかも。
スポンサードリンク
臼美遊歩道で眺望満喫。
兜山古墳
駐車スペースは2台、キツキツで3台くらいの広さ。
散歩より少し体力アッブに役立ちます。
周布町で歴史を感じる。
周布政之助の碑(周布公園)
1989年の日本テレビ年末時代劇「奇兵隊」で故津川雅彦さんが演じた周布政之助を観て以来妙に惹かれる人物だと気になっていまして本日やっとお墓参...
ぜひ来て欲しい場所です。
イチョウと牡丹、龍蔵寺の魅力。
龍蔵寺のイチョウ
イチョウが有名な名所ですが、牡丹も咲いてます。
2018龍蔵寺のイチョウです♪
中原中也の詩と夏のお地蔵。
中原中也の墓
、、沢山回ると夏休みのおやつに困らない!
中原中也のお墓にもお参りしました。
雄壮な滝と猫ちゃん満喫!
鳴滝
ねこちゃんいっぱい!
大学時代に何度か行ったことがあり近くを通った際に懐かしくなり久しぶりに行ってみました。
歴史感じる井上公園。
何遠亭
彼は元気(原文)何遠亭。
三条実美が七卿落ちで山口に落ち延びたときに過ごしたと言われる。
亀山公園で感じる歴史の息吹。
長山城跡
殆ど遺構が残っていないですし。
亀山公園としてとてもよく整備されており心地よい空間。
錦鶏の滝へ続く、冒険の入口。
萩往還 石畳み入口(天花)
東鳳べん山の登山時に車停めます。
何を話して歩いたのか、もっと、知りたくなりましたね。
山陽小野田の特殊な釣り場。
周防灘干拓遺跡 名田島新開作南蛮樋(国指定史跡)
立派に整備されてます石垣がちょっと崩れたところがありますが綺麗に残ってるほうだと思います。
今回は古い南蛮樋と新しい幸崎排水機場に行くつもりで参りました。
広大な高嶺城跡を探検!
高嶺城跡
高嶺城は、大内氏32代当主 義長公が築いた城です。
実際の城域は案内板よりも2倍はありそうです。
山頭火の足跡を辿る旅。
其中庵
新山口駅から徒歩20分。
伊東敬冶のすすめにより昭和7(1933)年9月にこの地に庵を結び「其中庵」と名付けました。
旧山口藩庁門で歴史を追体験!
旧山口藩庁門(山口城表門)
当時の移駐の状況を追体験できた。
城下池には鯉が泳いでいます。
全国で珍しい形状の鉄橋。
徳佐川橋梁
かつての山陰本線。
全国でもかなり珍しい形状のガーダー橋です。
薬草香る石風呂で癒しのひととき。
岸見の石風呂(国指定有形民俗文化財)
2021/4/1現在かやぶき屋根葺き替え中でした。
10時~15時まで石風呂の床にはヨモギや薬草を敷こんでおり小屋中薬草の香り交代で入り頭から足までスッキリします。
競馬前に拝むと運アップ!
林勇蔵翁座像
台座のみ戦前。
競馬に行く前に拝むといいよ。
西尾維新の世界が広がる戦場ヶ原。
戦場ヶ原
西尾維新作品みたい。
山口市江崎(岡屋)にある戦場ヶ原。
小振りで水量控えめ、おつです!
龍門の滝
余り落差が、無いけど、まあ良い感じかな。
おつです。
木戸孝允ゆかりの地、探訪しよう!
木戸孝允旧邸跡
碑と説明板があります。
場所跡なので何も残ってない。
五世紀のロマンを体感!
大塚古墳
円墳です。
5世紀のロマンを感じました♪
大内政弘公の足跡を辿る。
大内政弘公の墓
大内政弘公と師成親王の墓があります。
奥の柳の水に行かれる方がいるのならもう少し整備をしてもいいと思う。
鋳銭司跡の草っぱら、広大な夢の空間!
周防鋳銭司跡(国指定史跡)
積水ハウス山口工場(住まいの夢工場)の南側の広大な地帯が国史蹟の「鋳銭司跡」であることに初めて気付きました。
60センチは水没する地域のようです。
江戸時代の風情を感じる小郡宰判跡。
御茶屋跡・勘場跡(小郡代官所跡)
小郡宰判勘場跡。
昔、昔、このそばに小郡町役場がありました。
清掃された広場でくつろぎのひととき。
大村益次郎生誕地碑(藤村屋敷跡)
分かりにくい場所にあり大変道が狭いです。
毎日清掃されているようです。
歴史を感じる一里塚、安心の道標。
山陽道 小郡一里塚
街道1里(約4キロメートル)ごとに目印として築かれたものです。
従 安芸境小瀬川二十二里従 赤間関是迄十四里平成になって再現された旧山陽道の一里塚です。
秋穂八十八箇所でご利益体験。
花香 馬頭観音様
秋穂八十八箇所霊場21番札所の反対側においでになって居られます 風化して馬頭観音菩薩の姿は確認できませんが地元の方は腰から下にご利益が有ると...
秋穂八十八ヶ所霊場 二十一番札所のすぐ近くにあります。
馬頭観音へは600メートルの冒険!
陶峠下一里塚
人の気配がなく少し怖かった。
案内板では馬頭観音まで600メートルですが行くの大変。
役ノ行者ご眞言オンアルマヤテングスマンギスソハカ。
役の行者窟
役ノ行者ご眞言オンアルマヤテングスマンギスソハカ。
野田神社隣で魅せる曲輪の宝庫。
七ツ尾山城跡
野田神社の隣にある神福寺の墓地から登れます。
長~い尾根にハッキリ削平された曲輪が点在する堀切♪が 残し土橋♪岩削り♪片堀切などバラエティーに富んでる竪堀♪や土塁♪段郭♪スロープ状の坂土...
香山公園の感動、勅撰銅碑。
勅撰銅碑
いえ山口県民がとても大切にしてきたことがわかります。
私は香山公園の観光ボランティアをしているがこの勅撰銅碑の書体には感動しています。
古色古香的庭園,參觀感覺很好。
山門
古色古香的庭園,參觀感覺很好。
大内氏館跡で歴史を感じる。
石組溝
石組溝は土塁の一部で、これも大内氏館跡の一部分です。
大内居館の排水溝だったそうです。
山口の外人も集う円墳体験!
浄福寺古墳
最近は外国人が山盛りさ!
山口県下では大型の円墳である。
室町時代の風情と内門の魅力。
西門
室町時代の赴きや風情があって良いです。
正門ではなく屋敷の中の区画を仕切る「内門」だったと考えられています。
遺跡感漂う旧山口県立図書館。
山口県春日山庁舎(旧山口県立図書館)
噴水のような謎のオブジェもあって妙に遺跡感があります。
旧山口県立図書館で外観のみ見学。
謎のオブジェで遺跡感満載!
山口県春日山庁舎(旧山口県立図書館)
噴水のような謎のオブジェもあって妙に遺跡感があります。
旧山口県立図書館で外観のみ見学。
スポンサードリンク
スポンサードリンク