田辺氏ゆかりの春日社へ。
田辺廃寺跡
境内に入るために細い道を鋭角に曲がったらU字溝に脱輪しました。
入口は春日神社になっている。
スポンサードリンク
後藤又兵衛奮戦の地で歴史を辿る。
後藤又兵衛基次の碑
全く案内がなくすごい高台にあります。
十倍の徳川側と戦い、最後は、伊達正宗の鉄砲隊の銃弾を受け、自刃して又兵衛は壊滅。
国宝・船氏王後墓誌を探訪。
松岳山古墳
結構、急な山道を登っていきます。
石棺がそまま残っている。
神秘的な古墳群で涼しさ体感。
安福寺横穴群
高井田横穴の方が柏原では有名。
夏でも涼しい所です。
亀の瀬の静かな水晶探訪。
亀の瀬龍王社(竜王社)
不思議な場所にあります!
大和川で水晶🔮が昔取れましたが、今は取れません。
スポンサードリンク
七重塔跡で歴史を感じる。
河内国分寺跡
塔の跡が作られています。
かつてここに七重塔が建っていました。
万葉集にも登場する滝の魅力を体感!
鳴滝
詳しい事はわかりません🐍
万葉集にも出てくる滝です。
石神社の樹齢800年の楠。
石神社のくす
石神社にある樹齢800数十年の御神木。
大きな楠です。
平尾山第67支群2号墳
霊園内の1番奥に徳川光友公の墓所があります。
徳川光友墓所
霊園内の1番奥に徳川光友公の墓所があります。
旧大和川西岸堤址。
旧大和川堤跡(今町)
旧大和川西岸堤址。
歴史深い聖地としておそらく仮に定められた場所。
小鞍の嶺
歴史深い聖地としておそらく仮に定められた場所。
奈良街道今町石道標
南都奉行奥田三郎右衛門忠次戦死の墓地
築留三番樋
平野・大県古墳群
三郷方面からの道はいいのだが、本宮跡自身は石碑があ...
「傳 龍田神社本宮趾」碑
三郷方面からの道はいいのだが、本宮跡自身は石碑があるのみ。
雁多尾畑(カリンドオバタ)地区にある、祭器です...
雁多尾畑 1号岩
雁多尾畑(カリンドオバタ)地区にある、祭器です。
柏原市玉手山1号墳
ここも釣り禁でした。
北羽座間池
ここも釣り禁でした。
安堂池
釣り禁です。
平尾山16支群6号墳
片山薬師堂
伯太姫神社古墳(玉手山16号墳)
亀の瀬トンネル(旧大阪鉄道亀瀬隧道)
高井田山古墳
ボウジ3号墳
ボウジ2号墳
安田家住宅(登録文化財)
大坂夏の陣を感じる、小松山の歴史。
大坂夏之陣小松山古戦場跡
歴史にタラレバは無いけど。
小松山古戦場址。
業平の道で名水巡り。
清浄泉
石神社の近くです。
今は8:30から17:00まで、利用出来ます。
柏原舟の歴史を感じる。
柏原舟ふなだまり跡地
先人の苦難の遺産を胸に。
公園を含めたスペースが船溜まりを感じさせる。
玉手山7号墳の供養塔。
大坂夏の陣両軍戦死者供養塔
幽霊ではなくおサムライ。
説明板が必要。
柏原舟の歴史を体験。
三田家住宅
元呉服問屋 接する水路を利用した水運等で商いをたてる。
中々立派な歴史を感じる住宅です。
なんにもないで、自由に楽しむ!
円明古墓
なんにも ありません。
古墳じなくて昔まわりには、火葬墓でありました。
風神降臨の地、奈良の絶景。
龍田山伝承の地
龍田の神様が降臨した場所だとか。
道路から少し山を登ったところに石碑があります。
大和川の歴史を感じる公園。
柏原市大和川付け替え中甚兵衛像
大工事のお陰で洪水も無く生活できます。
ひっそりと大和川付け替えに関する歴史を伝えています。
嘉永元年の歴史、妙見大菩薩の碑。
妙見宮趾
気付かなければ素通りしてしまうが、立派な碑が建っています。
妙見大菩薩の宮があったようです。
府民創造の森への道、ハイキング後のひととき!
夫婦岩
府民創造の森のハイキング道からアクセスできます。
東大寺の源、智識寺の仏像。
智識寺址碑
こちらの知識寺に立ち寄り、こちらに安置されていた1丈6尺(16尺)の廬舎那仏像に出会い感激されたことが、東大寺に奈良の大仏を造立するきっかけ...
東大寺の盧舎那仏建立のヒントになった仏教寺院とされています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク