京都南部の珍しい道標。
道標「石清水八幡宮への道しるべ」
街の開発が、この地域は完全にはかからなかったのかな。
京都の施設を起点にしたものは非常に珍しいです。
スポンサードリンク
精華町の北稲八間地区の説明板によると「じょうどの井...
じょうどの井戸
精華町の北稲八間地区の説明板によると「じょうどの井戸」というそうです。
ここの近くで瓜を作っていたので瓜生田というそうです...
瓜生田の碑
ここの近くで瓜を作っていたので瓜生田というそうです。
その管理棟の横に石柱があるのが上の道路からも分かり...
南稲八妻故址の碑
その管理棟の横に石柱があるのが上の道路からも分かります。
案内看板の所から階段を上るとアクセスできます。
役行者像
案内看板の所から階段を上るとアクセスできます。
スポンサードリンク
乾谷城跡
明治の歴史を刻む顕彰碑。
森島清右衛門功績碑
明治時代の初代祝園村長の顕彰碑です。
祝園村村長顕彰碑。
山田川沿いには燈籠が短間隔に立っています。
常夜燈(中村)
山田川沿いには燈籠が短間隔に立っています。
明かりを灯す火口の部分の石質が違います。
常夜燈(樋ノ谷)
明かりを灯す火口の部分の石質が違います。
祝園神社の西側の路地裏に「祝園村中」と刻まれた石碑...
祝園の郡山街道標
祝園神社の西側の路地裏に「祝園村中」と刻まれた石碑があります。
今池跡と刻まれた石碑。
今池跡
今池跡と刻まれた石碑。
開発地そばの古墳、歴史の足跡。
植田大塚古墳
開発地をバックに存在する古墳です。
もしかしたらもう古墳は無いのかもしれませんね。
極楽寺跡
武埴安彦ゆかりの地、歴史を感じる。
武埴安彦破斬旧跡
後世にここが武埴安彦が斬られた跡だと伝わりました。
四道将軍の一人が北陸へ向かう道中に不吉な歌を歌う少女と出会う。
南山城のウナギ丼、最高の美味!
願成寺跡
特に無しです。
ウナギ丼最高ですね。
天王神社の井戸で心洗う。
菅ノ井(清ノ井)
天王神社の境内にある井戸です。
来迎寺の静かな池へ。
釈迦の池
来迎寺と釈迦の池は昔から言い伝えがあるそうです。
のどかで良いとこですよ。
百久保地先遺跡出土石造物
北稲八間故址の碑
前方後円墳の面影探検!
丸山古墳
面影はないけど、元々は前方後円墳だったそうです。
良くわからない。
山城国一揆逆修の碑で、歴史を感じるひとときを。
山城国一揆逆修の碑
山城国一揆逆修の碑。
母の実家の墓があります。
お宮さんの井戸
鞍岡神社奥の古墳探訪。
鞍岡山一号墳
鞍岡神社の敷地内?
鞍岡神社の境内にあり案内の看板があります。
北稲八間の静かな配水地。
稲八妻医師茶園跡
その下に空き地があります。
案内板以外は特になにもなく、お茶の木?
「源義朝の系譜と伝わる 左大臣遺跡 縄添春日神社に...
左大臣遺跡
「源義朝の系譜と伝わる 左大臣遺跡 縄添春日神社に合祀する」と平成18年の石碑にあります。
稲屋妻城の歴史を歩こう。
北稲屋妻城跡
山城国一揆の終焉の地、稲屋妻城があったと伝わっています。
おそらく近づけないなと思いましたが徒歩でならタンク山の頂上まで登っても良いように歩道がありました。
京都最南端、歴史の石碑を訪ねて。
大坂道の道標
京都最南端の木津と大阪を結ぶ街道にある石碑です。
全 27 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク