川北本陣の石標、歴史を感じる。
川北本陣跡
街道沿いに石標が建立されています。
関宿には、川北本陣と伊藤本陣の2件の本陣があったそうです。
スポンサードリンク
多度の健脚コースで発見!
愛宕社跡碑
多度の健脚コースは運動不足の自分には堪えます。
こんなところにブランコ発見。
独特な形の灯籠で魅了!
輪違い灯籠
綺麗に維持・管理されている灯籠です。
形が独特な灯籠です。
伊勢参宮街道の風情感じる追分。
月本追分
屋号角屋とありました。
ただの石(原文)Just a stone
江戸時代の感動スポット、伊勢街道の交差点!
江戸橋常夜燈
江戸橋常夜灯がある交差点です。
江戸時代からあるなんて感動。
スポンサードリンク
松阪城跡で眺める市内の魅力。
松坂城 表門跡
表門跡は城址公園北、病院側になります。
松阪駅からぶらぶら歩いても直ぐです。
賑やかな保育園隣で、特別体験を!
女良塚古墳
▪️⭐・・・・あえて行く価値なし。
▪️⭐・・・・ あえて行く価値なし。
歴史街道の陣屋で彼女と静かなひととき。
島ヶ原旧本陣
細い道沿いにあります駐車場がありません住宅地なのでとても静かです。
彼女と行きたい。
旧鈴鹿海軍航空基地跡の謎と歴史。
鈴鹿海軍航空基地跡
横には当時の正門と守衛所が現存しています。
現在は只の広場です。
斎王祭りで感じる皇女様の清楚。
隆子女王墓
斎宮は天皇系の女性が斎王として伊勢神宮の祭事に関わる大事な宮殿だった。
悲しみをたたえた皇女様の雰囲気の漂う、清楚な御陵墓です。
伊勢本街道の道標で歴史を感じる。
相可の道標(道標広場)
伊勢本街道沿いの道標伊勢本街道は玉城町の田丸から奈良へ繋がる街道です。
伊勢本街道沿いに2つの道しるべが建っていました。
壮絶な伊賀の乱を体感しよう!
丸山城跡
この辺りから伊賀衆と織田の壮絶な伊賀の乱が始まります。
北側よりも南側がおすすめです。
1585年の歴史を感じる筒井古城跡。
伊賀上野城 筒井天守跡
伊賀上野の一番目の天守閣跡です🍀
のちの藤堂高虎が伊賀上野城の改修に着手するまでここに天守が有ったそうです。
石碑が語る庄野の歴史。
庄野宿 沢田本陣跡
こちらに建つ集会所で婦人会の方々が開いている「庄野いっぷく処」。
中に入った記憶はありません。
浜辺の奇跡、褶曲の壮大さ!
日和浜
こちらの岩山有りますな?
とって良いのは写真だけ。
花の木さん祀る歴史の地。
加和良神社旧跡
2024年08月01日(木曜日)に訪れました。
木花咲耶毘売命(コノハナサクヤビメ)を花乃木明神として祀る加和良神社は律令国家の時代(奈良〜平安時代)から当地に鎮座されていたとみなされてい...
東海道53次の宿場で歴史を感じる。
東海道坂下宿案内板・ 伊勢参宮名所図会
自転車で通過。
宿場町っぽい建物などもほとんどありません。
古代の関所、かつての繁栄を!
鈴鹿関跡
少し悲しくなる。
国史跡に!
青山町を一望する土塁の魅力。
聖武天皇阿保頓宮跡
森のなかに平らな地、青山町やを一望できる。
土塁もよく残っている。
近鉄名張駅で江戸川乱歩と笑顔。
江戸川乱歩の像
生誕100周年のタスキがかかってました。
駅前に青銅の江戸川乱歩。
清流櫛田川で美しい時代を感じて。
里程標(櫛田川の渡し跡)
船で渡る時代を見てみたかった。
私が幼い頃母が弟をおんぶ妹の手を引いて親元な中万に帰る時櫛田川の渡し思い出の辺りです😑
小高い場所にベンチ、昔の思い出がよみがえる。
桑名城 神戸櫓跡
今はベンチがあるだけです。
こちらにはベンチがあるだけ特別テンション上がることはない。
亀山藩家老の歴史散策!
加藤家主屋
見学できるようですが、平日のため閉まっていました。
亀山藩家老‼️
芭蕉の句碑で心癒す長島の旅。
芭蕉句碑長島大智院
明治5年(1872)長島学校が開校された長島小学校発祥の地として有名です。
何度かお邪魔しています。
江戸時代の息吹、関宿高札場へ!
高札場
江戸時代の掲示板。
関宿支配の役所として整備されたのが御茶屋御殿。
石碑横のあぜ道から、アドベンチャーな虎口へ!
鹿伏兎城跡
簡単に虎口までいけました。
比高103mお寺に説明板があった...ここから登らない方がいい..と調べたネットにカキコまれてた( ´~`)ゞ〰️しかし行ってみた(^o^;...
美しい大イチョウと四季の銀杏。
宗英寺のイチョウ
立派ですよ。
大きなイチョは綺麗。
瀧原宮すぐ!
足神
前に来たときは気がつきませんでした足の神20230918
道の駅から歩いて7分くらいのところにあります。
田んぼに囲まれた石碑の美!
木造城跡
北畠氏の庶流である木造氏の城。
そこに石碑と説明板が建っています。
歴史漂う金井城跡で散歩。
金井城跡
当時は員弁川の河岸段丘上の城だった ハズデス🤔近くの会社が駐車場🅿️を用意してくれてる m(__)m ドモドモコンクリで補強された😅...
種村高盛が築いたお城とのこと。
JR月ヶ瀬駅から歩こう、感動の県境!
二本杭
狭い道路の民家の横にあるので気づきにくいです。
ここは三重県と京都府の県境にある所です。
鉄道と城跡、絶景の共演!
茂福城跡
線路沿いにあります。
過去に拳銃を捨てた場所。
大正天皇植樹の立派な松!
大正天皇御手植松
綺麗に整えられた松が植えられています。
よくよく知るべきで、子供達に教えるべきでしょう。
夫婦岩の奥に潜む、リアルなカエル岩!
かえる岩
夫婦岩のすぐそばにカエルのような岩を発見!
相方と一緒に行きました。
景色と歴史が交差する天守台。
松坂城 天守閣跡
そこが天守台でその上にかつては天守閣が立っていたようです。
思っていたよりも見所がありましたどんな思いでこの城を築いたのでしょうか。
倭姫命ゆかりの隠岡遺跡散策。
倭姫命宇治山田陵墓参考地
位の高い人達が住んでいたと考えるのが妥当である。
お近くの公園の駐車場を使わせて貰いました。
芭蕉の句碑と城跡、自然の中で。
福地城跡(芭蕉公園)
公園ですけどお城の跡でもあります。
福地城の土塁に囲まれた本丸跡が見事に残っています。
三井家発祥の地、感慨深い。
三井家発祥地
三井の越後屋、三越の発祥の地、三井グループ発祥の地ですね。
東側の塀の前に立派な案内板がありました。
中央構造線の魅力を探る。
中央構造線看板
中央構造線の看板がある場所です。
この付近に住んでるものとしては心穏やかではおられないような情報がサラッと書いてある。
多度祭りで清められる池。
宮川清めの池
車が危ないので裏側から見学すべし常夜燈との間に道標あります馬《●▲●》助ヒヒーン♪
今は淀んだ溜め池です。