秋の濠で感じる緑の美。
弘前城 中濠
、、、と思うくらい緑が生い茂っていた。
おすすめです。
スポンサードリンク
七戸城跡で春の散歩を。
史跡 七戸城跡(柏葉城跡)
情報が少なかったので あまり期待はしていませんでしたがとても良かったです。
八戸南部の史城で下北の安東に対峙する重要な拠点。
旧会津藩の歴史を感じる。
旧斗南藩柴五郎一家住居跡
旧会津藩のこの下北の地の選択は正しかったのでしょうか?
雨が降った後には道が泥濘ので注意が必要です。
明治の洋館で歴史を感じる。
旧東奥義塾外人教師館
なんか厳かな感じ!
弘前市内に点在する県の重要文化財に指定された明治時代に建築された洋館の一つ。
五戸代官所跡、魅力あふれる復元!
五戸代官所跡
2023/5/19
なかなかよい。
スポンサードリンク
津軽と南部の歴史探訪。
藩境塚
津軽藩と南部藩の藩堺。
その境がどこなのかはっきりわからない人は多いはず。
縄文のパワー感じる、ストーンサークル。
小牧野遺跡
20221002ストーンサークル巡礼弾丸ツアーに行って来ました!
縄文時代後期前半に作られた環状列石を主体とする世界遺産の遺跡です。
栄螺堂で感じる歴史の深み。
栄螺堂(さざえどう)
栄螺堂(六角堂)。
『津軽古今偉業記』によれば大工は秋田屋安五郎という町大工である。
石川城で紫陽花癒される。
石川城跡(大仏ヶ鼻城跡)
2021年7月27日に訪れました。
桜から始まり、秋までの紫陽花癒される場所です。
秋の訪れを感じる、神聖な大イチョウ!
北金ヶ沢の大イチョウ
10月上旬だったのでイチョウはまだ緑色です。
まだそんなに黄色になってませんでした。
岩場の奥に佇む厳かな霊場。
慈覚大師堂
岩場の奥にあります。
故人を憶う厳かなスポットですね。
八甲田山近くでネマガリタケ。
鳴沢第二露営地
第三露営地があまりにも近くにあって切ないような気持ちになります。
八甲田山雪中行軍に挑んだ青森歩兵第5連隊の2日目の露営地。
明治天皇宿泊の歴史的建物。
明治記念館(旧八戸小学校講堂)
つまり元明治天皇行在所であった建物である。
旧八戸小学講堂です。
国指定の文化財、明治の歴史が息づく。
弘前学院外人宣教師館
2023年04月11日(火)鍵が掛かっており人が居ません?
たくさんの人たちが見に来てた。
八戸市博物館で遺跡の魅力再発見!
長七谷地貝塚
駐車場がないので少しの間だけ路肩駐車させて頂きました。
全て八戸市博物館に展示されてるとのこと。
津軽為信の夢跡を巡る。
油川城跡
津軽為信が攻め落としたお城跡。
油川城趾は青森市西田沢字浜田に位置します。
縄文時代の世界最古の遺跡を探訪。
大平山元遺跡
1998年に旧蟹田町教育委員会により発掘調査されている。
何かしら観光に力を入れようとしているらしい。
優しい魅力に包まれる大銀杏。
大銀南木(子守イチョウ)
いざ、十和田湖法量から七戸へ!
4月下旬、大銀杏木の周りに桜が咲いていました。
茅草屋で感じるリンゴ農家の歴史。
旧小山内家住宅
這個被列為文化財的景點於大門口進入後順路到底或是在展望台上都可以看到它的身影,住宅外觀可見厚實的茅草屋與合掌村相似,入內參觀無料須脫鞋,室內...
中二階にある若夫婦の寝室?
歴史的な家で 新しい発見を!
旧梅田家住宅
津軽藩藩医の居宅。
私たちの使い方とは全く違うウィンドウを開く方法を教えてくれるくらい親切です。
弘前藩の歴史に触れる戊辰戦争の地。
野辺地戦争戦死者墓所
戊辰戦争での弘前藩での戦死者を祀ったお墓があります。
戊辰戦争の中の1つ野辺地戦争がこの辺で行われた。
十三湊で感じる安藤氏の栄華。
十三湊遺跡
Oct'16.2021 画像撮影。
14世紀に日本海交易の拠点となっていた安藤(安東)氏の拠点です。
日本一の大銀杏、秋の迫力体感。
北金ヶ沢の大イチョウ
11月30日まで夜間のライトアップをやっていました。
高さ31m.、幹廻り22m、樹齢1000以上と、遠くからでも認識出来る程で予想を遥かに超えてます、近くに行けば力を感じる程壮大、他の巨木を見...
太宰治の故郷で、感動の体験を!
太宰治疎開の家 旧津島家新座敷
となりがギャラリー(?
太宰ファンでなくてもぜひ訪れてほしい!
珍しい植物が彩る御花畑。
弘前城 西の郭未申櫓跡
櫓台石垣あり、底高されています。
櫓台です。
前川國男建築、青森の歴史体感!
木村産業研究所
青森県で一番最初の前川國男建築です。
前川國男建築。
江戸時代の魅力、茅葺き古民家。
旧笠石家住宅
茅葺き屋根の家は久しぶりに見ました茅葺き屋根の家を見たことないひとには新鮮かもですね!
たまたま通りすがりに見つけた国指定の古民家。
安日長脛彦のお隠れの地で、丘を散策!
オセドウ貝塚遺跡
高低差のある丘になっています。
太祖 安日長脛彦がお隠れになるったところと信じている。
縄文時代の歴史を感じる貝塚散策!
田小屋野貝塚
縄文時代の人骨が出土したという珍しい遺跡です。
BC:4000~BC:3000年頃の縄文時代前期〜中期の集落遺跡です。
弘前城で楽しむ桜祭りのノスタルジー。
弘前城 北の郭跡
美しさ...(原文)Beauty...
ここに来ないでください。
国道7号線沿いで、古代環壕の魅力を発見!
高屋敷館遺跡
説明板を見て下さい。
よくみて運転しないと、国道を行き過ぎます。
弘前の侍家、無料ガイドで魅力発見!
旧笹森家住宅
ガイドさんが居た。
無料です。
矢狭間なし、弘前城門の魅力。
弘前城四の郭北門(亀甲門)
現存五棟の門のうち、ここだけ矢狭間がない。
弘前市仲町(なかちょう)重要伝統的建造物群保存地区を見学した時拝見しました。
南部利康霊屋、みる価値あり!
南部利康霊屋(国指定重要文化財)
いかに金を使ったかよくわかる施設。
みる価値有ります。
南部師行公の立派な騎馬像。
南部師行公騎馬像
馬は、当時の時代考証と異なります。
南部師行は根城南部氏の祖である。
武士の生活が偲ばれる古民家。
旧伊東家住宅
今日新しい看板を設置しました😉
200年位前の建物を移築復元したものではあるが当時の雰囲気が残っており貴重である。
趣ある古民家で蕎麦を味わう。
楠美家住宅
入場無料で楽しめる大変綺麗に整備された古民家です。
趣のある建物に、喫茶店のお蕎麦がとても美味しかったです!
和洋折衷の宝殿、抹茶と共に。
盛美館
「金色燦然と輝く御宝殿(撮影禁止)」は必見です。
月曜日だったこともあり、静かで、庭もきれいでした。
圧倒的な千年の大銀杏。
銀杏木窪の大銀杏
大きな銀杏に圧倒されます。
2022/8/6に訪問、紅葉🍁したら又来てみます。
山奥で出会う美しきマリア。
マリアの清水
こんな山奥に綺麗なマリアに感動しました‼️
んーー、んーー。