ミニ展示を楽しむひととき。
蒼生庵
ミニ展示があります。
スポンサードリンク
明治の洋館で癒される。
牧丘郷土文化館
土日祝日10時から15時旧室伏学校校舎。
山梨県内にいくつか残されている藤村式建築の一つ。
新府城の御城印と縄文土器、驚きの無料体験!
韮崎市民俗資料館
新府城の100名城スタンプと御城印が入手可能です。
無料。
西嶋和紙と大聖寺文化財の宝庫。
身延町歴史民俗資料館
もうやってない?
学芸員等の駐在はありません。
明治の面影を残す、重要文化財。
甲府市藤村記念館(旧睦沢学校校舎)
甲府駅北口広場に移築された明治期の小学校校舎。
🍽️少し駅の周りを散歩して🚶立ち寄りました!
スポンサードリンク
女性や子連れも安心!
甲府市武田氏館跡歴史館(信玄ミュージアム)
トイレがあって子連れ、女性には助かるスポットです!
こちらでも武田家の歴史について学べます。
昭和初期の大正風建物で、広い駐車場を完備!
早川町 郷土資料館
駐車場が広い。
開館時間でも、しょっちゅう開いている訳ではないようです。
昭和初期の大正風、広い駐車場。
早川町 郷土資料館
駐車場が広い。
開館時間でも、しょっちゅう開いている訳ではないようです。
歴史好き必見!
甲府城石垣展示室
小規模の展示スペースですが展示パネルの石垣についての解説が興味深く復元展示も見応えあり。
無料で見れるので歴史好きならいいかも知れない。
藤村式建築の魅力発見!
富士川町民俗資料館
平日の休館日なので、外から写真だけ撮らせて頂きました。
日曜日に開館していたのはありがたい。
明治の擬洋風建築で、時代を旅しよう。
尾県郷土資料館
明治5年に学制がスタートした際,どうせなら疑似洋風建築にするかとなり,村民の資金で建った。
館長さんらしき人が色々と詳しく話してくださります。
木喰記念館(木喰遺跡案内所)木喰上人の生家
縄文土器と小川正子の歴史。
笛吹市春日居郷土館・小川正子記念館
縄文御朱印をいただきに訪問しました。
ハンセン病治療に尽力された小川正子さんに関する資料が展示されています。
猿橋と共に学ぶ、歴史の魅力。
大月市郷土資料館
地味に思われるけど、とても、勉強になります。
展示室は1階と2階。
北杜市の歴史を楽しもう!
北杜市郷土資料館
あまり期待せず行きましたがなかなか面白かった。
北杜市の歴史、地誌、産業についての資料館です。
湯之奥金山博物館で砂金掘り体験!
甲斐黄金村・湯之奥金山博物館
砂金採りは始める前に動画でやり方を確認します。
砂金取りができる施設。
武田信玄ミュージアム横、歴史を感じる。
旧堀田古城園
昭和8年(1933)に料亭旅館として開業された木造家屋群です。
外観の見学のみになっています。
都留市の歴史を感じる展示
ミュージアム都留
展示のクオリティが高かったです。
常設がとっても良かったです!
歴史感じる展示施設、ポケストップも!
中央市豊富郷土資料館
地元地域の歴史を感じる施設。
展示内容が充実している。
地方病の歴史を体感しよう!
昭和町風土伝承館 杉浦醫院
地方病の事を知り伺いましたざっくりとしか知らなかったのでとても勉強になりましたこの事は必ず伝えて行かなければいけない出来事だと思っています館...
100年以上にわたり県を挙げて病気と死闘を繰り広げていたことを初めて知りました。
三分一湧水館で資料館巡り!
農村資料館
三分一湧水館の一角にある資料館。
無料で楽しむ、縄文の歴史。
南アルプス市 ふるさと文化伝承館
2024/9/1南アルプス美術館に向かう途中に地図上で見つけたので寄ってみました。
このクオリティで無料とは驚き((((゜д゜;))))二階が縄文時代で一階がそれ以後。
わんぱくドームで果物探検!
くだもの館(地下)
展示内容はしっかりしていた。
未就学児向けに靴脱いで音鳴らすスペースがあり、3歳と1歳はなかなか喜んでいた。
奈良田の里温泉で心もトロッと。
早川町 歴史民俗資料館
生の原点を感じ取りました。
早川町でも、最も奧にある奈良田にあります。
北杜市の魅力、210円で発見!
北杜市郷土資料館
あまり期待せず行きましたがなかなか面白かった。
地元にこんなに面白いところがあったとは!
見学無料!
都留市商家資料館
見学無料。
丁寧に解説いただきました。
歴史を感じる山梨近代の宝。
山梨近代人物館
歴史的建造物として見学する価値はあります。
ゆかりの品を展示している施設です。
親切丁寧な解説が魅力!
河口湖新倉堀抜史跡館
とても親切丁寧に解説案内してもらえました。
全 28 件