神田川石碑
スポンサードリンク
東葛西三丁目の庚申塔
庚申塔
東村山の庚申塔、貴重な歴史を体感。
梅岩寺の庚申塔
実家の菩提寺です。
東村山市内で現存する最も古い庚申塔とのことです。
友情はいつも宝物
スポンサードリンク
1300体の可愛いお地蔵さんが見守る。
千躰子育地蔵菩薩
増上寺の北側に約1,300体の地蔵菩薩が祀られています。
裏の通りから見ていたので数に圧倒されました。
八十三翁 大谷暁山
隠れたユーミン歌碑、発見の喜び!
荒井由実 雨のステイション 歌碑
気づかず通り過ぎる目立たない一角に、ユーミンの歌碑が!
まさかこのスポットに当時大好き💕な『雨のステイション』の歌碑がここにあるとは想像もつかない感あり今となっては昭和記念公園年パスファンがJR西...
地蔵菩薩像
府中の緑道で季節を楽しもう!
下河原線踏切事故者供養塔
ここは車の交通量が多いように感じます。
公園や神社仏閣も多いので季節毎の草木を楽しむことができます。
法然上人歌碑 心にしみる。
法然上人歌碑
千代田水産(株)寄贈による法然上人の歌碑です。
心にしみいるお歌です。
勇壮な唐獅子が見守る場所。
出世お獅子台
がんばれと言ってくれてるように見えてます。
石像自体は新しくなってる?
金井関山土地区画整理事業完成記念碑
元町2丁目の馬頭観音・庚申塔・他
庚申塔で感じる歴史の重み。
青面金剛石像
庚申塔です。
江戸時代につくられた石仏、庚申信仰が盛んだったのが伺える。
板碑
庚申塔
四谷中央道路竣工記念碑
馬頭観音
日本一の大灯籠、歴史のレリーフ。
大燈籠
左右に一基ずつあります日中は片側の前にお巡りさんがいて警備されてます。
有名な場面のレリーフが素晴らしい。
千手観音菩薩碑
「幽篁堂庭園」石標
日野市平山下耕地土地改良区記念事業完成記念碑
善養寺の青面金剛立像庚申塔(享保三)
東海自然歩道の起点、冒険が待つ!
東海自然歩道 起点の碑
ここから大阪市「明治の森箕面国定公園」まで1697kmが「東海自然歩道」として整備されていることを示す碑。
大阪までの1697.2キロをつなぐ東海自然歩道の起点です!
交通広場の真ん中、特別なモニュメント!
天平人の夢
交通広場の真ん中に鎮座するモニュメント。
庚申塔
白子川終点石標
桜の木と記念碑、静かなひととき。
石神井川畔植樹記念碑
記念碑はちょっと移動してます。
工事で移動してます。
六天様の神秘、用賀神社へ。
第六天様跡
触ると祟りがあるそうです。
六天様てなんだろう天が付くから偉いお方では!
両国橋近くに佇む大きな戦死者への石碑。
表忠碑
日露戦争の戦死者をお祀りする慰霊碑です。
隅田川沿い散歩中にトイレを探してて見つけました!
馬頭観音
増上寺に並ぶ可愛いお地蔵様。
千躰子育地蔵菩薩
増上寺の北側に約1,300体の地蔵菩薩が祀られています。
裏の通りから見ていたので数に圧倒されました。
元禄十二年の地蔵菩薩、風化の魅力。
地蔵菩薩 石橋日待供養塔
2024.12.14
相当風化が進んでいますが「元禄十二年・・」と刻まれているようです。
東京の美しき延命水洗地蔵尊。
延命水洗地蔵尊
延命水洗地蔵尊。
本堂に向かって右側にいらっしゃいます。
歴史のレリーフ、壮麗な灯籠。
大燈籠
左右に一基ずつあります日中は片側の前にお巡りさんがいて警備されてます。
有名な場面のレリーフが素晴らしい。
六地蔵の癒し、紅葉散策。
六地蔵
「わくわく自然ふれあいコース」の、「⑤六地蔵」ですね。
9/4 六地蔵前でツーショット〜🚴
仲臺院門前の庚申塔
寛保三年製、艶やかな美しさ。
大日如来
寛保三年製の割に状態が良い。
2018年4月30日、東久留米七福神巡り。
野口雨情の歌碑で心和む。
野口雨情の歌碑
野口雨情は、赤い靴とかシャボン玉の人です。
ベンチも近くにあり、いいですね♪
スポンサードリンク
スポンサードリンク