茶すり山古墳の魅力を発見!
茶すり山古墳学習館
あるだけ有り難い。
奥のスクリーンには古墳の紹介の映像がエンドレスで上映されています。
スポンサードリンク
出土された土器と縄文の遺構。
寺野東遺跡資料館
入館無料です。
小さいながらも展示物もたくさんあり見応えがありました。
陸平貝塚で縄文の歴史探訪。
美浦村 文化財センター
今日に遊びに伺いました。
双口土器を東大から返してもらうわけにはいかないんですかねえ…
珍しい上円下方墳、無料で探訪。
府中熊野神社古墳展示館
来るのは2回目です。
こちらはよくぞ復元して遺してくれた。
新潟県の歴史、土器を択び。
新潟県埋蔵文化財センター
無料なのが勿体ないぐらい、土器がゴロゴロ展示してあります。
誰も来ないから、ウッカリと長居してしまった。
スポンサードリンク
プロジェクションマッピングと縄文文化の感動体験。
宮古市崎山貝塚縄文の森ミュージアム
初めて観て感動しました。
勾玉作りの体験をしました。
津堂城山古墳で歴史を体感!
史跡城山古墳ガイダンス棟「まほらしろやま」
古墳群に関するビデオを最初から上映してくれました。
自転車で偶然みつけました。
古代の魅力、須恵器と土器を。
総社市埋蔵文化財学習の館
先日テレビニュースで紹介されてたので気になって行ってみました。
一部を展示公開しています。
弥生時代の足跡に感動!
田舎館村埋蔵文化財センター
種類が沢山ありました。
とっても綺麗で素敵でしたよ。
富山湾を眺める古墳公園。
柳田布尾山古墳公園 古墳館
日本海側では最大の前方後円墳ですが宣伝足りないのかグーグルマップで発見するまで知りませんでした。
入館料は無料です。
房総風土記の丘資料館で歴史探訪。
房総風土記の丘資料館
大人になってから行くととても興味深い。
県立房総のむらの入場チケット300円(2023年10月時点)を見せると入れる資料館ですので実質無料です。
虎塚古墳、埋蔵文化財を堪能。
ひたちなか市埋蔵文化財調査センター
入館無料で、じっくり見学できます。
雨のなかでしたが春の虎塚古墳公開日に行ってきました。
千葉の歴史、横穴墓を実感!
長柄横穴群資料館
平日は私1人でゆっくり観察できて見所もあります。
インターホンで職員の方に連絡すると資料館を開けて頂けます。
大中遺跡公園で古代体験!
兵庫県立考古博物館
周りは住宅地で静かな環境です。
火おこし体験のおじいちゃん達がおもしろすぎて想像以上に難しい火おこしが最高に楽しい思い出になりました!
青塚古墳で学ぶ古代の息吹。
まほらの館
愛知県で2番目に大きい古墳である青塚古墳のガイダンス施設。
無料で見学ができます。
廃校再生!
二ツ森貝塚館
貝塚の事をよく学べました。
無料で見学出来る資料館です!
丹後王国の古代ロマン。
丹後古代の里資料館
丹後国」は、早くから大陸との航路を開いていたと考えられる。
時間をたっぷりとって見てもらいたい展示です。
帝釈峡の歴史を深掘り!
時悠館
駐車場まで歩かされることになる。
帝釈峡の自然や歴史を紹介した博物館です。
海亀と銅鐸、歴史を感じる。
加茂岩倉遺跡ガイダンス
入館料無料です。
無料ガイド施設です。
興国寺城スタンプと歴史に浸る。
沼津市文化財センター
興国寺城スタンプ設置場所。
弥生、古墳以降に沼津市内での出土品が展示されています。
高知の歴史を楽しむ、勾玉体験!
高知県立埋蔵文化財センター
展示は、入れ替え中でみれませんでした。
できて楽しかった、観覧無料なので、参加費だけで楽しめた。
平城京のロマンを体感。
平城宮跡 遺構展示館
今年の新年の4日に帰省してきた家族と一緒に平城京公園に自転車で来てスタンプラリーの一箇所ということもありこちらの施設も訪れました有料レベルの...
平城宮の発掘遺構を残しながら見学を可能とする展示館です。
隼人塚で祖先の勇猛さを学ぶ。
隼人塚史跡館
隼人と熊襲の意味の違いを学習することができました。
駐車場あり、トイレあり。
大分の歴史探訪、無料で楽しむ!
大分県立埋蔵文化財センター
企画展を観にきました。
大分県の遺跡・歴史を詳しく掲載・展示されていて それについての図書館もあり。
埋蔵文化財の驚き体験。
レキシルとくしま(徳島県立埋蔵文化財総合センター)
銅鐸、マンモスのキバ、土偶、ツボなど徳島県から出土品を展示してあります。
子供の夏休み体験教室で訪れました。
広川町の古墳で歴史を探訪。
広川町古墳公園資料館(こふんピア広川)
隣りにある石人山古墳と少し離れた弘化谷古墳について展示しています。
石人山古墳の横に建てられた資料館です。
勾玉作り体験!
吉見町 埋蔵文化財センター
靴を脱いでスリッパで入ります。
吉見百穴に併設している埋蔵文化財センターは吉見町で出土した土器や埴輪等が展示されています。
古墳遺跡の歴史、清水で発見!
静岡市埋蔵文化財センター
古墳遺跡における副葬品などを保管展示している場所です。
静岡市の主に清水区を中心に遺跡や城趾から発掘された出土品を展示してある文化財センター。
弥生時代の足跡と稲作体験。
板付遺跡弥生館
石庖丁を使って弥生時代の稲刈りや火起こしの体験ができます。
板付遺跡で発掘された弥生人の足跡だそうです。
遺跡の文化、津久田人形の美。
渋川市赤城歴史資料館
近隣にある瀧沢石器時代遺跡の出土品をメインに展示されています。
土器から芝居人形まであり、良い展示です。
縄文まつりで歴史体験!
崎山貝塚縄文の森公園
縄文の住居が建っています。
11月3日は縄文まつりを開催。
北相木村で遺跡探訪!
北相木村考古博物館
村営とは思えないほど見どころ満載。
山奥の村役場に併設された施設です。
勾玉作りと古墳人の世界。
(公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団
子供と2人で勾玉を作ってきました。
古墳カードをもらいに寄りました。
奇跡の歴史、池子の魅力!
池子遺跡群資料館
バイクで鎌倉方面から帰る途中にふと立ち寄りました。
鎌倉の方からe-bikeを飛ばして間に合いました。
古墳の魅力、摩利支天塚と共に。
小山市 国史跡 摩利支天塚・琵琶塚古墳 資料館
摩利支天の方は、どこにあるのかさえ、わかりずらかったです。
最近の栃木の展示は物量作戦が主流なのか。
縄文ロマンを感じる散歩道。
うつのみや遺跡の広場資料館
まるで 縄文時代にたぃむすりっぷしたかの様なそんな気分を味わぇる所(´罒`*)✧ニカッぉ散歩するには ぃぃ所でしたょ〜
外から見るだけであまりぱっとしなかった。
埋蔵文化財センターで歴史探索!
磐田市埋蔵文化財センター
文化財課の方より、即日ご確認頂き、対応頂けるとのことで回答を頂きました。
さまざまな遺物の収蔵保管・調査研究を行っている施設です。
生目古墳群で古代を体感!
生目の杜遊古館(宮崎市埋蔵文化財センター)
生目古墳群を散策した後にすぐ下のこちらの施設を訪れました。
宮崎市の埋蔵文化財センターと生目古墳群のガイダンス施設として生目古墳群に隣接する形で2009年(平成21年)4月25日に開館しました。
縄文土器に触れる博物館。
静岡県埋蔵文化財センター
入館料は無料。
身近にこんな施設があるとは知らなかった。
群馬の埴輪、土器を見逃すな!
群馬県埋蔵文化財調査センター 発掘情報館
国内有数の貴重な埴輪や土器を見ることができます(平日限定)。
渋川市は遺跡の宝庫!
スポンサードリンク
スポンサードリンク