弥生時代が感じられる、無料の遺跡公園。
平塚川添遺跡公園体験学習館
施設も広く整備も行き届いておりました。
蓮の花が咲いていて、日常と違った空間でした。
スポンサードリンク
縄文時代の秘宝を発見!
大湯ストーンサークル館
ストーンサークルのもつ意味や、縄文時代の暮らしを学べる。
興味深く見学させて頂きました。
五郎山古墳館で古代体験。
五郎山古墳館
初めて見学したときは係の方が丁寧に案内してくれました。
思ってたよりこじんまりとしていましたが、綺麗。
古代蓮と学びのひととき。
松山市考古館
以前は土日は休館で、サービス精神なしの施設でした。
松山市の古墳などから出た副葬品など展示してあります。
藤ノ木古墳の魅力を体感。
斑鳩文化財センター(斑鳩町文化財活用センター)
法隆寺近くにある文化財センター。
非常に解かり易かったです。
スポンサードリンク
無料で楽しむ古墳体験!
史跡古津八幡山弥生の丘展示館
新潟県埋蔵文化財センターに寄られる方は行くべきかも。
無料ですわ(* ̄∇ ̄)ノ展示はワンフロアだが情報は豊富動画も何種類か見れます時間と体力があれば裏の山に古墳やら縦穴式住居やらあります。
歴史の宝庫、出雲の古墳体験!
出雲弥生の森博物館
古代、弥生時代の博物館、とても見ごたえあります。
こちらは入館料は無料なんですが展示してある出土品は超ウルトラ級の本物ばかりで素晴らしい所でした。
綾羅木郷遺跡で弥生時代を体感!
下関市立考古博物館
弥生土器を始めとした数々の道具の展示がある博物館です。
レイアウト良く展示され大変に見やすい。
貝塚の歴史を肌で感じる。
土浦市立考古資料館
貝塚の情報がたくさんで勉強になりました!
施設は国指定史跡上高津貝塚と考古資料館から構成され約5haの広さがある。
古代蓮と銅剣の魅力。
荒神谷博物館
今年は訪問するのが遅かったです😢来年は遅くても7月の初めには行こうと思いました❗
土曜日に訪問しました。
春休みに勾玉作り、思い出満載!
東大阪市立埋蔵文化財センター 発掘ふれあい館
いつも素通りしていたここへ入って見ました。
安い、丁寧、優しい。
鈴木遺跡で発見、地層の歴史!
鈴木遺跡資料館
日本の石器時代は世界中で一番優れていた事がわかる展示です。
スタッフの方がとても丁寧に発掘の歴史や展示物などを説明してくれました。
多摩センターで縄文の雰囲気を体感!
遺跡庭園 縄文の村
中期末の敷石住居も1軒移設されています。
たまたま看板が見えたので寄りました。
無料で体感する黒塚古墳の魅力。
天理市立黒塚古墳展示館
高さ約11メートル、前方部長さ約48メートル、高さや6メートル、後円部3段、前方部2段で、周濠を持っている綺麗な古墳です。
復元竪穴式石室の展示をメインに2階には様々な銅鏡の展示がありました。
弥生時代の道具作り体験!
吉野ヶ里歴史公園 弥生くらし館
当時の暮らしや土器等の展示、作成方法を体験させてくれます。
佐賀で有数の観光地。
無料で楽しむ郷土の歴史体験。
姫路市埋蔵文化財センター
郷土のことも勉強できるし、キレイなので子どもと良く観に行きます。
思ってたより規模か小さいのに驚きました。
勾玉づくり体験で歴史を学ぼう!
鈴鹿市考古博物館
勾玉づくりなどの体験イベントが充実してます。
国分寺駅跡に建てられた博物館です。
弥生時代のロマン、神崎遺跡近くで学べる。
神崎遺跡資料館
弥生時代の土器や遺跡について学べます。
濃密で興味深い展示物が目白押しです。
骨だらけの歴史探訪、弥生人のルーツ!
土井ヶ浜遺跡·人類学ミュージアム
山口に足掛け16年もいるくせに、初めて伺いました。
鵜を抱く女、鵜でもなければ抱いてもない説が有力らしい。
無料で楽しむ古代の宝庫。
奈良文化財研究所 藤原宮跡資料室
入館料、駐車場は無料です。
古代の歴史を 感じます貨幣 土器 瓦 その他 展示しています😃
神戸の埋蔵文化財、無料で楽しむ!
神戸市埋蔵文化財センター
ここには神戸市各地から集められた出土品を展示しています。
神戸の埋蔵文化財を一覧できる素晴らしい施設です。
増山城スタンプ、歴史を感じて。
砺波市埋蔵文化財センター
日曜日閉まってるんですね…スタンプは押せましたので感謝です。
ただし行った証拠の写真などが必要です。
藤原京の息吹、無料で体感!
橿原市藤原京資料室
藤原宮跡から発掘されたものの展示や藤原京のジオラマがあります。
ビデオやパネル展示やジオラマが展示されていて無料です。
国宝と出土品、歴史の旅へ。
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 / The Museum Archaeological Institute of Kashihara N...
10年ぶりぐらいに訪れました。
安土城の歴史がここに!
滋賀県立安土城考古博物館
真田戦記安土城考古博物館滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678秋季特別展「信長と光秀の時代―戦国近江から天下統一へ―」開催期間:2020年10...
隣の信長の館長期閉館中で、こちらは開館してました。
多摩エリアの縄文体験、無料で歴史を感じよう!
東京都埋蔵文化財センター
火おこしキットの作成と体験をやりました!
いろいろ観て体験もできて無料でした。
無料で楽しむ古墳の魅力。
キトラ古墳壁画体験館 四神の館
剥がしたものをもう一度組み立てて、きれいに修復する作業はほんと細かくて気が遠くなりそうです😵💫また、キトラ古墳の壁画だけでなく、近くの高松塚...
思っていた以上にとても素晴らしい体験が出来ました。
翼を広げた古墳の魅力!
和歌山県立 紀伊風土記の丘
万葉植物園、古民家、復元竪穴式住居🛖など、多彩なエリアがあり、1日タップリ学んで、古代ロマンにひたれます重要文化財の埴輪が癒されるフォルム私...
やはり良いものですね🍁 森林浴がたくさんできましたよ。
宮古市で感じる縄文の美。
崎山貝塚縄文の森ミュージアム
勾玉作りの体験をしました。
初めて観て感動しました。
中国古代鏡が90点!
古代鏡展示館(兵庫県立考古博物館 加西分館)
料金も安いし、程よい量の展示で気軽に鑑賞できます。
これだけの数の銅鏡を詳しい解説付きで見せて頂けると感動します。
市立市川考古博物館
展示物はかなり豊富で丁寧に管理されているとわかります。
手前にある歴博から堀内貝塚公園横を通り歴博へ徒歩数分で到着します。
火おこし体験で歴史を感じる。
福島県文化財センター 白河館・まほろん
勾玉作りや火おこしなど体験も充実した歴史文化施設。
【令和5年5月初訪問】県営の無料博物館。
吉備中山で古代吉備王国を学ぶ。
岡山県古代吉備文化財センター
吉備津神社を訪れた後に足を延ばしてみましたが普段運動不足なので結構ツライ道のりでした。
歴史好きなのでこういう場があると嬉しい。
船橋の縄文時代、110円で体験!
船橋市飛ノ台史跡公園博物館
新船橋駅から歩いて10分程度。
入場料110円とお安いデス。
九戸城の歴史を50円で!
二戸市埋蔵文化財センター
今回は南部お城めぐり「御城印」の購入のための立ち寄りです。
縄文時代を早期〜晩期の順に早期遺跡である中曽根遺跡の尖底土器や前〜中期遺跡である上里遺跡の人骨群 後期遺跡の谷遺跡の甕棺 馬立遺跡の狩猟文土...
大分県の隠れた古墳、感動の景色。
亀塚古墳公園・海部古墳資料館
散歩がてら来てみたけど思ったより良き。
秋は芝生の色もかわり、天気が良い日は最高の眺めです。
壱岐の歴史を深く楽しむ一支国博物館!
壱岐市立一支国博物館(長崎県埋蔵文化財センター)
大人でも楽しく歴史や発掘物などを知ることが出来ます。
展望タワーは当初案から追加との事。
出土品を間近で!
歴史に憩う橿原市博物館
こじんまりとした市の博物館です。
偶然この施設を発見。
武蔵国分寺の歴史に触れる。
武蔵国分寺跡資料館
チケットは前のおたカフェさんで100円で購入し、資料館へ。
おたかふぇという道の向かい側のカフェで入場券を購入すると見学することができます。
高台で体験する弥生時代の遺跡。
横浜市三殿台考古館
入館無料なので、お子様連れでも楽しめます。
高台登ると涼しい風です。