春は桜、琵琶湖疏水旅。
琵琶湖第1疏水
琵琶湖から京都へと流れる疏水の入り口。
明治時代の革新的な人々の歴史を感じられます。
スポンサードリンク
比叡山の歴史を感じる公人屋敷。
公人屋敷(旧岡本邸)
親切に対応してもらいました。
最終入場が16:30。
七地蔵の丘で眺める極上ナイスビュー。
お地蔵さんの丘
遠くまで見渡せる晴れの日はおすすめです。
高くて広いぃ。
響く鐘の音、澄んだ音色。
彼岸の鐘
鐘を鳴らすと周りにかなり響きます。
鐘あり、鳴らせない?
高さ40mの美しい噴水、夜の風と共に。
びわこ花噴水
昼間と夜2度行きましたが、夜の方が断然お薦めです。
あいにくの雨でしたが噴水はとても綺麗でした!
スポンサードリンク
恋人の聖地から琵琶湖の絶景を。
恋人の聖地 名神高速道路 大津SA(上り)
駐車場は満車状態でしたが景色は最高の眺めでした。
恋人の聖地。
四季折々の坂本の石組。
御殿馬場
綺麗な石積みです。
それから幾度となく、四季折々に訪れています。
本屋大賞受賞のあの作品の舞台ということで、訪ねまし...
ときめき坂
本屋大賞受賞のあの作品の舞台ということで、訪ねました。
大津祭 行きたい。
ちま吉センター
大津祭 行きたい。
ビアンカクルーズで静かに楽しむ南湖周遊!
ミシガンクルーズ (大津港/琵琶湖汽船)
お船がお好き方々には一度はお越し頂き乗船してもらいたいですね!
想像以上に楽しかった!
2月の朝訪問。
名勝近江八景唐崎の夜雨
2月の朝訪問。
石山紫の道
建立大師の強い験力!
建立大師 相応和尚像
それをすべて比叡山の建造物の建立にあてたので「建立大師」と呼ばれるようになった。
目線の高さが程よく、迫力があります。
成瀬の看板
目線の高さが程よく、迫力があります。
ゴールデンゲート
茶が崎地蔵
天狗杉
そのベンチ
芭蕉句碑
大津浦周辺の歴史と変遷
春は桜が咲いて綺麗なんでしょうね。
神代桜
春は桜が咲いて綺麗なんでしょうね。
成瀬スタンプラリーの重要ポイント箇所。
膳所城跡の道
成瀬スタンプラリーの重要ポイント箇所。
俵藤太 百足退治伝承の地碑
大津港BIWAKOモニュメント
時間外だったので閉まっていた。
葛川かや葺の家
時間外だったので閉まっていた。
琵琶湖周航の歌 2番 歌碑
ケーブル延暦寺駅展望台
こらやし川
夢見が丘ガーデンベル『結』
琵琶湖を感じるミシガンクルーズ。
ミシガンクルーズ(琵琶湖汽船)
その後は近くの湖の道のお店(おいしや)で近江牛コロッケ定食、JR膳所駅、ときめき坂、、、と成瀬づくしでしたJR大津駅から大津港まで距離はあり...
昼間と違い静まり、夜風が気持ちいいです。
琵琶湖大橋を見上げる特別な景色。
道の駅 びわ湖大橋 米プラザ
こじんまりとした道の駅琵琶湖大橋の展望を売りにするのならもう少し景観に配慮した手入れが必要か?
R6.8.11 お盆休みに家族で滋賀旅行の際立ち寄りました。
琵琶湖で家族と大冒険!
ミシガンクルーズ(琵琶湖汽船)
その後は近くの湖の道のお店(おいしや)で近江牛コロッケ定食、JR膳所駅、ときめき坂、、、と成瀬づくしでしたJR大津駅から大津港まで距離はあり...
昼間と違い静まり、夜風が気持ちいいです。
雲海と絶景、心も満たす。
びわ湖バレイロープウェイのりば
平日にスノボーで利用しました。
すごく人が多く並びました!
比叡山紅葉の絶景ドライブ。
奥比叡ドライブウェイ
いいお天気ですが、朝早かったので風はひんやりしていました。
雄大な自然と歴史が織りなす絶景ルートです。
幻想的な夜桜を満喫!
琵琶湖第1疏水
念願のびわ湖疎水船に乗ってきました。
背景に三井寺の参道のライトアップも映り込み、幻想的です。
幻想的な夜の噴水、癒しのひととき。
びわこ花噴水
シーズンによって異なるのかもしれませんが2024年11月に訪れた際には直線的に配置された噴水がオレンジ色一色のライティングに照らされ時々噴水...
無料で見ることができる噴水です。
八雲ヶ原で心躍るテント体験。
八雲ヶ原
大阪から近くにこんな良い場所があるなんて。
関西でテントや寝具を試したいならココがオススメ😎✨他にも人がいるので安心ですしなんと言っても無料ですからね😂ここまでくる道のりもほどほどのレ...
坊村の明王谷で涼を味わおう!
三の滝
雨の翌日だったので右側にも細い滝が見えました。
滝の右側に行けば登れる。
大津宿で巡る東海道の歴史。
大津宿本陣跡
大津宿は東海道53番目の宿場町。
何故だか土曜日なのに商店街がほとんど閉めている。
7世紀の飛鳥時代の面白さ。
衣川廃寺跡
途中で造営を中止してしまった古代の寺院跡。
散歩の途中で訪れました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク