ならまちの古民家、無料で歴史を感じる。
ならまち格子の家
「奈良町にぎわいの家」とセットで訪れたい場所。
ならまちエリアの南側にある、昔の町屋を再現した建物です。
スポンサードリンク
海石榴市万葉歌碑
水車小屋
金峯神社の蹴抜けの塔。
源義経の隠れ塔
金峰神社の脇を抜けると、小さなお堂がありました。
金峯神社さんにあります。
五條新町で歴史を散策しよう!
五條新町通り(五條新町伝統的建造物群保存地区)
近くを通ったのでまちなみ伝承館に車を駐車し、通りを散策。
五條新町にある小さな重要伝統的建造物群保存地区です。
スポンサードリンク
ちょうちょランド〜日本の国蝶オオムラサキハウス〜
入江泰吉の旧居、秋の紅葉が美しい。
入江泰吉旧居
少し奥まったところにあるせいか東大寺や依水園の紅葉が終わりかけなのにこちらはまだ見頃のようです。
閑静な佇まいです。
時のシンフォニー
SAIDAIJI
雨上がりの虹を見渡す穴場。
奈良県橿原総合庁舎屋上庭園
今回初めて上がりました。
ここから東に出る雨上がりの虹。
唐古鍵遺跡の楼閣を体感!
復元楼閣
階段で上階まで上がれるようになっていました。
何より、くるんとした渦巻の飾りが目を引く楼閣です。
五代松鍾乳洞、触れて感じる奇跡!
五代松鍾乳洞
洞川にある鍾乳洞乁( ˙ ω˙乁)入口までの行き帰りにモノレールがありますが満席で2時間待ちとの事なのでここは日頃の運動不足の解消のため入口...
前々から行きたかったところ感動しました。
化粧坂 (初瀬)
紀伊半島の空中散歩、心癒す森の村。
空中の村
空中ウォーク、空中テント宿泊利用しました。
前から行ってみたかった場所。
生駒山からの夕日、絶景体験。
星の広場展望デッキ
ここから景色を楽しませてもらいました。
東を見れば奈良平野が見れます夕方には夕日が海に反射してオレンジ色の海が見れます写真でも目を凝らせばハルカスも見えますよ。
二月堂裏参道、歴史感じる散策路。
裏参道
静けさと自然、そして歴史の趣が色濃く残る、知る人ぞ知る散策路です。
東大寺の横道を通りながら二月堂へ続く道。
天神辻子
細井の森 湧水
咆哮する寅
業平街道説明板
ジオラマ聖地で鉄道模型の魅力を!
ジオラマ工房YN
ジオラマの聖地ご主人の熱い語りも凄い。
古民家で鉄道模型の販売やジオラマ展示などされてます。
国宝・東大寺八角燈籠、歴史の息吹を感じて。
金銅八角燈籠
東大寺八角燈籠です。
ただの燈籠と思わないでください。
国道308号線の棚田、心安らぐ美しさ。
西畑の棚田
国道308号線奈良の古の文化を感じます。
奈良側は道が比較的広いのでバイクは停めやすく棚田を見ることが出来ます。
平城宮跡で感じる歴史の息吹。
大極門
訪れた時の職員さん?
久しぶりに平城宮跡に来ました大極門まで歩いていると雪や風で博物館前のガードマンさんが寒いのでどうぞと行ってくれたので博物館に温まりました 中...
佐保川と桜並木(船橋緑地公園)
神秘的な鹿寄せ体験を。
飛火野
奈良公園の一角をなす広々とした園地。
鹿好きにはたまらない公園です。
江戸の旅籠で歴史を感じる。
八木札の辻交流館
ボランティアの女性の方がとても親切に建物を案内してくださいました。
下ツ道を歩いている際に通りました。
透明度抜群の直瀑、清納の滝へ!
清納の滝
車は広い空き地に停めれました。
ナビで行ったけど場所がわかりにくくて 困りました。
春の風物詩、菜の花と桜。
藤原宮跡菜の花花園
春は桜と菜の花の共演が見ものです。
桜の開花が遅れたので菜の花と桜が同時に見れると聞いて訪れてみました。
奈良のマチュピチュ、果無の風景。
果無集落
令和7年6月24日訪れた。
十津川温泉郷から細道を車で10分ほどの位置にあります。
春日大社と共生するムクロジ。
ムクロジを突き抜ける竹
大きく立派なムクロジに寄生するヤドリギならぬヤドリダケ。
見てビックリしました。
浮見堂の桜と紅葉、四季の美。
浮見堂
こちらにも散策おすすめします池に映る『浮見堂』素敵です桜との景色はとても良い時に観光することができ最高でした早朝6時は人も少なくゆっくり散策...
2024年桜満開の早朝に訪れた浮見堂は言葉を尽くしても言い表す事の出来ない程の美しさでした。
旧宇太小学校で紅葉とカフェを満喫。
奈良カエデの郷ひらら
旧宇太小学校の校舎と敷地に様々な種類のカエデやもみじが植えられています。
古い校舎をそのまま再利用した施設で無料で見学できます。
涼しい鍾乳洞で感動体験!
面不動鍾乳洞
街の気温35℃の真夏日に伺いました。
1時間待ちましたが、急斜面を登って行くのが楽しかったです。
五條新町通りで歴史散策。
五條新町通り(五條新町伝統的建造物群保存地区)
近くを通ったのでまちなみ伝承館に車を駐車し、通りを散策。
五條新町にある小さな重要伝統的建造物群保存地区です。
蓮池
ライトアップが映える朱雀門。
朱雀門
平城宮の南門です。
夜はライトアップされてます。
弁財天石楠花の丘で春満喫!
弁財天石楠花の丘
金毘羅神社のまわりに、石楠花が生息しています。
少ないどころではなく、ほぼ咲いていませんでした。
雛人形と案山子祭り、 高取町の魅力満載!
街の駅 城跡
案山子祭りの最中に合わせて行きました。
高取町のイベントの時は色々な展示物あります!