気仙沼漁船の物語、海の記憶。
東日本大震災漂流漁船
もう10年も前のこと、鹿児島県奄美群島の喜界島(きかいじま)で、「漂着している船がある」と奄美海上保安部(奄美市)に通報があった。
震災の記憶と同時に熱いものが込み上げて来ました。
スポンサードリンク
明治の滝で猛暑を癒す!
勝沼堰堤
人工の滝ですが埋め込み石が素晴らしい。
明治40年の大水害を機に大正時代に作られた砂防堰堤。
ノコギリの歯のような家並み!
のこぎり型家並み
家並みがノコギリの歯のように並んでいましす!
ノコギリの歯のようにギザギザに連なっています。
五箇山最大の合掌造りで歴史を語る。
越中五箇山 岩瀬家
合掌造りを観に白川郷へ行かれる予定のある方は こちらへも行かれることをおすすめします!
道の駅の北側すぐの所にあります。
舞鶴海軍通信隊中北条分遣隊跡
スポンサードリンク
明治の歴史を感じる天神橋。
天神橋 橋名飾板
今はなき「数寄屋橋」に設置されていた物と同じ形をしています。
立派な名称板です。
掛塚まつりで大黒様と遊び心の邸宅探訪。
旧津倉家住宅主屋
立派な作りは当時の商売が容易に想像できる、一見の価値がある。
そこに大黒様があり、ボランティアのかたの説明もありますが、いろんな所に遊び心が、随所にあります。
歴史感じる三保の灯台、富士山と共に。
清水灯台
なんの変哲もない中にも入れない小さな灯台。
自分の思い描く灯台の位置と違い 案外陸地にあり一度通り過ぎてしまった歴史のある灯台なんですね保存に尽力される方々を尊敬します。
Future Planning 大野城店
潜水輸送艦まるゆの跡で昔を忍ぶ。
日本陸軍 潜水型補給艦桟橋跡
昔が忍ばれます。
子どもおよろこび。
高槻-有馬構造線の存在が実感できる地。
真上断層(高槻-有馬構造線)
高槻-有馬構造線の存在が実感できる地。
越前の歴史を感じる復元門。
南谷坊院跡発掘調査地
かつては大伽藍のあった越前を代表する寺院だったが一向一揆で焼けてからそのままだったところを近年見学しやすいよう整備してある門や塀を復元してお...
大網白里町民の会を感じよう!
日立航空機大網工場地下バンカー
日朝友好大網白里町民の会/大網白里町教育委員会が設置した看板がありました。
綾部市内から一望の場所!
丹波大文字
綾部市内からも見えます。
世界かんがい施設遺産、歴史の宝。
建部井堰
国内でも既に高い評価を得てましたが令和5年にはなんと世界かんがい施設遺産に選ばれました!
現存する日本最大の石造取水堰です。
道路からの美しい景色。
竹 の 瀬戸
道路から下に見える。
常滑市の最大級登窯散策。
登窯 (陶榮窯)
焼き物の散歩道途中にある登窯。
かつてはここでたくさんの焼き物が作られていたんだろうなぁと。
500年の歴史、イヌマキの壮大さ!
小田原城跡のイヌマキ
城内を散策して階段を下ってると目の前に立派な大木が目に入る。
市指定(昭和49年3月30日)天然記念物の小田原城跡のイヌマキです。
江戸時代の遺構、安倍川散歩。
薩摩土手
今も洪水防御機能を有した貴重な駿府御囲堤。
全体的に綺麗な所です。
懐かしき防潮堤でユリカモメ観察。
隅田川旧防潮堤
お役目を終えた二代目の旧堤防を保存。
ユリカモメがワイワイ居ます。
須磨離宮公園の和庭園で見つけた絶妙な調和。
須磨離宮公園和室(旧岡崎財閥邸)
須磨離宮公園内植物園の和庭園にある建物。
庭との調和が素晴らしい。
文化庁認定の理想郷、薬師沢水路。
薬師沢石張水路工
昔から度々災害に見舞われたんでしょう。
山間の景色の理想郷がありました。
地すべり痕の確認はできなかった。
砥川溶岩の地すべり露頭
地すべり痕の確認はできなかった。
門前礎石群
源流の音に癒される谷戸の秘密。
旧内川源流
暗渠が見えます。
こんな⁉️場所に源流?
昭和5年の朽ちた魅力、気象塔と共に。
無線電信所
昭和5年に建設された旧陸軍の施設点在する観測所や監的所との連絡を行っていた施設一応史跡ですが個人所有だそうなので観光地ではありません駐車場は...
ツーリングの途中で寄りました😆🏍💨こちらも良い感じに朽ちてます😊
紫陽花ロード沿いの歴史遺産。
松坂隧道
紫陽花の咲く季節に行きました。
日本最古の現場にてコンクリートを打設する工法が使われたとか!
西行法師伝説の清水、ひっそり癒される。
西行水
24年8月2日に訪れました。
岩の隙間から冷たくてきれいな水が湧いている。
秘境感漂う水路橋の魅力。
花貫川第一発電所 第3号水路橋
現在も使用されているとの事。
道中の水たまりにカエルが生息しています。
年季の入った土蔵で特別な時間。
土蔵
かなり年季の入った土蔵。
大井川の鉄橋、歴史を感じる景色。
大井川橋
どれぐらいの長さと景色を体験したく足は運びました。
当時の土木技術の粋を結集させて作った鉄橋。
明治の情緒漂う灯台で歴史を感じる。
萬安港旧灯台
ひっそりたたずんでます。
古さと歴史を感じる灯台で情緒が有る。
金沢の武家屋敷で絵付体験!
工房ひょんの木
絵心が無いので自分に期待していませんでしたが、大丈夫です!
街中にぽつりと登録有形文化財があります。
知る人ぞ知る古墳跡、王賜の歴史。
稲荷台1号墳
住宅街の奥まった場所にある。
博物館から近いのね!
小高い丘の上、愛らしい灯台。
掛塚灯台
自転車で行きました。
釣り人だけしか居らず、ゴミがあまり落ちていなくて、とっても気持ちのいい場所でした。
長野県南安曇農業高等学校第二農場日輪舎
新幹線の下、趣ある滝と摩崖仏。
北限磨崖仏
県道14号から39.066270
この下を新幹線が走ってると思うと、面白いですね。
明治の隧道、歴史感じる雰囲気。
熊井トンネル
このトンネルがある場所は高知県幡多郡黒潮町佐賀にあります。
四国八十八ヶ所の遍路道にもなっている旧道。
南極の岩と火山弾、興味深い発見!
南極の石
なるほどです。
何か置いてあると思いきや説明板もありました。
高崎駅前、昭和建築の味わい。
豊田屋旅館
こういった伝統と格式のある今の時代に無い建物ですのでみんなで大切にしていきたいですね✨良くこの通りは学生時代良く歩きました。
職場の送別会で利用。