歴史深い蟹供養の寺。
蟹満寺
過去の発掘調査から飛鳥時代後期の創建と推定されています。
午後遅く訪れたら終わっていました。
スポンサードリンク
浄瑠璃寺の国宝、九体阿弥陀仏。
本堂
浄瑠璃寺本堂。
浄瑠璃寺は九体観音が完全な状態で祀られている歴史有る寺院です。
日本一の大お地蔵様と出会う。
浄土宗 泉橋寺
泉橋を優しく見守るお地蔵さん。
古道を踏破したとき、拝めなかった山城地蔵に対面。
渡海文殊菩薩に出会う寺。
大智寺
駐車場の入り口は狭いので大型車での参拝はお勧めできません。
品揃え、接客に満足。
天女のような美しさ、海住山寺五重塔。
五重塔
海住山寺五重塔は、建保2年(1214)竣工したそうです。
暑い中何度も休憩して登り、やっと拝観できた五重塔!
スポンサードリンク
緑に映える、優美な三重塔。
岩船寺 三重塔
紫陽花の頃、この三重の塔の朱色が一段と引き立つのだろう。
重要文化財の塔がここ岩船寺にあります。
平重衡ゆかりの静かな時間。
安福寺
平重衡の菩提を弔うため、哀堂とも言うそうです。
山城西国三十三霊場 三番札所 西山浄土宗 千手観音菩薩。
金運向上、ガネーシャの聖天堂。
銭司聖天(聖法院)
朱色の本堂、聖天堂運気が上がりそうな雰囲気を感じます。
道路から駐車場までやや狭い道あり。
天平の古刹、聖武天皇の証。
岩船寺
秋の特別拝観中に訪れました。
お寺の事には詳しくないので割愛。
心洗われる浄瑠璃寺の山門。
浄瑠璃寺山門
如何にも古刹の雰囲気が感じられます。
駐車場やバス停のあるところから参道を上がってくると現れる浄瑠璃寺の山門 シンプルな門を抜けて境内に入ると極楽浄土の宝池になぞらえた苑池を中心...
愉快な柴犬と若き住職。
大龍寺
ステキな住職の居てるお寺です。
代替わりがあり 今は若いきちんとしたお坊様 しっかりご希望通り 丁寧にしていただけます。
小雨の中、花と仏の対話を。
高田寺(夜遊び地蔵)
身心で仏さんとお話しさせていただけました。
「こうでんじ」と読みます。
桜の季節も賑やかに新年のゴマ炊き!
和泉寺
ご家族で僧侶をされています✨夏は地蔵盆 冬は晦日と新年のゴマ炊きがあります✨とてもアットホームな雰囲気です。
周囲の壁にのぼり旗が 立ってすぐに分かる。
岩船寺の庭で歴史に触れる。
十三重石塔
三重の塔とこの石塔が岩船寺の庭のアクセットになっている。
岩船寺十三重石塔。
洪水供養地蔵とココア。
正覺寺
お寺の右側に洪水供養地蔵のお堂があります。
山城西国三十三霊場 九番札所 浄土宗。
真言宗のお寺で絶景おにぎり。
法泉寺
展望のいいこのお寺の椅子で眼下に広がる斑な瓦や往来する人を眺めながらおにぎりたべました。
山城西国三十三霊場 十一番札所 真言宗御室派。
大野山の静かな景色、心癒す場所。
大念寺
山城西国三十三霊場 十七番札所 融通念仏宗 十一面観音菩薩。
大野山山頂の直下にあり、奥の方に行くと景色も良い。
小川沿いで味わう薬膳料理。
木津川市薬師寺
不定期ですが、薬膳料理がお勧めです。
小川沿いにある 比較的小さな お寺。
歴史の中の特別公開、四日間限り!
西念寺
秋の特別公開 わずか四日間。
これぞ京都、奈良 歴史の中に埋もれたお寺が、ここにある!
紫雲山と共にある地蔵堂。
長福寺
地域で大事にされているお寺という雰囲気です。
西山浄土宗 紫雲山 長福寺山門と一体化した地蔵堂がある。
一枚板の屋根を載せた構造をしているそうです。
石室不動明王立像
一枚板の屋根を載せた構造をしているそうです。
浄瑠璃寺は本堂以外は無料です。
拝観受付
浄瑠璃寺は本堂以外は無料です。
綺麗にお掃除されていました。
圓成寺
綺麗にお掃除されていました。
当尾の石仏とは少し毛色が違いますね。
行者の背(岩船役行者石像)
当尾の石仏とは少し毛色が違いますね。
山城西国三十三霊場 三十二番札所浄土宗 千手観音菩...
法蓮寺
山城西国三十三霊場 三十二番札所浄土宗 千手観音菩薩。
路地の中にひっそりと建っています.
永泉寺
路地の中にひっそりと建っています.
廻照寺
上狛にあるお寺です。
西明寺
浄土宗 西念寺
お世話になってます。
高倉山阿弥陀寺。
阿弥陀寺
高倉山阿弥陀寺。
上狛の一角に善正寺というお寺があります。
善正寺
上狛の一角に善正寺というお寺があります。
大願寺
岩船寺の歴史、五輪塔の魅力。
五輪塔
岩船寺の境内にある石造の古びた五輪塔。
鎌倉時代作の重要文化財指定の五輪塔です。
門に真宗仏光寺派久遠山実成院阿弥陀寺とあります。
阿弥陀寺
門に真宗仏光寺派久遠山実成院阿弥陀寺とあります。
表記のないお堂が一つあります。
海住山寺 開山堂(薬師堂)
表記のないお堂が一つあります。
東山墓地が木津の清水町付近から移転した時に一緒に移...
長福寺
東山墓地が木津の清水町付近から移転した時に一緒に移転したようです。
またの名を老宿坊とも言うそうです。
老宿坊(奥之院)
またの名を老宿坊とも言うそうです。
岩船寺の鐘楼。
鐘楼
岩船寺の鐘楼。
銭司地区にあるお寺。
福田寺
銭司地区にあるお寺。
スポンサードリンク
スポンサードリンク