江戸城の見附で歴史探索。
赤坂門跡
永田町の地下鉄通路から地上に上がったところの近くです。
歴史的な建造物を残す価値があるか?
スポンサードリンク
銭形平次の碑で歴史を感じる。
神田神社(神田明神)
毎年、神田スポーツ祭りの際に参拝しに来ています。
神田明神、時の流れに想いを馳せる歴史の聖地。
有楽町で南町奉行所跡を発見!
南町奉行所跡【東京都指定旧跡】
知られ時代劇でお馴染みの大岡越前守忠相様、ご活躍✊であった、南町奉行所の跡地✊でもあります。
有楽町駅前にさりげなくある。
江戸城の美しさを体感!
伏見櫓
遠目からですが、当時の凄さを感じます。
秀忠が京都の伏見城から移築されたとされる櫓。
春の乾門通り抜け 桜の美。
乾門
皇居の乾門か紅葉🍁で一般公開されているとの事で立ち寄って見ました。
11/27始めて行きました紅葉はまだ早く一部のみでしたが人は多かった入る前荷物検査があるので手荷物がない方が 早く入れます。
スポンサードリンク
北桔橋門で桜を楽しむ。
北桔橋門
警護大丈夫なんかとwiki見たら、対峙する北の丸公園側の濠が深く(石垣が高く)、そこに通じる橋も文字どおり跳ね橋になっていたそう。
皇居東御苑への入口の門の一つ。
明治大学発祥の地、歴史に触れよう。
明治大学発祥の地碑
明治大学のHPより引用し、紹介したい。
明治大学発祥の地いまはこの石碑があるだけの場所です。
天下の将軍が坐した天守台。
天守台
詳細は資料で。
大きな切石で作られた大きな天守台です。
山王鳥居からの男坂、神聖な空間。
山王男坂
山王鳥居から見上げる男坂がなんとも神聖な神殿前の雰囲気を感じお気に入りの場所です!
正面の鳥居からの石段坂です。
九段坂で桜と夜景を満喫。
九段坂
坂のピークは明治期以降、削られてかなり低くなったそうだ。
桜の時期、夜景が素晴らしくきれいです。
歴史感じる半蔵門、皇居巡りの旅。
半蔵門
半蔵門季節が、良いので皇居を一周回ります。
江戸城六門の一つで伊賀衆組頭の服部半蔵の屋敷が近くにあった事が名前の由来らしい。
石垣美しい登城ルート。
中之門跡
将軍家への奉公の為に登城した大名・旗本は大手門に供を残し乗物を降りて徒歩で太刀持荷物持ちを伴い進んでいきます同心番所と百人番所は形式的なチェ...
切り揃えられた石垣が美しい。
高層ビルに囲まれた平将門塚。
将門塚
ビルの谷間にあり、次々に人が訪れていました。
昔から度々願掛けに伺っています。
中央線を間近に感じる。
万世橋駅跡
中央線を間近で見ることができます。
かつてここに駅があったようです。
富士見坂で感じる、陸上部OBの心意気!
冬青木坂
九段坂とこの坂はGoogle Mapsにあるのに、中坂はない。
も…もちのき?
春の桜舞う遅刻坂、青春の道。
新坂(永田町)
江戸城の外堀の一部に新しい坂をつくった様です。
春真っ盛りの東京の良い風景。
大正十三年創立の歴史。
第一東京市立中学校発祥之地
碑には・・・・・「大正十三年四月 成田千里校長のもと開校す 第一精神と智徳体三位一体の新教育を行い 東京都立九段高等学校の原点なり昭和六十二...
凄いところで勉強していたんだな、と。
明治の歴史香る、諏訪の茶屋。
諏訪の茶屋
皇居の西側にある吹上御苑に明治45(1912)年に建たてられたもので、その場所に、昔は諏訪の神を祀る諏訪社があったと言いわれており、諏訪の茶...
元々、明治45年(1912年)に皇居内の吹上地区に建てられたもので… その場所に、江戸時代に諏訪社があったことから、諏訪の茶屋という名前が...
歴史を感じる松山堂の蔵。
松山堂の蔵の煉瓦 岩崎邸・三菱社の煉瓦
It's interesting to find historical spots like this by accident!
非常に歴史や文化、風情を感じることが出来ます。
苔生す石垣に寄り添う歴史。
東京女学館発祥の地
見落としてしまいそうだけど苔生す石垣の壁にプレート。
20201219これは知りませんでした。
永井坂で歴史を感じる散策。
永井坂
半蔵門駅の真上を通るなだらかな坂道。
半蔵門駅前を通るなだらかな坂道です。
ひっそり佇む歴史の碑。
東京府庁舎跡
東京府庁舎跡は東京都が昭和30年(1955)3月28日指定した文化財です。
片隅にひっそりと佇んでます。
有島武郎ゆかりの地へ、歴史を感じる旅。
有島武郎•有島生馬•里見弴旧居跡(千代田区まちの記憶)
説明板のみです。
有島武郎一家の旧宅跡。
文科省内、江戸城外堀跡の展示。
江戸城のお堀
中庭のような場所にふとありました。
文科省の新旧庁舎の間にある。
明大通りから坂を登ろう!
吉郎坂
明大通りから山の上ホテル→錦華公園→神田猿楽町→神田三崎町・水道橋駅方面へ抜けられます。
坂の上には山の上ホテル(現在休業中)が建っています。
歴史を感じる紀尾井坂の散策!
紀尾井坂
昔から人気が少ない緩やかな坂です。
登ると、ホテルニューオータニから迎賓館赤坂離宮に至る。
神田明神で浮世絵の歴史探訪!
水野年方顕彰碑
神田明神内にある、浮世絵画家の顕彰碑です。
神田で生まれた浮世絵、日本画家さんらしい。
江戸城の景色を見落とすな!
江戸城跡碑
2024年2月23日㈮そう言えば、江戸城だったんだよね。
右側を追い抜いて行くランナーに気を取られて見過ごしてしまいました。
一橋家の歴史感じる場所。
一橋徳川家屋敷跡
江戸幕府第15代将軍徳川慶喜公を輩出した一橋家の屋敷だったところ。
多くは語らんよ。
周恩来が学んだ場所、歴史を感じる。
東亜高等予備校跡 石碑
周恩來記念碑は何処かに消えてしまったの❓?
案内板あり。
軍用鳩に感謝と敬意を。
鳩魂塔
軍用伝書鳩の慰霊塔です。
軍用鳩の慰霊碑です。
中央合同庁舎で海軍碑見学!
海軍省・軍令部の碑
警備員付きで見学。
免許証など本人確認できるものを明示します。
和泉橋横で国旗掲揚所跡に出会う!
帝国在郷軍人会神田区分会国旗掲揚所跡
失礼にも、いつも通り過ぎてしまっていた。
駐輪場内にさみしくポツン建つのみの石碑。
全く新しい面影を発見!
泉鏡花旧居跡・終焉の地(千代田区まちの記憶)
泉鏡花の足跡を辿った。
建物に説明の看板がありました。
夏目漱石の足跡を辿る。
吾輩は猫である 碑
夏目漱石が一時在籍した小学校の前にあります。
このポイント、誰かが消したり、作ったりを繰り返している。
皇居の広さ、心に残る体験。
牧野家上屋敷跡
ただただ広い場所でした。
皇居は広くていいですね。
皇居散策の途中に、登攀者発見!
三宅坂
皇居前広場から桜田門をくぐりお堀沿いを右手に進むと直ぐ。
新宿から日比谷方面ㇸサイクリングの途中に立寄りました。
一番幅の広いお濠で景色を堪能!
柳の井
このあたりが一番幅のひろいお濠部分でしょうか?
天保元年の歴史を感じる。
高野長英 大観堂學塾跡
麹町貝坂に開いた蘭学塾「大観堂学塾」の跡です。
養父が江戸で杉田玄白に蘭法医術を学んだことから幼い頃から蘭書を目にしていました。
文坂の碑石、ちょこんと出会う。
文坂の碑石
駿河台道灌道が明大通りに交差する場所に「文坂の碑石」があります。
都内でも希少な名前の由来が分からない坂。
スポンサードリンク
スポンサードリンク