夕日が映える無量光院跡。
無量光院跡
2022年9月25日に久しぶりに訪れました。
寺社仏閣のない、無常観漂う寺跡も乙なものです。
スポンサードリンク
峯薬師堂で願い事を。
峯薬師堂池のカエル石像
無病息災や無病息災を祈願する人がほとんどです。
目の神様のお堂、峯薬師堂の前にいます。
金鶏山登山道の小さな墓。
源義経公妻子の墓(北の方と亀鶴の墓)
金鶏山の登山道にある小さな墓。
2014年に訪れたことがあります。
松尾芭蕉ゆかりの夏草碑。
芭蕉句碑平泉高舘義経堂(夏草や 兵共が 夢の跡)
一言、来て良かったぁ!
「義経」と同じ場所にあります。
松尾芭蕉の俳句碑、歴史を感じる。
平泉高舘義経堂
一言、来て良かったぁ!
「義経」と同じ場所にあります。
スポンサードリンク
満開の桜、雷雨の後の美。
旧国道桜並木
2025.4.19満開の桜は昨夜の雷雨で散り始めました。
南大門跡
中尊寺ハス池
付属建物
昭和天皇句碑
常行堂跡
お大師様
開田碑
西行法師の歌碑(平安時代)
月見坂を登れば、歴史と景観の饗宴。
月見坂
なかなかしんどいです。
一般的に行くと下の駐車場に停めるしか無いのでこの坂を登らないと行けませんよ!
静けさに包まれた、歴史散策。
観自在王院跡
毛越寺のすぐ隣です。
奥州藤原氏第2代当主である藤原基衡公の妻によって建立された寺院跡です。
中尊寺から徒歩5分、弁慶の歴史を感じる。
武蔵坊弁慶大墓碑(源義経公郎党筆頭の墓)
中尊寺に行った時は必ず行きます。
2024/4/21 9:59 中尊寺のバス停へ到着 バス停から少し歩いたところに弁慶のお墓があります。
平泉館跡で藤原氏の栄華を体感。
柳之御所遺跡
この一帯は昔奥州藤原氏の拠点で「吾妻鏡」に記されている奥州藤原氏の政庁「平泉館:ひらいずみのたち」居館跡と推定されています。
道の駅平泉に車を停めて、徒歩5分くらいの場所にあります。
姫待滝で桜と歴史を満喫。
姫待瀧
西光寺様から平泉の毛越寺へ戻る際、ちょっと立ち寄りました。
姫が悪路王から隙をついて逃げ出したがここでつかまってしまったという場所。
藤原秀衡が築いた金鶏山。
金鶏山
此の地に富士を形取った築山を築き祀ったと言われ、世界遺産を構成するひとつです❗️
小山ながらキッツイ坂道を登るとあるのは小さい祠だけ。
河合曾良の卯の花清水、記憶の旅へ。
卯の花清水
義経の家来にゆかりがある。
義経堂を見学するついでに寄るのも良いかも。
平安の遺構、遣水で癒やし。
遣水
雪があると分かりにくいですが、キレイでした。
当時の遺構だそうです。
杉並木に囲まれた土壇で。
嘉祥寺跡
ここにあったんですね。
杉並木に囲まれている土壇。
毛越寺講堂跡の歴史に触れよう!
講堂跡
毛越寺の中にある講堂跡です。
ここにあったんですね。
古の歴史と新たな息吹。
毛越のエドヒガン
民家の所有の様ですね!
古の歴史を感じます。
牛車が通った歴史の道。
東門跡
当時の貴族が使っていた牛車は、この通りをよく通り、牛車専用の駐車場もあったそうです。
往時は築地塀が堀内の東端、南端を囲んでいました。
弁慶の力石に想い馳せて。
武蔵坊弁慶立往生旧跡
中尊寺の入り口となる「月見坂」の一番下に位置する「武蔵坊弁慶の墓」の道をはさんだ向かい側低くなったレストハウスの駐車場の脇にあります。
お土産屋裏手にある立ち往生跡地恐らく昔は館だったのだろう悠久の時に想いを馳せる弁慶の力石なるものがあるけれどせっかくならキレイに掃除整備した...
旧観自在王院庭園前の遺跡、歴史を感じるひとときを。
倉町遺跡
素人には観光ポイントがわからない。
旧観自在王院庭園の前にある遺跡です。
山口青邨の歌碑がここに!
青邨句碑
俳人・山口青邨の歌碑。
夏草や兵どもが夢の跡、毛越寺で。
「夏草や…」英訳の歌碑
毛越寺入り口手前にある石碑です。
新渡戸稲造が英訳し、毛筆で揮毫した物だそうです。
毛越寺の中心地、歴史の息吹。
大金堂圓隆寺跡
ここにあったんですね。
焼失してしまいました…
川の水の美しさを楽しむ。
箱石
川の水が多く、全体を見る事が出来ませんでした。
金堂圓隆寺と16の礎石。
経楼跡
土壇並びに間、礎石の位置とも鐘楼と同じで、16個の礎石が完存しています。
福地直哉 伊藤雅休 句碑
全 34 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク