スカイラインGT-Rの記念碑、富士山と共に!
スカイラインGT-R発祥の地記念碑
ぜひ、記念に自転車・レンタルしてましたよー。
天気がよいと富士山が見えます。
スポンサードリンク
住宅地の歴史、ひっそり佇む祈念碑。
東京陸軍少年飛行兵学校跡地 石碑
この場所に東京陸軍少年飛行隊兵学校があったことを記す祈念碑。
街角にちょこんと碑が立っています。
神明が見守る庚申塔の歴史。
大日堂庚申塔
旧青梅街道の武蔵村山市神明にある庚申塔。
宝暦9年(1759)に造立されたものです。
江戸時代の歴史深い庵、原山神明社隣接!
六つ指地蔵尊
江戸時代のはじめ 屋敷山に前島十左衛門という地頭の屋敷があり この地を支配していました。
自殺し、その供養のため建てたといわれている。
青春と誠忠の地、陸軍飛行士の足跡。
東航正門跡(東京陸軍少年飛行兵学校 正門跡)
こちらも戦争当時の少年飛行兵学校(東航)の跡地となります⭐こちらの史跡はT字路の脇の植え込みの一角にあります。
昭和十三年九月 東京陸軍航空学校(のち東京陸軍少年飛行兵学校)が開校されこの地が正門跡地である陸軍航空の中核として活躍した陸軍少年飛行兵第六...
スポンサードリンク
宿の地区で集う薬師堂。
宿薬師堂
宿という地区にある薬師堂です。
自治会館としてお世話になってます。
住宅街の角に佇む陸軍歩兵の碑。
高橋八郎君碑
住宅街の角にある陸軍歩兵の碑。
武蔵村山の馬頭観音、歴史と共に。
原山の石仏
お伊勢の森から青梅街道へ向かう道の途中の十字路にある石仏です市の文化財とのこと。
元は庚申塔だけでした。
人来ない綺麗トイレ、心地よさ満点!
遺跡広場
人来ないトイレ綺麗(臭く無い)虫居ない!
日産自動車村山工場跡の碑
武蔵村山市民俗資料館の敷地内にある馬頭観音です。
馬頭観世音菩薩
武蔵村山市民俗資料館の敷地内にある馬頭観音です。
残堀川名称の由来碑
東京陸軍航空学校西通用門跡の碑
高射砲第七連隊正門跡
指田日記
殉国碑
武蔵野台地のデイタラ井戸。
大多羅法師の井戸
武蔵野台地に出現したとされるダイダラボッチ👤の足跡👣が枯れない井戸になったという伝説がある地です。
というエピソードは面白いです。
残堀の三本榎で歴史散策を楽しもう!
残堀の三本榎跡と旧河道
山口街道)を挟むように植えられていました。
歴史散策コース(南西コース)の5番目。
神明ヶ谷戸の大日堂で日待供養。
神明ヶ谷戸 大日堂
庚申塔の奥にある大日堂。
堂宇の神明ヶ谷戸大日堂は、武蔵村山市神明にある大日堂です。
榎の周りの良好な見晴らし。
庚申塚
区画整理でどんどん北側&西側の見晴らしが良くなってます。
榎の周りに鎖で囲いがしてあり、近寄れません。
縄竹林道へ、歩いて冒険!
御判立
令和8年4月以降まで通行禁止となっています。
ゲートは通行止めに見えるが、歩行者のみ通れます。
コンクリート遺構を探る旅。
残堀砕石場跡
コンクリートの遺構が残っています。
22年8月末に、草刈り作業してました。
狭山丘陵の歴史を感じる。
萩の尾薬師堂
北条氏の家臣石川土佐守の娘の持仏である薬師如来を祀ったといわれています。
狭山丘陵の中でも比較的古い歴史遺産と思われます。
猿久保へ続く遊歩道の分かれ道。
猿久保馬頭観音
猿久保便所方面に行く遊歩道の分かれ道にあります。
村山大島紬糸水洗場跡
村山大島紬は,江戸後期文化年間に始まる「村山紺絣」と元治慶應年間に始まる「砂川太織」が母体となっている。
賑わいの引又街道へ!
引又街道道標
水運で大変賑わった場所です。
秋津(東村山市)・清戸(清瀬市)を経由して新河岸川(埼玉県志木市の引又河岸)へ通じる道です。
尾根の発掘場所で新発見を!
吉祥山遺跡
狭山丘陵周辺の唯一の遺跡跡。
吉祥院の墓地を登りきった尾根のあたりが、発掘場所との表示。
顕彰碑
おどろいたのは、よみ仮名。
軽便鉄道跡
おどろいたのは、よみ仮名。
石碑と共に鳥居と小祠があります。
日露戦役記念碑
石碑と共に鳥居と小祠があります。
残堀神明社入り口手前に有る青面金剛。
青面金剛
残堀神明社入り口手前に有る青面金剛。
原山神明社境内に有る日露戦役記念碑武蔵村山市の神社...
日露戦役記念碑
原山神明社境内に有る日露戦役記念碑武蔵村山市の神社には日露戦役記念碑が結構有りますね。
三十三観音堂
石橋供養塔
日露戦役記念碑
全 36 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク