反正天皇陵の可愛らしい陪塚。
鈴山古墳
墳丘は改変されているものの、比較的綺麗な保存状態だと思う。
反正天皇の陪塚。
スポンサードリンク
瓜破霊園の不思議な古墳。
花塚山古墳(瓜破城跡)
瓜破霊園内に現存する古墳のうちの一つ。
霊園の中にある古墳です。
いたすけ古墳の魅力、守られた歴史。
いたすけ古墳
タヌキが出ると聞いていましたが、水鳥しかいませんでした。
いたすけ古墳、たまに覗きます。
古墳の埴輪工房跡で発見!
史跡新池ハニワ工場公園
大規模な埴輪工房跡。
工人集落(現:マンション)などが発掘調査で確認され、大王陵級の埴輪生産システムを知ることができた貴重な遺跡です。
大阪夏の陣の舞台、茶臼山。
茶臼山
茶臼山は 26m と 5.7倍も高い山です。
天王寺駅からすぐ近くにこんな景観もよくのんびり出来る公園があるとは!
スポンサードリンク
秋彩で感じる静寂と古墳の魅力。
御廟山古墳
本日、シャッターを切った秋彩です。
周りを遊歩道が、整備されていてます。
大仙公園の猫観音さまを訪ねて。
七観音古墳
第二駐車場からは近いです。
この盛り土の部分を取り払えば実際の七観音古墳に近づく。
歴史を刻む、釣鐘の響き。
釣鐘屋敷跡
寛永11年(1634年)3代将軍家光が大阪城ヘ来た時、大阪町中の地子銀(固定資産税)の永久免除を約束したその恩恵に感謝して釣り鐘を造り町中に...
12時に、近くで、鐘の音を聞きました。
真田山公園から歴史の墓へ。
真田山陸軍墓地(日本初の軍用墓地)
こんな所に墓地があるなんて知らない人も多いのではないか。
捕虜として日本に来て亡くなられた方々のお墓が数多くあります。
歴史とともに輝く白い灯台。
旧堺燈台
1877年に建てられた古い木造灯台。
阪神高速湾岸線 北向き 大浜出口のすぐ近くにある役割を終えた灯台です。
第26代継体天皇の真陵を歩く。
今城塚古墳
登れる天皇陵。
住宅地の路地を抜けるといきなり緑の森がまさに前方後円のあの横姿で茂っていました。
真田幸村終焉の地、感動を!
真田幸村終焉の地
大阪城真田丸から南へかなり走った幸村。
たまたま通りかかりました。
大阪城近くで歴史を感じる。
難波宮跡
当所難波宮跡に至る。
3年ぶりの四天王寺ワッソのイベント見ました。
百舌鳥駅から仁徳天皇陵へ。
堺市収塚古墳
百舌鳥古墳群ビジターセンターに行く前に最初に出会える古墳です。
ほぼ丸い形をした低くて小さな丘のような形をした古墳。
大阪の庭園で江戸の面影。
旧加賀屋新田会所
ゆったりと心地よい時間を過ごさせて頂き癒されました。
管理員さんの対応や案内も素晴らしい!
石鳥居で感じる快適リラックス。
四天王寺 石鳥居
有名な「石鳥居」です。
落ち着けるリラックス空間👌✨
歴史深い四天王寺名水、優しい井戸の聖地。
谷の清水(清水井戸地蔵尊)
一般には清水の井戸と呼ばれています、清水地蔵尊も鎮座しています、大阪メトロ谷町線、御堂筋線、JR天王寺駅より350m。
都会に埋もれてしまった小さな谷筋の交差点角にひっそりと存在しています。
駅近で歴史感じる宇土墓!
淡輪ニサンザイ古墳(垂仁天皇皇子 五十瓊敷入彦命 宇度墓)
駅のすぐ南側にあります。
唯ニの宮内庁管轄下だそうです。
百舌鳥古墳群の中で最も美しい前方後円墳。
ニサンザイ古墳
本日、訪問しました。
愛媛新居浜から夫婦できた。
古墳の静けさ、藤原鎌足の足跡。
阿武山古墳
広く大阪平野が眺望できる立地(古墳付近は林になっているので直接は見えませんが)。
ロープウェイもないし登り方わからん!
真田幸村の激戦地、歴史巡り。
大坂冬の陣徳川家康本陣跡・大坂夏の陣真田幸村本陣跡
冬の陣で徳川家康と真田幸村が本陣を構えた場所だ。
当時の事を想像できる人であれば凄く特別な場所だと思います。
江戸時代の宿本陣、歴史を感じる。
郡山宿本陣
予約しないと本陣には入れません。
ここの当主の梶洸先生の話を聞きました。
行基が築いた不思議な土塔!
土塔
駐車場は、一角にあるフェンスの中に停めます。
200円区間の土塔というバス停から少し戻る形で歩きます。
標高312mの歴史探訪、雨山城跡。
雨山城跡
登り30分ぐらいの、手頃な距離。
眺望もよく開けた、低山で気軽に楽しめるばしょです。
継体天皇の誇り高き古墳。
太田茶臼山古墳(継体天皇陵)
高槻市の今城塚古墳を陵とする説が有力だそうだ。
太田茶臼山古墳(おおだちゃうすやまこふん=宮内庁(くないちょう)比定(ひてい)「継体天皇(けいたいてんのう)三島藍野陵(みしまあいのみささぎ...
無料で楽しむ埴輪の世界。
祭祀場
日本初と言われる埴輪祭祀場を発掘調査位置にレプリカで復元されています。
立派な無料で入館出来る民俗資料館があって、楽しかったです。
歴史を感じる西尾家邸宅。
旧西尾家住宅・吹田文化創造交流館
吹田の文化の発信地です。
前日に予約して伺いました。
小阪城、歴史を感じる名所。
小阪城
鉄壁の守備を誇る難攻不落の最強の城です。
司馬遼太郎記念館を出て河内小阪駅に向かう途中にGoogleMapで「小阪城」という表記を発見。
赤坂城跡で感慨深い絶景。
下赤坂城跡
鎌倉末期、楠木正成の古戦場。
田園風景が広がっていました。
桜咲く難波宮の遺跡探訪。
難波宮跡
歩兵第八連隊の衛戍地でした。
聖武天皇だから奈良時代のみやこ。
高安城跡で出会う美しき白。
気象庁 高安山気象レーダー観測所
小さい頃から山の頂上を見上げるといつも見えていたこの白い○初めて間近で見ました。
特に何もないです。
石垣と虎口、歴史を感じる。
地黄陣屋跡(地黄城跡)
穴場です石垣がかなり残っている。
空き地に神社みたいな石碑がある。
太田茶臼山古墳の壮大なオーラ。
太田茶臼山古墳(継体天皇陵)
考古学的には、お隣の今井塚古墳が事実上の継体天皇陵です。
高槻市の今城塚古墳を陵とする説が有力だそうだ。
若江城の歴史を歩こう!
若江城跡
南北朝時代から戦国時代織田信長らの時代まで存在したという。
近くの公園に木村重成のお墓があります公園は結構まったりしてるので散歩などでよく来ます。
桜門から望む天守閣。
桜門
その門付近の桜並木にちなみ、そう呼ばれたのが始まりだとか。
本丸正門となる桜門東側の櫓跡、本丸の櫓残ってないですね…
天下人の山城で見晴らし体験!
飯盛城跡
戦国期に河内守護の畠山氏重臣である木沢長政が恒常的な城として築いたようです。
天下人の城でしたが、いまは山が残るのみです。
大阪の中の歴史遺跡、法円坂でひと休み。
法円坂遺跡
2列16棟からなる大型倉. 庫群です。
歴史博物館の入口近くコロナの影響で内部は見れず。
歴史を感じる原田城跡!
原田城跡 旧羽室家住宅
阪急曽根駅から西側500メートルにある、城跡。
徳川幕府外様大名へ仕官。
江戸の時を感じる、鴻池新田会所。
鴻池新田会所跡
何故か心が落ち着く空間、やはり日本人なんだなぁと思います。
しかも素人寄席も無料で開催しており良かったです。
真田丸の跡地で歴史散策。
真田丸跡
地形から当時を推測し、歩き回るのも良しです。
ここに真田丸があったそうです。