原発のことが楽しめる無料施設。
島根原子力館
東京の知人に原発を見せたくてここまで上がってきました。
立派な野球場を過ぎて急坂を登った山の上にあります。
スポンサードリンク
桜と野菜のフルコース体験。
出雲かんべの里
さまざまな手作り体験ができる場所。
野菜だけで フルコースの味が楽しめるのにビックリしました。
古墳と埴輪で学ぶ島根の歴史。
島根県立八雲立つ風土記の丘
歴史資料館。
広島から日帰りで行かれるところは行き尽くしたので名前にひかれてやって来ましたが期待外れでした。
フォーゲルパークで鳥と花に癒される。
フォーゲルパークセンターハウス
開園と同時に入園しました。
野鳥観察?
46億年の時を感じる隕石体験。
メテオプラザ
まず、海がきれい!
四階には美保関隕石が展示されていて非常に貴重な物が拝見できます。
スポンサードリンク
来待石の歴史、非日常体験。
モニュメントミュージアム来待ストーン
敷地は広いが、見るものとしては、へぇー。
手彫りで彫ったトンネルに入ることができます。
異世界ムード満点!
モニュメントミュージアム来待ストーン
敷地は広いが、見るものとしては、へぇー。
手彫りで彫ったトンネルに入ることができます。
出雲民芸紙の世界、体験してみませんか。
安部榮四郎記念館
和紙に関して非常に興味深い話が伺え勉強になりました。
安部栄四郎記念館の展示品見学は有料(大人500円)ですが一見の価値は十分にあります。
出雲国風土記の魅力、勾玉作り体験!
出雲玉作資料館
玄関ロビーでジオラマと油絵の展示があると聞いて出かけました。
資料館に入った事があるか無いかの記憶がありません。
中村元先生の原典訳本で学ぶ仏教学。
中村元記念館
島根の田舎で日本の最先端の仏教学を学ぶことのできる希有の施設。
非常に勉強になりました。
トンネルの先にラブリーな体験を!
来待ストーン 来待石工房
トンネルを抜けると空気が変わる❗不思議な感じでした❗
今日もラブリー💓
鹿島町の歴史を体感!
鹿島歴史民俗資料館
集客するような仕掛けが必要ですねこのままだとちょっと危ないです。
合併して松江市になる前の鹿島町の時代に設立された民俗資料館。
エサ100円、水鳥の楽園!
水鳥池
エサも100円で売ってます!
位於花鳥園內的一個大水池,其上有不少水鳥!
美術工芸品に触れよう。
宍道蒐古館
宍道町の旧本陣宿・木幡家に伝わる美術工芸品と民具が展示された資料館。
現在休館中、古墳は見れますよ。
宝物収蔵庫
宍道湖の夕日と美術館。
島根県立美術館
宍道湖岬にある水との調和をテーマにした美術館です。
ランニングしたりと内外から愛された美術館です湖畔を一望できる庭には、いつまでもボーッとできるくらいの風光明媚で解放感が素晴らしい美術館は、日...
松江城すぐそばの洋館、明治の風情を感じて。
興雲閣
無料で入れます。
静かで良かった。
魅力あふれる小泉八雲の生涯を探る場所。
小泉八雲記念館
2時間くらいかけてゆっくりと楽しみました。
小泉八雲とセツの愛情物語。
松江城近くで味わう抹茶と和菓子。
松江歴史館
貸し切り状態で拝観できました。
それと喫茶きはるの抹茶と和菓子がとても美味しくゆっくり出来ました。
伝統を感じる!
松江ホーランエンヤ伝承館
松江歴史館を訪れると、無料で入館できます。
松江の伝統的なお祭りを知ることができます。
茶道具愛好者必見!
田部美術館
時間外でしたので閉館中。
今までたくさんの美術館を拝観してきたが、指折りの良さ。
松江で竹島を深く学ぶ。
竹島資料室
懸垂幕の下にハングルで書いてるのはいい煽りですな。
松江市役所の横を通り過ぎる際にたまたま「竹島」の文字が目に映った。
歴史ある古い建物で、文人にも愛された宿。
美保館本館
みなさん書かれていたり写真も載せておられるので、感想だけ。
外から覗いただけだが、むちゃくちゃ雰囲気がある。
美しい夕陽と仏像展。
島根県立美術館 ミュージアムショップ
すぐに行ける距離に住んでいますが中に入ったのは2年ぶりくらいでしょうか。
祈りの仏像展を観てきました。
縄文遺跡と標本に触れる。
島根大学総合博物館アシカル
島根大学構内にあり無料開放されています。
島根大学キャンパスの敷地内に縄文時代の遺跡があったこと。
大正の美術館で心癒さる。
ごうぎんカラコロ美術館
館内で開催されるハンドメイドの即売会等が良かった!
山陰合同銀行の旧北支店。
松平家の品々、無料で体験!
月照寺宝物殿
松平家ゆかりの品々を拝見できます。
無料で入館出来るのはいいと思います。
美しいビーチでくつろぐ時間を!
歴史民俗資料館
Есть прекрасный пляж с обустроенными общественными пространствами.
中に入れるのかな。
全 28 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク