小諸の歴史、古文書調査室で体感。
小諸市古文書調査室
小諸の歴史を知るにはいいところではないでしょうか?
整理中の為古文書の閲覧はできないとのこと。
スポンサードリンク
驚きの蜂の巣アート、蜂天国!
蜂天国
嫌われがちな蜂の益虫としての側面に光を当てたスポット。
・長野県東御市にある蜂の巣のミュージアム・B級スポットとしてはかなりの有名所。
桜の下で楽しむ機織り体験。
原村郷土館
機織り体験で裂き織りが出来ます🙂生地を選んで好きな長さ(50センチまで)で織る事が出来とても楽しい時間が過ごせました🥰
桜が綺麗な季節になりました。
圧巻の千体雛人形展示。
小池千枝コレクション 世界の民俗人形博物館
壮観な雛人形のパンフレットに惹かれて訪れました。
子どもたちを連れて行きました。
江戸と現代が交わる、貴重な書院。
旧小笠原家書院(伊豆木陣屋)
早くいらっしゃった管理人さんが開けてくれて丁寧な説明までしていただきました。
行った時間が遅くて中の見学できず…次回は中も見学したいと思います。
スポンサードリンク
GOKOの私設博物館でカメラを楽しもう!
後藤家資料室
カメラの好きな方は、行くべき所です。
GOKOグループの創業者の私設博物館。
旧長野県知事公舎で、塩パンと癒しの瞬間を。
小川村 郷土歴史館 ふるさとらんど小川
長野県は宇宙県『星の時刻・星の瞬間』写真展で癒されてます。
旧長野県知事公舎を移築復元。
中野市のプラネタリウムと展望台。
中野市立博物館
駐車場にも展望スポットあるし近隣にはボブスレーとかあって楽しいし文句無し。
月曜日に開館している博物館。
毎年楽しむバラまつり、感激の庭園!
中野小学校旧校舎・信州中野銅石版画ミュージアム
庭園全体が素晴らしく、毎年行きたいと思う場所です。
6月頃に行われるバラまつり、必見です‼️
生きた昆虫に驚く体験!
辰野町世界昆虫博物館
昆虫大好き息子のために来てみました。
展示が生きた昆虫も含めて素晴らしいもので驚きました。
信州の風景と巨杉の神社。
蓼科神社里宮
北佐久郡立科町芦田高井424の蓼科神社里宮。
小さな山の中にある静かな神社。
佐久の文化財、無料で体験!
佐久市考古遺物展示室(文化財事務所)
佐久にこんなところがあるなんて(@ ̄□ ̄@;)!
のんびりで、いいね。
諏訪大社で感動の記念品!
宝物殿
諏訪大社の4社を全て参拝すると記念品がもらえます。
諏訪大社上社本宮。
和紙手すき体験で思い出作り。
飯山市手すき和紙体験工房
紅葉などをすきこんだオリジナルハガキ作れるみたいよ。
手軽に内山紙の手すき体験、葉書を作れます。
座敷わらしが待つ焼き物の店。
やきもの郷の工房
ここなら座敷わらしちゃんもいるんだろうなー、商品にとても愛情をこめている❤️家は3体買わせていただきました、毎年一体づつ買おうかなと思ってい...
霊感ある方に安い焼き物を購入したらその方の手のひらに乗せると優しい何かが手を包まれたとまた後日トイレ掃除したあとで立ち上がったら後ろに小さな...
ムーゼの森で絵本旅。
ムーゼの森
秋は花も少なく春や夏に咲いていた植物が枯れたままで寂しい印象でした。
昔の絵本がたくさん飾ってある。
海野宿玩具館
いいですね😃
中山晋平記念館で懐かしの童謡を。
中山晋平記念館
8/15 11時頃に行きました。
最高 でした。
入館無料!
箕輪町郷土博物館
入館料が無料と言うのは嬉しかったです。
入館無料!
信濃国分寺で歴史を感じる。
信濃国分寺資料館
石器時代からの上田近辺の歴史が展示されています。
信濃国分寺の資料館です。
館長の夢のコレクション展。
はたらくじどうしゃ博物館
個人のコレクションを公開してくださっています。
館長さんが子供の頃から趣味で収集したものが展示してあります。
飯田市で楽しむ陶芸展と犬散歩。
長野県飯田創造館
割と空いてて、小さな子供連れにはいいよ。
来館者には名前等書くようコロナ対策がされていてよい。
素敵なイングリッシュガーデン、レンゲショウマが彩る...
白馬コルチナ・イングリッシュガーデン
季節柄それ程花の種類は多くないがレンゲショウマが見れたのは良かった。
来場者が少くゆっくり出来ました。
蜂の巣アートの魅力満載!
ハチ博物館
孫と一緒にいってきました!
とにかく蜂の巣がスゴすぎる!
生きたカブトムシ触れる!
佐久市 昆虫体験学習館
生きた蝶々やヤンマ系のヤゴなどの展示をしていた。
---------------2022/6 再訪受付の男性は若い方に変わり丁寧。
中野市の歴史、郷土の魅力。
中野陣屋・県庁記念館
1階1部屋が郷土史の展示コーナーでした。
その昔、長野県の県庁があった場所🤭
歴史を感じる桜と堀切。
北熊井城跡
杖の用意もされています。
反対側の山に虹が掛かっていて綺麗でした。
上田市の文化を体感しよう!
上田市交流文化芸術センター(サントミューゼ)
上田駅の温泉口から右方向に歩いて約10分の立派なホール。
大ホールで合気道の発表会が行われました。
開田高原の暮らしを探る古民家。
開田考古博物館
土蔵の中が遺跡の資料館!
昔の開田高原の暮らしぶりがとても良く分かる古民家兼資料館です。
野尻湖でナウマン象を学ぼう!
野尻湖ナウマンゾウ博物館ナウマンゾウの声
勉強になりました。
必ず日本の歴史で習う野尻湖のナウマン象。
松本の武家屋敷、無料で歴史探訪!
高橋家住宅
貴重な武家屋敷、無料開放ありがとうございます。
そこから歩いて行きました。
江口寿史展で感じる解放感。
北野カルチュラルセンター
駐車場は1本裏に入った西後町第1ですね。
江口寿史 彼女 展を見ました。
北アルプス一望、山の歴史体感。
大町山岳博物館
登山・山小屋の歴史を紹介しているこじんまりとした博物館です。
信濃大町駅から徒歩で20分ほど。
柳田國男記念館で歴史を学ぼう。
柳田國男記念伊那民俗学研究所
宮崎の椎葉村で柳田國男を知ってここまで来た阿智村の満蒙開拓平和記念館に来たついでに来た。
柳田家の寄贈を受けて東京世田谷区成城から移築され現在は柳田國男記念館として一般に公開されています。
長久保城跡で歴史散策!
長窪城跡
国道254号線沿いに長窪城跡の案内看板が設置されていました。
長窪城の大井氏を降した後、東北信の侵攻拠点とした城。
古から進化する農業の歴史。
松山記念館
古の時代から進化する様子かわかります。
ニプロの創業者の記念館です。
長野オリンピックの展示で感動体験!
長野オリンピックミュージアム
夏季冬季問わず歴代のオリンピックの展示が充実しています。
人が少なくてすいているので見やすいです。
再開した夏の思い出と共に。
辰野町世界昆虫博物館
5ヶ月休業していたそうですが、今は再開しています。
正直中に入って、ガッカリしました。
真田幸村ゆかりの宿場で歴史を感じる。
長久保宿歴史資料館
静かな、身近な生活感のある資料館。
そこは、蓼科高原から流れ下ってきた五十鈴川が依田川に注ぎ込地点の手前でもあります。
大正期のモダンな洋館、白い建物で特別なひととき。
駒ヶ根市郷土館
旧村役場を一部部を移築しての建物です。
白い建物が印象的ですね。