桜咲く聖天院、風神雷神が圧倒的!
高麗山聖天院 山門(風神雷神門)
春の桜が綺麗。
素晴らしいお寺、在日韓国人の所縁地。
スポンサードリンク
重厚な雰囲気、土俵も魅力。
野々宮神社
倭姫命も祀られています。
地鎮祭の神主はこの神社の神主でとても気さくで3人の兄弟皆神主をしてるとの事でした。
夕焼け映える美しき霞野神社。
霞野神社
猿田彦命様・軻遇突智命様・建御名方命様が祀られている神社。
明治43年に女影村社の白髭神社、中沢村社の白髭神社など12社を合祀して霞野神社と改めました。
美しき天井絵と石垣、参拝の旅へ。
瀧泉寺
武蔵野三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
(データ)寺院名:瀧泉寺(りゅうせんじ)所在地:日高市横手79-1札所番号:二十八番(武蔵野も二十八番)御本尊:十一面観音宗派:真言宗智山派...
武蔵野三十三観音で御朱印巡り。
勝音寺
武蔵野三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
武蔵野三十三観音。
スポンサードリンク
心が落ち着く長松寺の美しい庭。
長松寺
心が落ち着きますね。
慶安4年1651年没)が寛永15年(1638)に当寺を建立、龍穏寺19世洪州馨察(慶安元年1648年寂)が開山したといいます。
無料で楽しむ歴史と軽登山。
高麗王廟
門の横にあって、こちらは無料で見れます。
歴史を感じます。
向郷の滝で清々しいひととき。
向郷神社
日高市の史跡探訪資料に「向郷の滝不動供養塔」として剣に大蛇が巻きついているめずらしい供養塔があると記されている。
小さな神社です。
日本武尊命を感じる参道。
駒形神社
意外に有名な場所らしいトイレあり、綺麗ではない。
祭神 日本武尊命鳥居から本堂迄の参道が130mもある。
山の谷間に佇む慰霊塔。
聖天院 慰霊塔
お寺の奥の慰霊塔ですが山の谷間でただ広いだけの寂しい所です!
誰も居なくて寂しい場所でしたあと犬のウンコが落ちてました。
新しい注連縄で散歩気分!
旭ヶ丘神社
ぶらっと散歩しにしました。
注連縄が新しい。
lovely placeすてきな場所。
不動の滝
lovely placeすてきな場所。
天神様が抜けていることは内緒。
神明山王神社
天神様が抜けていることは内緒。
高萩神社
南北朝の終焉を迎える明徳ニ年 1391年三月の創立...
高根神社
南北朝の終焉を迎える明徳ニ年 1391年三月の創立。
稲荷大明神
室町時代の歴史が息づく、瀧不動尊。
圓福寺
真言宗智山派清珠山千手院圓福寺の別院が国道299号線旧道脇にある瀧不動尊なのでしょう!
「円福寺」は真言宗智山派の寺院で近くの大寺である「聖天院」の末寺であるとの事です。
白髭神社
高麗王若光を祈る歴史の寺。
聖天院勝楽寺
隣の神社よりは空いていたので落ち着いて参拝できました甘酒も美味しく楽しめた。
高麗王若光の菩提を祈る為に建てられた寺。
無人販売の御朱印が豊富な寺院。
瀧不動尊
時間を気にしなくていいので大変ありがたい。
🌸🌸此の世とも思えぬ景色なれども、今の時期は、恰も荒廃した廃社。
異国情緒漂う魔除け神社。
高麗神社 「天下大将軍 地下女将軍」
天皇陛下を始め、数々の著名人が訪れている神社でした。
大変いいところですよ❤️訪れた時、お天気雨になりました🎊
見事なしだれ桜、武蔵野の宝。
霊巌寺
見応えのある枝垂れ桜があります。
電話にて確認し来訪しました(令和5年3月19日)。
日高市の浄土真宗、秋には銀杏が美しい。
開栄寺
母の樹木葬をこちらでお願いしました。
凛とした空気に包まれています安心してお願い出来るお寺さんだと分かります。
高麗神社参道からの水天宮。
水天宮
二の鳥居の左奥に水天宮への登り口、遥拝所があります。
ほんちゃんの水天宮を勧請してしたものだそうです。
三面大黒天に心惹かれる、古刹の境内。
松福院
2月10日に火災が発生しました。
三面大黒天で惹かれる 甲子の日に参拝する ご本尊は不動明王 見所満載の天台宗松福院 境内剪定中で綺麗にしていた 改めて参拝したいスポットだ!
高麗神社一の鳥居、満開の桜。
高麗神社 一の鳥居
高麗神社の一の鳥居。
高麗神社一ノ鳥居。
県道沿いの静かな神社、癒しのひととき。
天神社
新しい県道30号沿いにある神社。
鳥居横に車を止められるスペース有り。
青空に映える、武幡横手神社の美。
武幡横手神社
ちょっと遅めですが、青空に映え綺麗でした。
武御名方命管理人:なし駐車場:ありトイレ:なし御朱印:不明例大祭:8月21日から27日までの土・日曜日。
高麗神社経由、阿弥陀堂で心癒す。
聖天院 阿弥陀堂
それの小さい版みたいなのがありました。
1/3に高麗神社⛩へ参拝した後に、立ち寄りました。
冬の寒桜、心癒される場所。
安州寺
眺めが良いです、本数は少ないですが冬に寒桜が咲きます。
物見山に出かけたらちょっとここで小休止をしてください。
九万八千神社の神秘体験。
九万八千神社
参道が分かりにくいですが、鳥居をくぐると空気が変わります。
ふらりと立ち寄れる神秘の場所。
勇ましい顔の高麗神社の狛犬。
高麗神社の狛犬
堂々とした勇ましい顔つきの狛犬です。
なかなか男前な狛犬でした。
タラヨウの木と共に、心温まる法事を。
常円寺
法事の時にご住職様の命有るものについてとても良いお話がありました、これから成長して行く孫逹に聞かせてとても良かったです、
タラヨウと言うお手紙の大きな木が有ります。
高麗神社神楽殿の装束、必見!
高麗神社 神楽殿
高麗神社 神楽殿再現された鮮やかな高麗の装束が飾られていました。
好きな神社です。
高萩保育園近くの谷雲寺で、心を整える座禅のひととき...
谷雲寺
高萩保育園のすぐそばにある谷雲寺。
園児の時に座禅しました。
高麗神社の木造鳥居が魅せる自然の美。
高麗神社 二の鳥居
雰囲気良いです。
第59代高麗家当主・宮司 高麗澄雄筆によるものです。
鄙びた雰囲気、瀧岸寺の魅力。
瀧岸寺
鄙びたという言葉がピッタリです。
ご遠慮くださいとの事でした。
丘の上の真言宗、満蔵寺の魅力。
満蔵寺
地元の集会場と公園をかねているお寺です。
門前の北西側に鍛冶屋原と言う地名が残る。
高麗王の謎、白髭神社の秘密。
白髭神社
社殿の裏にひっそりと根精さまが鎮座されています。
白髭神社⛩ヒゲの文字が鼻の下のヒゲ 髭 を使用しているが 文字が変わってしまった例もあるので 一概に高麗王と無関係とは決め付けられない。
獅子頭が守る八坂神社へ。
八坂神社
神社名:八坂神社所在地:日高市高岡460御祭神:素戔嗚尊?
如意輪堂 の隣にある小さな社覆殿の中には獅子頭が置かれている。
スポンサードリンク
スポンサードリンク