素晴らしい彫刻の長頭地蔵。
天満宮
珍しい長頭地蔵のある神社。
社殿の中の彫刻が素晴らしい✨✨✨✨
スポンサードリンク
現場が近いときは参るようにしています。
雷電神社
現場が近いときは参るようにしています。
この弁天社はそれらとは別に奥まったところにあります...
弁天社
この弁天社はそれらとは別に奥まったところにあります。
鳥居のない、自由なひととき。
不動院野香取神社
鳥居はありません。
市指定文化財 春日部八幡神社 奥の院。
春日部八幡神社 奥の院
市指定文化財 春日部八幡神社 奥の院。
スポンサードリンク
やっぱり朱色の鳥居が魅力!
神明社
やっぱり鳥居は朱色でしょ。
門前の垂れ桜、春の訪れ。
光明寺
門前の垂れ桜が良いです🌸
桜🌸の硬いつぼみが凍えていました🎵
2018/11/10参拝。
神明社
2018/11/10参拝。
私のパワースポットです。
元新宿八幡神社
私のパワースポットです。
三宮神社
合併により香取稲荷合殿になったものが再度山王社合祀で現在の三宮神社に改称したらしいです。
とてもお世話になっており、感謝してます。
花光院
とてもお世話になっており、感謝してます。
神明神社
鳥居の脇のゴミ置場が。
歩いていてたまたま見つけました。
稲荷神社
歩いていてたまたま見つけました。
セントノア病院の近くにある神社。
不動院野香取神社
セントノア病院の近くにある神社。
清掃も行き届き信仰の深さが伺えます。
天理教一媛分教会
清掃も行き届き信仰の深さが伺えます。
香取神社
稲荷大明神
香取神社
春日部の名木、大銀杏に心癒されて。
春日部八幡神社
武将の春日部重行が崇敬する鶴岡八幡宮の遥拝所として建立したと伝わります。
2025/01/13 社務所がキレイになってました。
歴史感じる富士塚の神社。
宝珠花神社
とても大きな木が目印!
ジオラマ化したい (^o^)東武ワールドスクエアに有ってもいい!
永代供養墓で家族と共に。
東光院(春日部永代供養墓霊園 )
とても丁寧な対応で、母を預けるのが安心しました。
永代供養墓で探していました。
春日部の富士塚で歴史を感じる。
水角神社
おばあちゃん家🏠直ぐの思い出の神社!
江戸の頃は 牛頭天王(ごずてんのう) 明治の頃は 八坂神社、三霊神社。
春日部八幡神社の隣で、静かなひとときを。
春日部稲荷神社
春日部八幡神社の境内の、小高い丘の上にあります。
春日部八幡神社の境内にあります。
藤塚香取神社で願いを届ける。
藤塚香取神社
静かな神社です。
近くの総合病院への通院で何度も神社の前を通り過ぎていました。
庄川桜舞う神社での御朱印。
富多神社
良い雰囲気ですね~今年は3回位、参拝に上がらせて頂きました。
場所は神間バス停近くで庭に鳥居があるお宅。
春日部のパワスポ、落ち着く参拝。
東八幡神社
自宅から近くにありましたが初めて上がりました。
広い境内の神社⛩️荘厳な雰囲気があり、初めての参拝でした。
歴史の息吹感じる古刹。
観音院
とても親切なご住職が御朱印のご対応いただきました。
宗派も独特で境内も面白い作りで、素晴らしかったです。
こころなごむ大河山華蔵院。
円福寺(圓福寺)
うちの子供達にとって神社と言えばココ。
親切で、由緒あるお寺です。
春日部の桜、毎年の圧巻!
最勝院
最勝院の桜🌸を毎年、楽しみにしてます本堂前を彩る桜は圧巻!
見頃です来週、中半迄、楽しめそうです。
初詣に賑わう由緒ある神社。
米島香取神社
小春日和で、のんびり境内を散策。
多く売っていましたミカンなど、の接待もあります。
丁寧に手入れされた綺麗なお寺。
崇蓮寺
ネットで探してこちらのお寺さんに位牌の魂入れをお願いしました。
訳あって他のお寺からこちらにお墓を移してきました。
朱塗りの鳥居と牛、合格祈願。
立野天満宮
地元民の神社初詣、合格祈願の絵馬も掛かってます。
こじんまりした?
春日部の歴史を感じる酉の市。
粕壁神明社
いつも見守ってくださる小さな神社です。
2023年12月16日㈯適当に駅近くの神社で参拝。
春日部の成就院で心静かに座禅会!
成就院
現在は…普請は無事完了したそうです…
入り口が分かりづらいので要注意向かって左の駐車場側から入るのが正解みたい。
梅若伝説とイチョウの木。
満蔵寺
梅若伝説と特別天然記念物のイチョウの木(雄雌の枝が1本の木に)
梅若の石碑があるとは驚いた。
春日部市の静かな神社、芭蕉句碑の魅力!
親野井神社
春日部市西親野井〔不動堂〕(親野井神社の南側)に芭蕉句碑が建っている。
静かな場所にある神社です。
神秘的な静けさ、癒しの神社。
鷲香取神社
神秘的な雰囲気を感じました!
思いっきり田舎の神社。
大落古利根川の守り神。
川守稲荷大明神
隣にベルクのある神社。
なんだかよく分からない。
珍しいイヌグス、碇神社の魅力!
碇神社
参道がほとんどない感じです。
祠の脇に生える大木が「碇神社のイヌグス」。
春日部の雷電神社、歴史の道しるべ。
雷電神社
安永3年(1774年)の庚申塔が 道しるべを兼ねている。
春日部市永沼にある雷電神社です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク