美しい夕陽と共に、心安らぐ五十番札所。
東山瑠璃光院 繁多寺 第50番札所
媛彦温泉のあとにふらっと探索。
四国八十八箇所第五十番。
スポンサードリンク
心温まる46番札所、蓮の花と共に。
浄瑠璃寺 第46番札所
上にも駐車場があるけど、下の駐車場から歩いて行くべし。
狭めの境内にお堂が建っています。
四国霊場47番札所、極楽の道で癒しを。
第47番札所 八坂寺
山門わきのベンチにかなり年取った猫が寝てました。
駐車場から右手に少し下ると一風変わった感がある門があります。
松山の静寂、心癒す西林寺。
四国八十八ヶ所霊場 第48番 西林寺
いつも綺麗にされている境内。
松山打ちの最初の札所。
静寂に包まれた四九番札所、浄土寺の魅力。
四国八十八ヶ所霊場 第49番 浄土寺
道路側にもあります。
大街道から久米駅行きのバスで降りて2分で着きます👍周りにお店やお土産屋さんはありません。
スポンサードリンク
正岡子規の足跡を辿る50円。
子規堂
幼い頃の写真、原稿が展示されています。
たくさん展示してるわけではないけど観に行くのはわるくない。
1300年代の国宝、本堂の圧倒的存在感。
第52番札所 龍雲山 護持院 太山寺
愛媛県に3つしかない国宝建造物の一つ(残り2つは大宝寺の本堂と石手寺の二王門)。
駐車場は300m手前のところにあり、広いです。
日尾八幡神社で心温まる参拝。
日尾八幡神社
本殿から階段を下がると社務所があり御朱印を記帳して下さいます。
⛩️回りの清掃や金魚の世話をして、とてもきれいです。
必見!
西法寺
天台宗のお寺です。
天気もよく薄墨桜のかわいい花が満開でした。
衛門三郎の菩提寺でパワー充填!
四国別格二十霊場 第9番 文殊院
役行者様や不動さんが居られる。
住職の方?
河野家ゆかりの護国山で歴史を感じる。
義安寺
住職のご家族の方(奥様?
歴史に触れられる。
伊予十三仏霊場で心安らぐ供養。
成願寺
人形供養が出来るということでお伺いしました。
長い間家にいたプーさんのぬいぐるみ達を人形供養に持っていきました。
伊予七福神まいりで心満たす。
長楽寺
伊予七福神巡りの1つ、弁財天様を祀っているお寺です。
コンパクトにおさまったお寺。
神輿階段落しが魅力の神社!
國津比古命神社
階段上から神輿を落とすお祭りで有名(今年はコロナで神輿落としは中止)御朱印は社務所でして下さいました(櫛玉ひめ神社とあわせて)
誉田別尊由緒書が非常に興味深い内容となっています。
歴史深い八幡宮で御利益体感。
桑原八幡神社
いつも御利益をいただいています。
落ち葉の一枚もゴミの一欠片も落ちていませんでした。
平井のお観音さんで安産祈願。
明星院
安産祈願・厄除け祈願でお世話になりました。
伊予十三佛霊場参りにて。
桜と笑顔の伊予十三佛霊場。
円福寺
ワンちゃんには歓迎されなかったような気がします…
伊予十三佛霊場なのでたくさんの霊場回ると一つ一つ個性があっていいですね!
伊予十三仏で心豊かに。
極楽寺
季節によって様々な姿を見せてくれるお寺さんです。
大きくは無いですが、綺麗です。
静謐な空気の神聖な場所。
日吉神社
退職後は、足が動き、天気良ければ、拝みにいってます。
神聖なる場所。
町中の静謐、神社の涼感。
日吉神社
退職後は、足が動き、天気良ければ、拝みにいってます。
神聖なる場所。
河東碧梧桐の墓、見晴らし良好!
宝塔寺
ネコいっぱい❗里親募集中❗
永代供養もリーズナブルな金額で出来ます。
1000年の伝説、龍神の泉。
龍神社
地域では大切にされているようでした。
社殿のすぐ前に美しい泉が湧いています。
心癒すおとよ石の神社。
日招八幡大神社
住宅地にぼつんと鎮座する神社隣接して宮司様宅があり電話をして御朱印を頂きました。
伊予に入国した時に 砥部城主であった荏原城主と合戦となった。
不思議な網掛け石、心をつかむ!
網掛け石大師
弘法大師が網をかぶせて運ぼうとした時に網目がついたという言い伝えがあるそうです。
小学生の頃社会科見学❔で行った。
歴史ある檀家の寺、海の見える心安らぐ場所。
光徳院
主人の父の法事でお世話になりました。
我が家の 檀家の寺 ❗
遅咲き八重桜が魅せる、静かな山寺の安らぎ。
医座寺
伊予十二薬師まいりで初めて医座寺へ🚙遅咲きの八重桜🌸がこんもり優しく咲いていました。
静かなお寺です。
伊予狸族の学者狸、金平狸の隠れ寺。
大宮八幡神社
境内に立派なイブキの樹が有ります。
隠れ寺!
住宅街の神社、手引きの松が語る。
三島大明神社
ランチの後にお参りします。
住宅街の中にある神社です。
長い階段を越えて安産祈願。
福水神社
安産の神社。
暗くなると不気味さがます!
さくらの花咲く静かな場所。
儀光寺
いつも綺麗にしてくれています。
お墓参りに駐車場がちかくていいですよ。
窪野の古社で、心やすらぐ癒し。
正八幡神社
すごく静かで気持ちよかった〜。
窪野の地に鎮守するとても立派な古社です。
高縄山の神秘、反行型注連縄を体感。
高縄神社
新羅征討に従軍の節、神護によって大勝を得てから一層敬神の念を深めました。
参門や拝殿の注連縄が、反行型。
のどかな青岸山でおまいりを。
札始大師堂
正式には小村大師堂で札始大師堂というのは通称らしい。
お堂のなかでおまいりさせていただくことができます。
久米の田んぼと一言主神。
葛掛五社神社
お社の入り口の石の「葛掛五社神社」の文字は久米の三輪田米山の書。
水車もあり、田舎のいい雰囲気です。
神社隣の魚市場で秋祭り!
鹿島神社御旅所
穏やかな魚市場の横にある神社。
屋根に鹿が乗ったフェリーが来ます‼️
静かで涼しい、829年の寺院。
佛性寺
村の小さな寺院。
静かで涼しくて自然がいっぱいです。
美しい庭と檀家の絆。
法然寺(風早四国第五十三番札所)
風早四国第五十三番札所。
枯山水、庭がとても美しい。
古事記が語る、皇子と皇女の悲恋の地。
軽之神社
近所にある比翼塚にまつわる祠に近い神社です。
古事記に縁の地守り続けられている。
離島の階段を上がれ!
桑名神社
離島の奥に昔のまま存在している貴著なものでは?
階段の上に鎮座。
スポンサードリンク
スポンサードリンク