森の中の男神社で心静かに。
男神社(おたけびの宮)
田舎の神社だけど雰囲気は最高です森の中にポツンとあり心が落ち着きます。
車で参拝しょうと考えてる方へ。
スポンサードリンク
春の桜と激ウマたこ焼き!
種河神社
長男のお宮参りや七五三などでご祈祷頂きました。
地元の神社です。
重森三玲作庭の静かな境内。
林昌寺
ツツジはまだ満開ではありませんでした。
泉南市に36年住んでいるのに、来たの初めて。
金熊寺の神聖な癒し。
信達神社
令和2年7月に被災したそうで、社の修理中でした。
元々は『金熊寺大権現宮』と言い、金熊寺の鎮守社でした。
梅林に囲まれた 静かな真言宗の寺。
金熊寺
環境は抜群です。
和泉西国三十三観音霊場 二十九番札所 真言宗御室派 如意輪観音菩薩。
スポンサードリンク
樹齢800年の楠、圧巻の迫力!
岡中鎮守社
楠の木とまきの木がとても大きくて、パワーを貰えそうです。
大きい立派な楠あり。
鶯の声とササユリ、神様の場所。
畦の谷地蔵
とても静かで、いい所です。
とても参拝出来る状態では有りませんでした。
美しい深紅のお社で心を癒す。
里外神社
地元の神社‼️
古風な感じがしませんでした。
浄土真宗 本願寺派。
善照寺(浄土真宗本願寺派)
浄土真宗 本願寺派。
お地蔵さんです(^o^)丿。
市場地蔵堂
お地蔵さんです(^o^)丿。
蓮信寺
林昌寺 奥之院
淨泉寺(浄土宗 光明山 大願院 淨泉寺)
浄土真宗 本願寺派。
1300年の歴史、紫陽花寺の美。
金泉山 長慶寺
クルマでも参拝できる鉄道の駅からは少し距離が有る。
紫陽花がたくさん咲いてる時期に行くと、すごくきれいです。
黒鯛大漁!
茅渟神社
今年の釣行安全と大漁を願って来ました(^^)
チヌ釣り愛好家です。
紀州街道で感じる穏やかな空間。
一丘神社
じつは旧海会寺の塔の基壇です。
境内の奥には緑が広がっていて、とても穏やかな空間でした。
紀州街道の奥、桜舞う神社。
市場稲荷神社
桜のライトアップがあると聞いて訪れました。
公園までの道はかなり狭いです。
歴史薫る紀州徳川家の寺院。
法性山 静寂院 真如寺
立ち寄りました。
君が代 歌詞の さざれ石 初めて拝見しました。
日曜日のミサで心安らぐ泉南教会。
カトリック泉南教会
日曜日ミサ 8:30〜
よき場所でした!
桜咲く熊野九十九王子の跡地。
馬頭観音菩薩堂
一之瀬(いちのせ)王子(信達王子とも)の跡地。
道路拡張の際に移動されました。
神武神話と静かな森の地。
男神社摂社 浜宮
沿線の電車の車窓から気になっていたところです。
木々に囲まれた静かな場所でした。
古木に包まれた静寂の寺院。
往生院(真言宗 明王山 大日寺 往生院)
どこにでもあるようなお寺ですが昔は広大な境内を持つ有力寺院だったようです。
和泉西国三十三観音霊場 十四番札所 真言宗御室派 十一面観音菩薩。
心地良い風と癒しの茅渟神社。
鹿島神社(泉南市)
駐車場はないみたいです。
初めてお参りしました。
真言宗善通寺派で清々しい参拝を。
極楽密寺(真言宗 西方山 極楽密寺)
有名なしだれ桜はまだ5分咲きでした。
和泉西国三十三観音霊場 三十三番札所 真言宗善通寺派 聖観音菩薩。
癒される滝と赤橋の祠。
水湧神社
凄〜い❣️癒される滝です‼️
赤橋を掛けるために、造られた地域に根づいた祠です。
五瀬命が息づく静かな森。
天神の森
五瀬命が雄叫びを上げて亡くなったと言われる所です。
自然が、少なくなった。
浄土真宗 本願寺派で心温まる対話を。
専徳寺
飲み物を用意してくれていました。
とても話しやすく分かりやすく教えて下さります。
花菖蒲で彩る季節の喜び。
龍泉山 淨光寺(浄光寺)
季節折々のお花いつも楽しませて頂いています。
花菖蒲で有名なお寺です。
賽銭箱、ご注意ください!
岡前神社
今まで行った中で一番小さなお社ですが綺麗に手入れされ良かった🎵
賽銭箱が箱ごと盗まれることで有名。
立派な門構えで心温まる。
受法寺
人がいなくて寂しい雰囲気でしたでも門構え立派でよかったです。
浄土真宗本願寺派。
聖徳太子ゆかりの勝楽寺、礎石のある庭。
勝楽寺
当時の礎石13個が今も庭石などに使われている。
静かに佇む、心和む寺。
南泉寺(天台宗)
もう寂れている寺でしたお寺がないていたよ。
今は静かに佇むお寺。
清明寺(浄土宗 日輪山 月光院 清明寺)
先祖代々の信頼、受け継いでいます。
浄福寺
先祖から、お世話になっております。
心安らぐ新興宗教の聖地。
大山ねずの命神示教会 大阪偉光会館
新興宗教の割にまとも。
この場所は心の落ち着く場所。
義理の母がお世話になってる場所です。
泉南福音教会
義理の母がお世話になってる場所です。
心良いクリスチャンと共に。
新家バプテストキリスト教会
何度でも行きたくなる教会です。
皆さん心良いクリスチャン❕
山神社
お寺の前で駐車も楽々!
法然寺
別の所に2台分の駐車場があります。
マリア布教修道女会
これは修道院の写真ではありません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク